インフルエンザとは
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスが鼻やのど等の上気道の粘膜に感染することで引き起こされる呼吸器感染症です。通常、12月から3月にかけて流行することが多く、一般的なかぜと比べると重症化しやすいので、子どもや高齢者、基礎疾患を持っている方は注意が必要です。
インフルエンザ、一般的なかぜ、新型コロナウイルス感染症の簡単な比較は以下の通りです。
インフルエンザ | かぜ | 新型コロナウイルス感染症 | |
---|---|---|---|
原因となるウイルス | インフルエンザウイルス | ライノウイルス、コロナウイルス等 | 新型コロナウイルス(SARS-CoV2) |
症状の強さ | 強力 | あまり強くない | 非常に強力 |
罹患後の症状 | まれ | まれ | だるさ、せき、集中力低下、頭痛、うつ、嗅覚障害、味覚障害、睡眠障害等の症状が続くことがある(発症頻度は研究によって大きく異なる) |
また、インフルエンザウイルスは感染力が強く、感染している人の咳やくしゃみ等によって飛散し、それを吸い込んだ人の免疫がウイルスに負けてしまうと感染してしまいます。感染経路は「飛沫感染」「接触感染」の2パターンがあり、特に接触感染では知らずのうちにインフルエンザウイルスに接触しているケースがあるため手洗いやアルコール消毒等の予防が非常に重要です。
感染経路 | 特徴 | 有効な予防法 |
---|---|---|
飛沫感染 | 咳やくしゃみによって飛散されたインフルエンザウイルスが健康な人の鼻や口から侵入し、粘膜に接触することによって感染が成立する感染経路 | マスクの着用、うがい |
接触感染 | ドアノブやスイッチなどに付着しているインフルエンザウイルスに接触し、そのまま口や鼻の粘膜を触ることでウイルスが体内に侵入し、感染が成立する経路 | 手洗い、アルコール消毒 |
インフルエンザの種類
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで引き起こされる感染症であり、そのインフルエンザウイルスの種類は、A型、B型、C型、D型の4つが知られています。主に人間に感染して流行を引き起こすのはA型、B型、C型のインフルエンザウイルスです。D型は家畜だけに感染します。
インフルエンザウイルスの種類 | 特徴 |
---|---|
A型 | 変異が高頻度で起こるウイルスです。同じA型だとしても、ウイルスの形が変化していると過去に人間の体内で獲得した抗体が機能しにくくなり、再感染するケースがあります。 |
B型 | 比較的流行しやすいウイルスですが、A型のように高頻度での変異は起こりません。 |
C型 | 感染力の弱いウイルスで、変異も起こりにくく、一度抗体を獲得すれば長期間感染しにくいと言われています。 |
D型 | 主に家畜に感染するウイルスです。 |
インフルエンザウイルスによる感染症としては「季節性インフルエンザ」と「新型インフルエンザ」が有名です。季節性インフルエンザはすでに人類が感染したことのあるインフルエンザウイルスによって引き起こされますが、新型インフルエンザはこれまで人類に感染したことのない未知のインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。
季節性インフルエンザ | 新型インフルエンザ | |
---|---|---|
原因となるインフルエンザウイルス | 過去に流行しているウイルスと類似しているウイルス(主にA型、B型) | 人類が過去に感染したことのない新しいタイプのウイルス |
特徴 | ある程度の免疫を持っていることが多く、大流行にはなりにくい | まったく免疫を持っていないため、多くの重症者、死者が出やすい |
社会に対する影響 | 人口の10%程が感染する可能性があり、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある人は重症化しやすい傾向にある。健常な成人は重症化しにくいため、社会的・経済的なダメージは大きくない。 | 人口の25%程が感染する可能性があり、健常な成人でも重症化や合併症発症のリスクが高く、パンデミック(世界的大流行)によって全世界の社会機能がマヒしてしまう可能性が高い。 |
インフルエンザの症状
インフルエンザは一般のかぜ、新型コロナウイルス感染症の症状と似ていることがあります。しかし細かい部分では症状の特徴が異なるため、インフルエンザだけの症状ではなく、各感染症の特徴を比較して覚えておくことは非常に役に立つでしょう。
季節性インフルエンザ | 新型インフルエンザ | かぜ | 新型コロナウイルス感染症 | |
---|---|---|---|---|
症状の強さ | 強力 | 強力 | あまり強くない | 非常に強力 |
症状の特徴 | 高熱、関節痛、筋肉痛、せき、のどの痛み、鼻水 | 高熱、関節痛、筋肉痛、せき、のどの痛み、鼻水、消化器症状(下痢、嘔吐、腹痛など) | 発熱、せき、のどの痛み、鼻水 | 高熱、関節痛、筋肉痛、せき、味覚障害、嗅覚障害 |
症状の経過 | 急激に発症 | 急激に発症 | ゆるやか | 急激に発症 |
合併症 | 肺炎、気管支炎、脳症、ライ症候群、心筋炎、結膜炎、中耳炎など | 重症肺炎、急性脳症など季節性インフルエンザよりも重症化する傾向 | まれ | 呼吸不全、血栓塞栓症、心血管障害、味覚障害・嗅覚障害など |
治るまでの期間 | 7日程度 | 7日程度 | 7日程度 | 5~7日程度 |
罹患後の症状 | まれ | だるさ、せき、嗅覚障害、味覚障害、耳管機能障害 | まれ | だるさ、せき、集中力低下、頭痛、うつ、嗅覚障害、味覚障害、睡眠障害等の症状が続くことがある(発症頻度は研究によって大きく異なる) |
インフルエンザの検査
インフルエンザの最適な治療開始時期は「発症してから12時間~48時間以内」と言われています。したがって、インフルエンザが疑われる場合は、この期間内にインフルエンザに感染しているかどうかの検査を行うことが望ましいでしょう。
最近では、新型コロナウイルス(SARS-CoV2)とインフルエンザウイルスの同時検査キットが市販で購入できるようになるなど、インフルエンザ検査の選択肢が広がってきています。
インフルエンザの検査(医療機関)
医療機関において可能なインフルエンザの検査は、ウイルス分離法、PCR法、抗体検査法などがありますがどれも結果が分かるまで時間を要するため、早期の治療介入という点では現実的ではありません。
そのため多くの医療機関においては、「鼻の粘膜」を採取する簡便な方法が主流となっています。具体的には、鼻の奥に綿棒を挿入してまわりの粘膜を回収し、そこにインフルエンザの抗原がないかを検査します。この方法だと結果が10分ほどでわかるので、早期の治療介入という点ではメリットが大きいです。
しかし簡便な手法であるため、検査精度は50%~70%とやや低い水準となっています。2,3人に1人は正しく判定されない計算になるので、仮に陰性と診断されても陽性の可能性があることは念頭においておくことが重要です。
インフルエンザの検査(市販品)
最近では薬局やドラッグストア、インターネット等においてもインフルエンザを検査するキットが販売されています。ただし日本においてはインフルエンザウイルスと新型コロナウイルス(SARS-CoV2)を同時検査する商品の販売となります。
検査方法は、「鼻の粘膜」を採取する簡便な方法で、医療機関における検査と同様、鼻の奥に綿棒を挿入してまわりの粘膜を回収し、そこにインフルエンザの抗原がないかを検査します。20分ほどで結果が分かる商品が多く、市販品の場合も早期の治療介入という点ではメリットが大きいです。
しかし検査に慣れている医師ではなく個人での検査となるため、正しく使用できているかどうかで検査精度にバラツキが生じることがあります。とくに鼻の奥に綿棒を挿入すると痛みを伴うので軽めに挿入しがちですが、説明書記載の通りしっかりと鼻の粘膜を回収することが重要です。
インフルエンザの治療
インフルエンザの治療には主に抗インフルエンザ薬が使用されます。ただし検査結果や感染者の状況によってはその他の治療薬が選択される可能性もあります。
また、抗インフルエンザ薬には内服薬、吸入薬、点滴薬の3種類があるため、感染者の全身状況にあわせて選択することが可能です。日本において抗インフルエンザ薬は5種類ありそれぞれ特徴が異なります。
内服薬 | 内服薬 | 吸入薬 | 吸入薬 | 点滴薬 | |
---|---|---|---|---|---|
商品名 | タミフル | ゾフルーザ | リレンザ | イナビル | ラピアクタ |
成分名 | オセルタミビル | バロキサビル | ザナミビル | ラニナミビル | ペラミビル |
作用メカニズム | ノイラミニダーゼ阻害 | Capエンドヌクレアーゼ阻害 | ノイラミニダーゼ阻害 | ノイラミニダーゼ阻害 | ノイラミニダーゼ阻害 |
用法用量 | 1日2回 5日間 |
1回使い切り | 1日2回 5日間 |
1回使い切り | 1回使い切り |
販売年 | 2001年 | 2018年 | 2000年 | 2010年 | 2010年 |
製造販売 | 中外製薬株式会社 | 塩野義製薬株式会社 | グラクソ・スミスクライン | 第一三共株式会社 | 塩野義製薬株式会社 |
抗インフルエンザ薬(内服薬)
内服薬のメリットは、服用できたかどうかを目視で確認できることです。吸入できるか心配な子どもや、吸入する力が弱っている高齢者においては内服薬を使用するケースが多いでしょう。
タミフル(オセルタミビル)
1日2回、5日間服用することで、細胞内で増殖したインフルエンザウイルスの拡散を防ぐカプセル剤です。そのためインフルエンザ症状が現れてから2日以内に服用を開始する必要があります。
ながらくタミフルと異常行動の関連性が議論されていましたが、2018年にこれらの関連性が明確ではないと結論が出たため、現在では小児でも服用することができます。
<関連商品>
商品名 | タミフル | オセフル【タミフルジェネリック】 | アンチフル【タミフルジェネリック】 |
---|---|---|---|
画像 | |||
一般名 | オセルタミビル酸塩 | オセルタミビル酸塩 | オセルタミビル酸塩 |
価格 | 1錠あたり1,300円 | 1錠あたり332円 | 1錠あたり363円 |
メーカー | Roche Pharma(ロシュ ファーマー社) | オプト・ファーマ社 | Cipla(シプラ) |
購入ページ |
ゾフルーザ(バロキサビル)
年齢や体重によって用量は異なりますが、単回投与のみでインフルエンザウイルスの増殖そのものを抑えることができる錠剤、顆粒です。そのためインフルエンザ症状が現れてから可能な限り速やかに服用を開始する必要があります。
耐性ウイルス(ゾフルーザに強いウイルス)の出現リスクの観点から、12歳未満の小児には積極的に使用しないことが推奨されています。
抗インフルエンザ薬(吸入薬)
吸入薬のメリットは、肺や気道に直接作用するので副作用が比較的少ないことです。また内服薬と比べて少量の薬剤量で効果を発揮するので、吸入方法の理解ができ、吸入可能な方には吸入薬が選択肢の1つとなります。
一方で、薬剤量が少量であり、薬剤をしっかり吸入できたかどうかの実感は得られないので、吸入に不安がある場合は内服薬を服用するとよいでしょう。
リレンザ(ザナミビル)
1日2回、5日間吸入することで、細胞内で増殖したインフルエンザウイルスの拡散を防ぐ吸入剤です。そのためインフルエンザ症状が現れてから2日以内に服用を開始する必要があります。
添加物に乳タンパク質が含まれているため、牛乳アレルギーを持っている方は予め医師に申し出ておく必要があります。
イナビル(ラニナミビル)
単回吸入のみで細胞内で増殖したインフルエンザウイルスの拡散を防ぐ吸入剤です。そのためインフルエンザ症状が現れてから可能な限り速やかに服用を開始する必要があります。
添加物に乳タンパク質が含まれているため、リレンザと同様、牛乳アレルギーを持っている方は予め医師に申し出ておく必要があります。
抗インフルエンザ薬(点滴薬)
ラピアクタ(ペラミビル)
15分程度の点滴1回のみで細胞内で増殖したインフルエンザウイルスの拡散を防ぐ点滴剤です。そのためインフルエンザ症状が現れてから可能な限り速やかに点滴を開始する必要があります。
抗インフルエンザ薬の中で唯一の点滴薬であり、内服薬や吸入薬が使用出来ない子どもや高齢者、または入院している方に使われるケースが多いです。
その他のインフルエンザ治療薬
抗インフルエンザ薬以外のインフルエンザ治療薬としては漢方の「麻黄湯」が有名です。麻黄湯はインフルエンザウイルス増殖や細胞内での拡散を抑制する効果は確認されていませんが、宿主である人間の免疫機能に対して効果を発揮します。
実際に「ツムラ麻黄湯エキス顆粒(医療用)」の添付文書には以下の記載があります。
<効能又は効果>
悪寒、発熱、頭痛、腰痛、自然に汗の出ないものの
次の諸症:感冒、インフルエンザ(初期のもの)、関節リウマチ、喘息、乳児の鼻閉塞、哺乳困難
麻黄湯は初期のインフルエンザ以外にも上記の症状に効果があることが分かります。したがって、インフルエンザのような症状があるにもかかわらず検査で陰性だった際にも服用することができるのはメリットの1つと言えるでしょう。
インフルエンザの予防
インフルエンザは子供や高齢者、基礎疾患を持っている方では重症化しやすく、そうでない方でも一般的なかぜよりもひどい症状に悩まされることから、罹患する前に予防することが重要です。
インフルエンザワクチンによる予防
インフルエンザワクチンは、不活化したインフルエンザウイルスを含む「不活化ワクチン」に分類されます。ワクチンが体内に導入されると、免疫系はこれを異物と認識し、防御反応を開始します。この過程で特定の抗体が生成され、将来のインフルエンザウイルス感染に備えて免疫が強化されます。
抗体の生成期間は個人によって異なりますが、通常、ワクチン接種後1〜2週間でピークに達します。インフルエンザは毎年12月~3月までに流行することが多いので、ワクチンはこの期間をしっかりとカバーできるように逆算して摂取することが望まれます。
ちなみに、インフルエンザワクチンによって生成される抗体の持続時間は限られており、個人差がありますが約6ヶ月と言われています。また、ウイルスの変異により新しいウイルス株が出現することがあり、新しい抗体を生成するためにも毎年のワクチン接種が推奨されています。
インフルエンザワクチンを接種してもインフルエンザにかかる場合がありますがそれは以下のような可能性が考えられます。
マッチングの問題
インフルエンザワクチンは海外における流行や、日本における前年の流行から、その年に流行する可能性の高いウイルスを予測して作られます。そのためワクチンに含まれるウイルス株と実際に感染するウイルス株が一致しない場合、インフルエンザに罹患する可能性があります。
免疫応答の弱さ
子供や高齢者、免疫不全の方はワクチンに対する免疫応答が弱い場合があり、抗体が十分に作られずにインフルエンザに罹患してしまう可能性があります。
上記のようにワクチンを接種してもインフルエンザにかかってしまう可能性もありますが、感染してしまった際の重症化を軽減する助けになるため、予防的な接種が推奨されています。
抗インフルエンザ薬による予防
インフルエンザを発症している方と一緒に暮らしている方のうち、自身がインフルエンザウイルスに感染してしまった際に重症化するリスクが高いと判断される以下の方は、抗インフルエンザ薬による予防が承認されています。
- 高齢者(65歳以上)
- 慢性呼吸器疾患を患っている方
- 慢性心疾患を患っている方
- 代謝性疾患(糖尿病など)を患っている方
上記以外でもリスクが高いと考えられる場合は抗インフルエンザ薬が適応となることがあるので医師に相談してみるとよいでしょう。
なお予防に使用できる抗インフルエンザ薬は以下の4種となります。
内服薬 | 内服薬 | 吸入薬 | 吸入薬 | |
---|---|---|---|---|
商品名 | タミフル | ゾフルーザ | リレンザ | イナビル |
成分名 | オセルタミビル | バロキサビル | ザナミビル | ラニナミビル |
成人の予防 | 1回75mgを1日1回、7~10日間服用 | <体重80kg以上> 80mgを単回服用 <体重80kg未満> 40mgを単回服用 |
1回10mgを1日1回、10日間吸入 | 40mgを単回吸入するか、20mgを1日1回、2日間吸入 |
小児の予防 | <体重37.5kg以上の場合> 1回75mgを1日1回、10日服用 |
<12歳以上かつ体重80kg以上> 80mgを単回服用 <12歳以上かつ体重80kg未満> 40mgを単回服用 <12未満かつ体重40kg以上> 40mgを単回服用 <12未満かつ体重40kg未満> 20mgを単回服用 |
1回10mgを1日1回、10日間吸入 | <10歳以上の場合> 40mgを単回吸入するか、20mgを1日1回、2日間吸入 <10歳未満> 20mgを単回吸入 |
<関連商品>
商品名 | タミフル | オセフル【タミフルジェネリック】 | アンチフル【タミフルジェネリック】 |
---|---|---|---|
画像 | |||
一般名 | オセルタミビル酸塩 | オセルタミビル酸塩 | オセルタミビル酸塩 |
価格 | 1錠あたり1,300円 | 1錠あたり332円 | 1錠あたり363円 |
メーカー | Roche Pharma(ロシュ ファーマー社) | オプト・ファーマ社 | Cipla(シプラ) |
購入ページ |
予防のためのタミフル服用方法
オセルタミビルとして、1回75㎎(1錠)を、1日1回、7日間~服用して下さい。最大10日間連続で服用可能です。
栄養摂取による免疫力アップ
栄養状態を整えておくことはインフルエンザ対策に関わらず重要です。免疫機能をサポートするビタミン、ミネラルとして代表的なものは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンEと、亜鉛の5つがあります。
上記の5種は単独ではなくその他のビタミン・ミネラルと相互作用してはたらくので、これらの栄養素を中心にしながら満遍なく栄養素を摂取することが重要です。食事から補えきれない場合はサプリメント摂取もオススメの選択肢のひとつとなります。
商品名 | マルチビタミン |
---|---|
画像 | |
一般名 | ビタミンA・C・D・E・B6・B12・マグネシウム・ミネラル・鉄分・イノシトール等 |
価格 | 1錠あたり63円 |
メーカー | バイタルミー |
購入ページ |
手洗いうがい・アルコール消毒
インフルエンザウイルスは接触感染、飛沫感染によって体内に侵入してきます。したがって、うがいをすることは飛沫感染対策に、手洗いやアルコール消毒は接触感染対策として非常に有効です。
適度な湿度
インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いと言われています。
約50%程度の湿度をキープすることで多くのインフルエンザウイルスを死滅させることができるので、加湿器や洗濯物の室内干しなどで乾燥対策を行いましょう。
Q&A
まとめ
インフルエンザまとめ
- 季節性インフルエンザを引き起こす主なウイルスは、A型・B型であり、特にA型は変異しやすいウイルスです。
- 新型インフルエンザを引き起こすウイルスは、人類が感染したことがないためパンデミック(世界的大流行)となる可能性が高いです。
- 抗インフルエンザ薬には内服薬としてタミフル・ゾフルーザ、吸入薬としてリレンザ、イナビル、点滴薬としてラピアクタがあります。
- インフルエンザ検査の精度は50~70%のため、仮に陰性の結果でも麻黄湯を服用しておくと予防線になります。
- インフルエンザの予防にはワクチン接種が有効ですが、抗インフルエンザ薬を予防薬として用いるケースもあります。
参考にした文献およびサイト
【参考元:ツムラ麻黄湯エキス顆粒】【参考元:Harper,G,J.:Airborne micro-organism:survival tests with four viruses】【参考元:インフルエンザ発生状況【厚生労働省】】