成分名 | イプラトロピウム臭化物水和物 |
---|---|
適応症状 | 気管支喘息/慢性気管支炎/肺気腫など |
簡易説明 | イプラトロピウム臭化物水和物はアトロベントエアゾル20μgの主成分であり、迷走神経支配の神経-筋接合部を遮断して気管支が収縮するのを防ぎ、気管支を広げて呼吸を楽にします。専用のアダプターを用いて、通常1回1〜2噴射(イプラトロピウム臭化物として20〜40μg)を1日3〜4回吸入投与します。なお、症状により適宜増減します。
|
処方可能な診療科目 | 内科/小児科/放射線科/耳鼻咽喉科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 薬剤一瓶あたりの目安:4.20mg10mL約713円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 発売年月日:2002年11月12日 |
国内のジェネリック認可 | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
関連製品(先発薬) | アトロベントエロゾル20μg【製薬メーカー:帝人ファーマ】 |
関連製品(ジェネリック) | 海外製品あり
|
海外での使用実績 | ・アメリカ
|
効果・作用 | イプラトロピウム臭化物水和物は白色の結晶性の粉末で、水に溶けやすく、エタノール(99.5)にやや溶けやすく、アセトニトリル又は酢酸(100)に溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けません。本品1.0gを水20mLに溶かした液のpHは5.0〜7.5です。
|
使用方法 | 専用のアダプターを用いて、通常、1回1~2噴射(イプラトロピウム臭化物として20~40μg)を1日3~4回吸入投与します。なお、症状により適宜増減します。
|
副作用 |
主な副作用 ※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用が出来ない方 使用に注意が必要な方 上記にあてはまる方は、イプラトロピウム臭化物水和物を使用する事が出来ない可能性があります。 |
併用禁忌薬 |
現在併用禁忌薬に該当する医薬品はありません。 併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です |
イプラトロピウム臭化物水和物に関する よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |