低用量ピル

低用量ピル売れ筋ランキング

  • 低用量ピル

低用量ピルの商品一覧

低用量ピル関連記事

よくお客様から頂く、低用量ピルに関するご質問を下記の記事にまとめました。 気になる項目を開く事で、低用量ピルに関する事をお調べ頂けます。

低用量ピル(口径避妊薬)とは?

低用量ピル(口径避妊薬)とは?

低用量ピルは世界中で約1億人の女性が使用している口径避妊薬です。
国によって使用人数は大きく違いが有り、アメリカでは約1200万人を越える女性が服用しており、イギリスになると国民の3人に1人の女性が低用量ピルを服用しています。
低用量ピルには、卵胞ホルモンであるエストロゲンと、黄体ホルモンのプロゲステロンの2つのホルモンが含まれています。
このホルモン作用によって、以下の避妊効果を得ることが出来ます。
・排卵を抑える作用
・子宮頚管粘液を変化させる事で、子宮内に精子が入り込むのを抑える作用
・子宮内膜を変化させる事で、受精卵の着床を抑える作用

妊娠はおめでたい事ではありますが、女性の社会進出が増えてきた為、妊娠を望む際のタイミングなどが重要視されています。
その為、『大事な仕事を任されている』『子供が欲しいのは○○歳になってから』というように、女性にとって妊娠はとても大事な事です。

そこで、現代では 低用量ピルと呼ばれる薬を使用して避妊を行っている方が増えています。
正式には、ピルは口径避妊薬と呼ばれ、英語ではcombined oral contraceptive pill (COCP) oral contraceptiveとなります。
ピルは、避妊効果以外にも、生理周期を整えたり生理の症状が重い方や、生理の出血が多いなどの症状を緩和させる他、子宮内膜症等の治療にも使用されています。
1960年に初めて低用量ピルがアメリカで認可され、高用量ピルが登場しました。 現在、ピルの中でもメインで使用されている低用量ピルは、高用量ピルを改良し体への負担を減らすように、1973年に開発されたのが口径避妊薬です。
副作用のむくみ、吐き気、不正出血などの症状も、高用量や中用量と比較すると、軽減されています。
低用量ピルには個人差による相性がある為、ご自分にあった低用量ピルをお選び下さい。

妊娠の仕組み

先ずは性交によって膣内で射精された精子が、一斉に卵子に向かって進みます。
精子は、体外へ出ると長くは持ちません。最大でも活動時間は2日間程度と言われています。子宮内を進み卵子を発見すると、一斉に卵子めがけて突入しようと試みます。
その中にいる1匹の精子が卵子内に入り込むと、受精卵へと変化します。
すぐに他の精子が入りこめない状態となり、細胞分裂を繰り返しながら卵管から子宮へとゆっくり時間をかけながら移動します。その移動時間は約1週間~10日程度かかります。

妊娠は、受精卵が子宮内膜へ着床する事で起こります。
性交を行ってから受精卵が子宮内膜へ着床して妊娠するまでの期間は、おおよそ10日前後かかると言われています。

低用量ピルとアフターピルの違いとは?

低用量ピルとアフターピルの違いとは?

日本で一番処方されている低用量ピルのトリキュラーと、アフターピルのノルレボ錠の違いみてみましょう。

▼低用量ピル:トリキュラー
低用量ピルのトリキュラーは、毎日服用する事でホルモンバランスを調整し、排卵が起こらない状態にしています。
避妊以外にも生理のリズムを調整する事で、生理不順や生理痛の緩和など、様々な効果が有ります。
配合されているホルモン量が低用量の為、副作用のむくみや吐き気、不正出血などの症状も比較的軽く抑えられています。
低用量ピルは相性による個人差が大きい為、ご自分にあった低用量ピルをお選び下さい。
低用量ピルで副作用が重い方は、更に副作用を抑えた超低用量ピルのヤスミンなどが人気です。

低用量ピルは、生理不順の方、生理痛が激しい方、より確実に避妊をしたい方が使用します。
欧米では、無料で配られている国もあり、避妊=低用量ピルの服用として活用されています。
飲み忘れなどない状態で正しく低用量ピルを服用した場合、その避妊効果は約99.9%と、コンドーム使用時の97%よりも高い避妊効果があります。
一般的な使い方をした場合、(低用量ピルの飲み忘れや、コンドームの使用時に破れてしまうなどを含む)低用量ピルでは約95%、コンドームの使用で86%の避妊効果があります。

この数値を見て頂くとおわかりのように、確実に避妊をしたい場合、コンドームの使用だけでは不足です。
海外では、避妊+性感染症予防として、低用量ピル+コンドームの使用が主流です。
海外に比べて日本で中絶する方が多い理由は、こういった避妊への意識の違いです。

▼アフターピル:ノルレボ錠
アフターピルとは、事後ピルや緊急避妊薬とも呼ばれ、避妊に失敗した性行為後に使用し、避妊率を高めるお薬です。
アフターピルのノルレボ錠は、低用量ピルが体に合わない方や、予期せぬ事態の対処法として使用されます。
避妊に失敗した性行為後、72時間以内の服用で十分な避妊効果が見込めますが、服用するタイミングが早ければ早い程、避妊効果も高まります。

以下は、ノルレボ錠を使用した場合の時間別避妊率です。
・性行為後24時間以内服用  :避妊率95%以上
・性行為後25~48時間以内服用:避妊率85%以上
・性行為後49~72時間以内服用:避妊率58%以上
避妊失敗してしまった性行為より時間が経過すればする程、ノルレボ錠の避妊効果は下がります。

行為後すぐに服用するべき医薬品ですが、日本では薬局で市販されていない為、産婦人科を受診しないと処方してもらえません。
また、常備用として処方も出来ません。
週末や夜間は病院が閉まっている場合も多く、海外に比べて日本では環境が整っていないのが現状です。
海外では薬局で売られており、すぐに購入する事も出来る状態で、常備する事も可能なので何時も持ち歩いている女性も多数います。
また、産婦人科を受診しアフターピル1回分を処方して頂いた場合、病院によっても違いますが費用も高く約15,000円~20,000円程度必要です。
価格が安い事やお守り代わりの常備薬として、ノルレボジェネリックのアイピルを通販で購入される方が増えています。
ご自身に合った避妊方法を選びましょう。

避妊方法と避妊率

避妊方法と避妊率

▼日本と世界の避妊方法の違い
日本と世界各国では、避妊方法に大きく違いがあります。
日本で使用される避妊方法は、コンドームが1番多く、約4割をしめています。 海外では、国によっても避妊方法に違いが有り、フランス・イタリア・イギリスなどのヨーロッパや、アメリカなどの欧米諸国では、低用量ピルがメインとなっています。
低用量ピルの使用率は約40%以上使用されているのに対して、コンドームの使用率は約5%以下です。

日本ではコンドームが避妊方法として利用されていますが、海外ではコンドームを性感染症予防として使用しています。
海外では、イギリスのように低用量ピルを国が無料で配っている所もあります。

▼様々な避妊方法と避妊率(正しい使用方法)
・低用量ピル約99.9%
・コンドーム約97%
・アフターピル(ノルレボ錠)約97%

低容量ピルを飲み忘れなどない状態で正しく使用した場合、避妊成功率は約99.9%です。
次いで、コンドームやアフターピル(ノルレボ錠)を正しく服用した場合、避妊成功率は約97%となります。

▼様々な避妊方法の避妊率(低用量ピルの飲み忘れなども含む、一般的な使用方法)
・低用量ピル約95%
・コンドーム約86%

アフターピルは、避妊具が破れてしまい、避妊に失敗してしまったなどの性行為後に服用するタイプの緊急避妊薬です。
飲み忘れなど無く正しく低用量ピルを服用した場合は、99.9%妊娠しません。
次いで、コンドームとアフターピル使用が同率の97%の避妊成功率です。
コンドームを使用した避妊方法の場合、コンドームが破けてしまったなどの事故が起こる場合もあり、避妊に失敗してしまった場合にはアフターピルを使用する事で、妊娠する確率を下げる事が可能です。

パール指数(パールインデックス)

ある避妊方法を1年間続けた際に、避妊に失敗してしまい妊娠する確率を表したのがパール指数です。
低用量ピルを使用した場合のパール指数は、0.3%となっています。 1000人が低用量ピルを1年間服用して3人が避妊失敗するという事になります。
その他には、卵管結紮術やパイプカットなどによる避妊手術のパール指数が0.1~0.5%。薬剤添加IUDによるパール指数が0.1~0.6%と言われています。
日本でよく使用される避妊具、コンドームのパール指数は3~14%と言われているので、1000人がコンドームを1年間使用して30~140人が避妊失敗している事になります。
低用量ピルは正しく服用する事で、ほぼ100%に近い避妊効果を得られる事がわかります。

緊急避妊のヤッペ法とは?

▼緊急避妊法方のヤッペ法とは?
・低用量ピル約95%
アフターピルの使用が開始される前に使用されていた緊急避妊の方法がヤッペ法です。
ヤッペ法は、低用量ピルや中用量ピルを使用してホルモンを変化させる事で、アフターピル同様に生理を誘発する避妊方法です。
アフターピルとヤッペ法の比較詳細は、
緊急避妊のヤッペ法とアフターピルを比較
をご覧下さい。

低用量ピルと低用量ピルジェネリックの違い

低用量ピルと低用量ピルジェネリックの違い

低用量ピルには多数のジェネリックが開発され、製造販売されています。

低用量ピルジェネリックとは、新薬を開発した製薬会社が持っている特許の有効期限が切れた後に、別の製薬会社が同じ成分を用いて開発した薬の事を言います。
製薬会社によって製法や添加物等に多少の違いは有るものの、同じ主成分を配合しているので効果や副作用などほぼ同等です。

ジェネリック薬を開発する際は、既に開発された成分を用いる為、開発費を大幅に抑える事が出来ます。
その為、販売価格を安い値段に設定することが出来るのです。
低用量ピルジェネリックは、新薬である『トリキュラー』や『マーベロン』よりも安い価格で購入する事が出来る為、人気な理由のひとつです。

また、ジェネリックの開発には、新薬の問題点を改善したり、より使い勝手や効果を高める為に、改良される事もあります。
例えば、1周期21錠タイプから28錠プレセボ錠付きのタイプへ改良された、低用量ピルのジェネリックも開発されています。
これは、飲み忘れによる避妊失敗のリスクを減らす為の工夫です。
低用量ピルのジェネリックは、新薬よりも値段が安く、品質も同等以上で使い勝手が良いという点が、人気の高い理由です。

■低用量ピルと低用量ピルジェネリックの違いまとめ

  • 低用量ピルは多数のジェネリックが開発されている
  • 低用量ピルとそのジェネリックは同じ主成分を使っている
  • 低用量ピルジェネリックは新薬よりも安い
  • 低用量ピルジェネリックは新薬を改良した物が多い

上記のように低用量ピルと比較しても低用量ピルジェネリックは多数のメリットを持っています。

【ジェネリックを含む低用量ピルの商品一覧はコチラ】

低用量ピル処方の値段は?薬局で市販されているの?

低用量ピル処方の値段は?薬局で市販されているの?

低用量ピルは、産婦人科等の病院で処方してもらう事が可能です。
来院する際は、事前に対応可能かどうか確認した方が良いでしょう。
日本で低用量ピルを処方してもらう場合、認可済みの低用量ピル、三相性トリキュラーが1番多く、次いで一相性マーベロンが人気です。

低用量ピルは、避妊目的の場合、基本的に保険適応外の為、全額自己負担診療となります。
避妊以外の目的で低用量ピルを使用する場合、保険適応となるケースがあります。
病院によっても差はありますが、全ての料金を含めると、1周期(28日)分の処方に約3.000円~5.000円の費用が必要です。
1周期(28日)分のピル代金が約3.000円程度必要です。最大3周期程度の処方が可能ですので、費用は10.000円程度となります。
医師の診察や必要な検査が行なわれ、低用量ピルの処方がおこなわれます。

海外では15歳以上であれば低用量ピルを無料で配布している国もありますが、日本では薬局などで低用量ピルの市販は認められていません。
低用量ピルは処方薬に分類されている為、日本では薬事法によって厳しく管理されています。

■低用量ピルを病院で処方する値段と薬局で市販されているかまとめ

  • 低用量ピルは産婦人科などの病院で処方が可能【要確認】
  • 処方される低用量ピルは三相性トリキュラーが1番多く、次いで一相性マーベロン
  • 低用量ピルを病院で処方してもらうと、1回分約3.000円~5.000円程度
  • 3周期分の処方してもらうと、約10.000円程度
  • 避妊目的の場合、保険適応外
  • 低用量ピルは薬局などで市販はされていない
  • 海外では15歳以上であれば低用量ピルを無料で配布している国もある程、安全性が高い

上記のように病院によっても価格は異なりますが、避妊目的の場合、健康保険が適応外となる為、費用が高額になります。

低用量ピルを通販(個人輸入代行)で購入する方法と値段

低用量ピルを通販(個人輸入代行)で購入する方法と値段

低用量ピルを購入するには、病院で処方してもらうか、インターネット通販で個人輸入代行業者から購入する2種類の方法が御座います。
それでは、メデマートのようなインターネット通販で個人輸入代行業者から、低用量ピルを購入する方法をご説明していきます。

低用量ピルはインターネットを利用して通販(個人輸入代行)で購入する事も可能です。
個人で利用する場合に限り、量など細かな制限はありますが、処方せん不要で海外から処方薬を個人輸入する事が認められています。
個人輸入代行業者に依頼する事で、通販で購入するのと変わらず簡単に低用量ピルを購入する事が出来ます。
低用量ピル1箱あたりの値段は、960円~3,600円で購入が可能です。また低用量ピルジェネリックの種類も豊富です。

ニュースなどでも話題となりましたが、多くの粗悪品や偽物が通販や個人輸入で流通しているうち約4割を占めているのも事実です。
勿論、粗悪品や偽物を使用した場合、正規品とは配合されている成分量が異なり、多すぎれば効き目が強すぎて副作用の危険が高まりますし、少なければ本来得られるはずの効果がなくなってしまい、効かなかったなんて事もあります。

また、偽物や粗悪品は不衛生な環境で作られることが多い為、本来正規品には入っていない不純物が混ざっている可能性があります。
そういった場合は、体へ何らかの影響を及ぼす可能性も高い為、通販(個人輸入代行)で購入する場合は信頼出来る業者から購入する事が必須となります。

お客様に安心して低用量ピルを購入して頂くために、私共、メデマートでは、100%メーカー正規品保証をおこなっております。
取扱している全ての商品はメーカー正規品の物となっておりますので、安心・安全にご利用頂けます。

■低用量ピルを通販(個人輸入代行)で購入する方法と値段まとめ

  • 低用量ピルを処方せん無しで購入が出来る【来院不要】
  • 購入方法は普通の通販サイトと同じく簡単に注文可能
  • メデマートでは低用量ピル1箱あたりの値段は、960円~3,600円と低価格
  • ノルレボジェネリックの種類も豊富
  • 通販(個人輸入代行)で流通している低用量ピルの約4割は偽物や粗悪品
  • 粗悪品や偽物を使用すれば健康を害する可能性がある

上記のように通販(個人輸入代行)を利用する場合、信頼できる業者からの購入が必須となります。

低用量ピルの正しい飲み方

低用量ピルの正しい飲み方

低用量ピルは、1日1錠を毎日服用し、1シート1周期となっています。
基本は1周期28日(4週間)となりますが、低用量ピルの種類によって休薬期間(生理期間)の違うものや、生理期間中に飲み忘れ防止のプレセボ錠付きの物など様々なタイプがあります。
21錠タイプの低用量ピルは、実薬を3週間服用し、残りの1週間は休薬期間(生理期間)となり、1周期28日(4週間)となります。
28錠タイプの低用量ピルは、実薬を3週間服用し、残りの1週間の休薬期間(生理期間)にプレセボ錠を服用し、1周期28日(4週間)となります。
休薬期間に起こる生理は、排卵のない無排卵月経となります。
プレセボ錠なしの休薬期間があるタイプは、何日間休薬期間が有るかを確認し、次の周期の飲み始めを忘れないように注意しましょう。

▼低用量ピルの飲み方(共通点)
服用時間は自分の好きな時間を決める事が出来るので、平日と休日共通で同じ時間に飲める様に、時間を設定しましょう。
飲み忘れると避妊効果を失ってしまう可能性があります。
飲み忘れを防ぐ為に、毎日決まった時間に行う行為と結びつけると覚えやすくなります。(朝食後、歯磨き後など)

▼飲み忘れた場合の対処方法
飲み忘れた日が半日程度であれば、気づいた時点で飲み忘れた分を服用し、その後は通常通り服用して下さい。
半日程度であれば避妊効果は途切れません。
飲み忘れた日が1日空いてしまった場合は、飲み忘れた分+当日分の2錠を服用し、その後は通常通り服用して下さい。
飲み忘れた日が2日以上連続して空いてしまった場合は、効果が途切れてしまう為、服用を中止して下さい。
飲み忘れた日から7日間休薬期間を数え、新しいシートを飲み始めるようにしましょう。

▼三相性ピル(トリキュラーなど)21錠タイプの飲み方
三相性ピルは、含まれているホルモン量を適正に調整する事で、副作用を最小限に抑えますが、決まった順番通りに服用する必要があります。
①生理初日から、1日1錠を毎日同じ時間に21日間連続で服用します。※シートの順番通りに服用して下さい。
②その後の7日間は低用量ピルを飲まない休薬期間になります。(この7日間が生理期間となります)
③29日目から新しいシートの服用を始めます。(次の周期へ)
1周期、28日間となります。
※出血が終わっている、終わっていないに関わらず、29日目から新しいシートの服用を開始して下さい。

▼三相性ピル(トリキュラーなど)28錠プレセボ錠付きタイプの飲み方
三相性ピルは、含まれているホルモン量を適正に調整する事で、副作用を最小限に抑えますが、決まった順番通りに服用する必要があります。
①生理初日から、1日1錠を毎日同じ時間に21日間連続で服用します。※シートの順番通りに服用して下さい。
②その後の7日間は、薬剤無し飲み忘れ防止用のプレセボ錠を、1日1錠を毎日同じ時間に7日間連続で服用します。(この7日間が生理期間となります)
③29日目から新しいシートの服用を始めます。(次の周期へ)
1周期、28日間となります。
※出血が終わっている、終わっていないに関わらず、29日目から新しいシートの服用を開始して下さい。

▼一相性ピル(マーベロンなど)21錠タイプの飲み方
一相性ピルは、含まれているホルモン量が全て一定量となっています。
①生理初日から、1日1錠を毎日同じ時間に21日間連続で服用します。
②その後の7日間は低用量ピルを飲まない休薬期間になります。(この7日間が生理期間となります)
③29日目から新しいシートの服用を始めます。(次の周期へ)
1周期、28日間となります。
※出血が終わっている、終わっていないに関わらず、29日目から新しいシートの服用を開始して下さい。

▼一相性ピル(マーベロンなど)28錠プレセボ錠付きタイプの飲み方
一相性ピルは、含まれているホルモン量が全て一定量となっています。
①生理初日から、1日1錠を毎日同じ時間に21日間連続で服用します。
②その後の7日間は、薬剤無し飲み忘れ防止用のプレセボ錠を、1日1錠を毎日同じ時間に7日間連続で服用します。(この7日間が生理期間となります)
③29日目から新しいシートの服用を始めます。(次の周期へ)
1周期、28日間となります。
※出血が終わっている、終わっていないに関わらず、29日目から新しいシートの服用を開始して下さい。

▼生理日を早める飲み方
低用量ピルは1周期28日間が基本となりますが、そのうち実薬を服用する期間は21日間です。(実薬服用期間が24日など長いタイプもあります)
この実薬は、14日以上服用する事で、ピルの効果を得ることが出来ます。
これを利用し、ピル服用後15日目から休薬期間を7日間もうける事で、7日間生理を早める事が出来ます。
これを3日や5日など錠数を調節する事で、1日~7日の間で生理を早める事が可能です。
生理期間を休日からズラしたい時など、曜日に合わせて周期を変更する事が可能です。
7日間の休薬期間(プレセボ錠付きの場合はプレセボ錠を服用して下さい)が終わったら、新たなシートを通常通り使い始めて下さい。
※実薬14日以上、休薬7日間を7Daysルールと言います。
実薬服用期間が14日に満たない場合、ピルの効果に影響が出てしまう可能性が高くなります。7Daysルールを必ず守り最低14日以上服用しましょう。

▼生理日を遅らせる飲み方
低用量ピルを2シート以上ご用意下さい。
通常であれば実薬を21日間飲みきった後、プレセボ錠や休薬期間に入りますが、そのまま実薬を飲み続けます。
実薬を服用している期間は、ピルの効果を維持したまま、生理も来ません。
生理が来ても問題ないタイミングになりましたら、実薬の服用を中止し7日間の休薬かプレセボ錠に切り替えてください。
休薬期間が終了しましたら、再度新しいシートを通常通り使い始めて下さい。
2シート程度であれば自己判断で連続服用しても問題ありませんが、それ以上続ける場合は様々なリスクが出てきます。必ず医師に確認を取りましょう。

▼緊急避妊のヤッペ法
一般的な、低用量ピルを使用して緊急避妊を行う方法、ヤッペ法をご紹介致します。必ず医師の指導のもと行って下さい。
●トリキュラー(三相性低用量ピル)を使用する場合
低用量ピルのトリキュラーを使用した際のヤッペ法は、シート内の黄色い錠剤(1番多く薬剤を含んでいる錠剤)を使用します。
三相性低用量ピルは、体のホルモンバランスに合せた作りになっている為、服用する錠剤によってホルモン量に違いがあります。
黄色い錠剤のトリキュラー4錠を服用し、12時間後更にもう4錠服用します。
●マーベロン(一相性低用量ピル)を使用する場合
一相性低用量ピルのマーベロンを使用した際のヤッペ法は、全ての錠剤が同じホルモン量で作られています。
トリキュラーとは違い、プレセボ錠以外の錠剤であれば、どの錠剤を使用しても構いません。
プレセボ錠には緊急避妊に必要な成分が含まれておりませんので、実薬と間違えないように注意が必要です。
マーベロン実薬3錠を服用し、12時間後に更にもう実薬3錠服用します。
ヤッペ法の効果詳細は、
緊急避妊のヤッペ法とアフターピルを比較 をご覧下さい。

■低用量ピルの正しい飲み方飲み方まとめ

  • 低用量ピルは複数種類があり、それぞれ服用方法が異なる
  • 1周期は、実薬21日+休薬7日が基本
  • 生理初日に服用開始
  • 毎日1錠同じ時間に服用する
  • 飲み忘れは24時間まで問題なし。2日以上連続して飲み忘れた場合は、一旦リセット。
  • 飲み方を調整する事で、生理を早めたり遅らせたりする事が可能
  • 生理日を調整する際に使用できる為、飲み忘れなどで余ったシートは捨てずに取っておきましょう。
  • 低用量ピルの効果を得るためには、実薬14日以上、休薬7日間の7Daysルールを必ず守りましょう。
  • ヤッペ法を用いれば、低用量ピルでアフターピルの代用が可能

低用量ピルは、正しい飲み方をしないと効果が得られなくなってしまいます。正しい服用方法を守れば、99.9%と高確率で避妊が可能です。

低用量ピルの効果

低用量ピルの効果

低用量ピルの効果=避妊というイメージが強いですが、低用量ピルには避妊以外にも様々な効果があります。

▼低用量ピルの避妊効果
低用量ピルには、女性ホルモンが含まれていますが、副作用を抑えられるように少ないホルモン量で作られているお薬です。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類が低用量ピルには配合されており、ピルを服用すると血液中に黄体ホルモンが多い状態となります。
通常、この黄体ホルモンが血液中に多い状態は排卵後に起こります。
低用量ピルを服用する事で、擬似的に排卵後と同じ状態を作り、脳に排卵後と認識させる事で、排卵が起こらない状態を作り出します。
排卵が行われなければ、妊娠には至りませんので、避妊効果があるといった仕組みです。
更には、黄体ホルモンの影響で、子宮頸管の粘液の粘着度が増したり、子宮内膜に変化を起こし、妊娠しにくい状態となります。
低用量ピルを正しく服用する事で、約99.9%の避妊率を誇ります。飲み忘れなどを含めた一般的な服用状態では、約95%の避妊率と言われております。

▼PMS(月経前症候群)の緩和
PMSは、血液中の女性ホルモンのバランスが崩れる事で、自律神経が乱れてしまい起こります。
症状は人によって様々ですが、主に精神的症状と肉体的症状に別けられます。
●精神的症状
・イライラする
・怒りっぽい
・泣きたくなる
・ぼーっとする
・情緒不安定
・憂鬱
・落ち着きがない
・気が張っている
・集中力がない
●肉体的症状
・胸が張る
・胸が痛い
・肌荒れ
・ニキビ
・体重増加
・お腹が張る
・眠い
・眠れない
・体がダルい
・疲れやすい
・頭痛
・腰痛
・むくみ
・のぼせる
PMSの症状は200種類以上有ると言われ、月によっても症状が変わったり様々です。
それは、毎月の女性ホルモンのバランスが大きく変わる事が原因です。
低用量ピルを服用する事で、血中の女性ホルモンが安定し、自律神経も乱れにくくなり、PMSの症状を緩和する効果があります。

▼生理痛や経血量の緩和
低用量ピルを服用する事で、子宮内膜の厚みが抑えられ、生理痛が軽くなり経血量も減ります。生理中に貧血になりやすいといった症状も緩和されます。

▼生理不順の改善
低用量ピルを服用すると、基本的に21日+7日の28日が1周期となります。規則正しく一定の周期で生理をコントロールする事によって、生理不順が改善されます。

▼生理をずらせる
低用量ピルを服用すると、規則正しい周期で生理が来るため、休日等に生理が来ないようにずらしたりコントロールが可能です。
服用方法によって、生理日を早めたり遅らせたりする事で、旅行などの大切な日や、スポーツ選手が大会などから生理をずらすなどコントロールが可能です。

▼病気の予防や緩和
低用量ピルは、子宮がんや卵巣がんなどのがん予防効果もあります。
女性ホルモンのバランスで、卵胞ホルモンが過剰、黄体ホルモンが減少している状態となった時に子宮がんが発生しやすくなります。
低用量ピルはホルモンバランスを安定させる事で子宮がん予防の効果があります。
また、卵巣は排卵の度に傷つく事が卵巣がんの原因とも言われており、排卵を無くす事で卵巣がんの原因を減らす事が出来ます。
その他には、卵巣嚢腫(のうしゅ)・乳腺症の予防や、子宮筋腫や子宮内膜症の痛みの緩和する効果もあります。

▼緊急避妊に用いる
海外では数多くのレイプ事件があります。元々は中用量ピルなどを用いて、緊急避妊をおこなっていました。
ヤッペ法という緊急避妊方法を用いれば、低用量ピルでも緊急避妊が可能です。
アフターピルと比較すると、避妊効果は下がり副作用のリスクも増えますが、アフターピルが無い時など代用する事が可能です。
※生理のずらし方やヤッペ法の詳細に関しましては、
低用量ピルの正しい飲み方 をご覧下さい。

■低用量ピルの効果まとめ

  • 正しく使えば約99.9%、一般的な使い方でも約95%と高い避妊効果
  • PMS(月経前症候群)の緩和
  • 生理痛や経血量の緩和
  • 生理不順の改善
  • 生理をずらせる
  • 病気の予防や緩和が可能
  • 効果は落ちるがアフターピルの代用も可能

避妊以外にも、低用量ピルには様々な効果があります。女性特有の病気を予防したり改善する事が可能です。

低用量ピルの副作用

副作用に関しては、個人差が大きく、重い副作用を感じる方もいれば、全く副作用が起こらない方もいます。
ピルの種類によっても、合う合わないなど個人差が大きい為、ご自分に有った低用量ピルをご利用下さい。
主に、低用量ピルの飲み始めに副作用が出る事が多いです。これは体がホルモンバランスの変化に慣れていない為起こります。
大半は、1ヶ月~2ヶ月程度経過すると、体がホルモンバランスに慣れる為、副作用の症状も収まってきます。

▼主な低用量ピルの副作用
低用量ピル服用で起こりうる代表的な副作用は以下になります。
・血栓症のリスク増加
・悪心や吐き気
・嘔吐
・腹痛
・頭痛
・めまい
・胸がはる
・倦怠感
・出血量の増減
・不正出血
・イライラ
・むくみ 等

▼血栓症のリスク増加に関して
低用量ピルを服用すると、血液中に血の塊が出来る血栓症のリスクが高まりますが、実際に血栓症が起こるのは極稀です。
血栓症によって、心筋梗塞や脳梗塞などの重度の症状を引き起こす可能性があります。
血栓症のリスクが高い家系の方、高血圧の方、コレステロールの高い方、35歳以上でタバコを吸っている方などは注意が必要です。

▼低用量ピルによる体重増加
体重増加を気にされる方が多くいらっしゃいますが、原因の大半がむくみによる一時的な体重増加の為、低用量ピルの服用をやめれば元に戻るでしょう。
中にはピルによって健康体になり、食欲が増して太られる方もいらっしゃいます。食事量が増えていないか気をつけましょう。

▼低用量ピル使用による妊娠への影響
低用量ピルを使用する事で、今後妊娠しにくくなってしまうといった心配をされる方がいらっしゃいますが、特にそういった副作用の報告は御座いません。

■■低用量ピルの副作用まとめ

  • 飲み始めに副作用が出やすい
  • 1ヶ月~2ヶ月で副作用が収まる事が多い
  • ピルの種類を変えると副作用が収まることがある
  • 低用量ピルによる体重増加は殆どの場合が一時的なむくみ
  • 血栓症のリスクが増加する

副作用は1ヶ月~2ヶ月程度で落ち着く場合が多いですが、体調に異変を感じた時は、無理に我慢せず医師の診察を受けましょう。

低用量ピルの併用禁忌

低用量ピルと一緒に服用すると、ピル自体の効果に影響が出たり、一緒に飲んだ薬の効果に影響が出るお薬やサプリメントがあります。
飲み合わせには十分注意し、ピルの効果が下がる物を一緒に飲んでしまった場合は、コンドームなど、他の避妊方法と併用しましょう。

▼低用量ピルと一緒に服用出来ないお薬
・C型肝炎治療薬のヴィキラックス配合錠
※上記の薬剤等と低用量ピルは併用出来ません。

▼低用量ピルの効果を下げるお薬やサプリメント
・抗生物質(アミノベニックス、サワシリン、ソルシリン、ビクシリン、ビブラマイシン、ミノマイシン)
・精神刺激薬(モディオダール)
・抗不安薬、睡眠薬(フェノバール)
・結核薬(リファジン、クマクタン)
・てんかん薬(アレビアチン、ヒダントール、デグレトール)
・HIV治療薬(ノービア、インビラーゼ、ビラミューン)
・サプリメント(セントジョーンズワート)
※上記の薬剤等と併用する場合、低用量ピルの効果が弱まる為、注意が必要です。

▼低用量ピルの効果を上げるお薬やサプリメント
・解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン)
・水虫内服薬(グリセチンV、グリセオフルビンSG、ジフルカン、ブイフェンド、ポンシルFP)
※上記の薬剤等と併用する場合、低用量ピルの効果が強まる為、副作用などに注意が必要です。

▼低用量ピルによって、効果が下がる薬
・高血圧薬(イスメリン)
・糖尿病薬(アマリール、グリコラン、ノボラビット)
・てんかん薬(オスポロット、ラクタミール)
・子宮内膜症治療薬(スプレキュア)
・解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン)
・モルヒネ鎮痛薬(MSコンチン)
※上記の薬剤等と併用する場合、併用した薬の効果が弱まる為、注意が必要です。

▼低用量ピルによって、効果や副作用が上がる薬
・ステロイド(プレドニゾロン、プレドニン)
・三環系抗うつ薬(トルラニール)
・パーキンソン病治療薬(エフピー)
・免疫抑制剤(サンディミュン、ネオラール)
・喘息治療薬(テオドール)
・胃腸薬(オメプラール、オメプラゾン)
・水虫内服薬(グリセチンV、グリセオフルビンSG、ジフルカン、ブイフェンド、ポンシルFP、ラミシール)
※上記の薬剤等と併用する場合、併用した薬の効果や副作用が強まる為、注意が必要です。

▼低用量ピルを服用出来ない方、注意が必要な方
・低用量ピルにアレルギーのある方
・乳がん、子宮がん、子宮頸がんやその疑いのある方
・不正出血のある方
・血栓症になった事のある方、又は血栓ができやすい体質の方
・35歳以上でタバコを1日15本以上吸っている方
・前触れのある片頭痛をお持ちの方
・肺高血圧症の方
・重度の高血圧の方
・心臓弁膜症の方
・血管病変を伴う糖尿病の方
・抗リン脂質抗体症候群の方
・1ヶ月以内に大きな手術を受ける予定のある方
・術後すぐの方
・妊娠している、又は妊娠の可能性のかる方
・出産後、4週間以上経過していない方
・授乳中の方
・妊娠中に黄疸やペルペスのあった方
・寝たきりの方
・脂質代謝異常の方
・耳硬化症の方
・重度の肝臓病
・身長が伸びている最中の方
・禁忌薬のC型肝炎治療薬のヴィキラックス配合錠を服用終了後、2週間以内の方
※上記にあてはまる方は、低用量ピルを使用する事が出来ない可能性があります。低用量ピルを使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

上に戻る
海外医薬品・サプリメントの個人輸入代行メデマート電話注文ボタン