成分名 | アクリノール水和物 |
---|---|
適応症状 | 下記化膿局所における患部の消毒に適応があります。
|
簡易説明 | 消毒用エタノール、次亜塩素酸ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物など様々な消毒液が発売されておりますが新型コロナウイルスが流行りだした頃には消毒剤が市場から一時姿を消しました。消毒剤は一般的には化学的分類、用途別分類、抗微生物スペクトルによる分類によって分けられていますが、その中でも今回はアクリノール水和物について紐解いていきます。 |
処方可能な診療科目 | 内科/外科/整形外科/小児科/産婦人科/耳鼻咽喉科/脳神経外科内科/精神科/神経内科外科/麻酔科/心療内科/泌尿器科/歯科口腔外科/消化器内科外科/皮膚科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安 :約2,000円~5,000円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 先発医薬品であるアクリノール消毒液0.1%「東豊」は2008年6月薬価基準に収載され、翌月2008年7月に発売されました。しかしこの度諸般の事情により後発医薬品も含め廃止予定となっております。令和5年3月31日をもって薬価基準収載から削除となる予定です。 |
国内のジェネリック認可 | ジェネリックあり |
関連製品(先発薬) | アクリノール消毒液0.1%「東豊」【製薬メーカー:東豊薬品株式会社】 |
関連製品(ジェネリック) | アクリノール消毒液0.1%「タイセイ」【製薬メーカー:大成薬品工業株式会社】
|
効果・作用 | アクリノール水和物は化膿局所の消毒にたいして効果のある医薬品になります。泌尿器・産婦人科術中術後及び化膿性疾患(せつ、よう、扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎)に使用されます。
|
使用方法 | アクリノール水和物は、消毒剤として、0.05~0.2%液として使用する事とされております。
|
副作用 | 皮膚、過敏症の副作用が報告されております。
※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用に注意が必要な方、使用出来ない方は現在報告されていません。 ※何か異変を感じた場合は、直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
併用禁忌薬 | 現在併用禁忌薬に該当する医薬品はありません。 併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です |
アクリノール水和物に関する よくある質問 |
|
参考元一覧 | 医療用医薬品の添付文書情報 【PMDA】
ケンエー消毒剤ハンドブック 【健栄製薬株式会社】 |
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |