辛い腰痛の原因は?腰痛の種類と治療法を解説

病気・症状

腰痛の種類と原因

腰痛は日本人の90%が経験するといわれるほど身近な症状です。
腰痛は病気の名前ではなく、腰の痛みやハリによって不快に感じる症状のことを指します。

腰痛の種類

腰痛の種類イメージ画像

腰痛にはさまざまな種類があります。

筋性腰痛

筋性腰痛とは、筋肉痛のような痛みが起こる腰痛です。腰の周りの筋肉を使いすぎるとなりやすいとされています。
そのため、肉体労働やデスクワークを行っている人で発症しやすい傾向にあります。

坐骨神経痛

坐骨神経とは、腰から足にかけて存在する神経です。
この神経が圧迫されると、痛みやしびれのような感覚が出てきます
坐骨神経痛の場合、腰だけではなく太ももやすね、足の先などにも痛みが出てくることがあります。

椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症

椎間板はゼリー状の柔らかい中心部分と丈夫な外層で構成されていますが、何らかの要因で中心部分が外に押し出されると椎間板ヘルニアとなります。
椎間板が神経を圧迫するため痛みを生じます。腰の痛みはもちろんですが、お尻から太ももあたりにも痛みが出てきます。
脊柱管狭窄症は神経の通り道である脊柱管が何らかの要因で狭くなって起こります。
動いたときに下肢がしびれる、脱力感などが特徴的な症状です。腰を前に曲げると緩和することが多いとされています。悪化すると排尿障害を伴うこともあります。

ぎっくり腰

ぎっくり腰は突然起こった腰痛のことを指します。腰の筋肉が炎症を起こすことで激痛が走り、痛みのせいで動けなくなることもあります。
原因は炎症なので、冷やしたり痛み止めを飲むことで改善しますが、癖になると何度も再発を繰り返すこともあります。

腰椎すべり症・分離症

スポーツ選手によくみられる腰痛です。
身体が柔らかい中学生頃に、ジャンプや腰の回転など身体に負荷をかけることで、腰椎の後方部分に亀裂が入り起こります

産後の腰痛

出産では骨盤が開きますが、伴って腰痛も発症しやすくなります。
骨盤を閉じるストレッチを行ったり、骨盤の底を覆っている「骨盤底筋」を鍛えたりすると腰の痛みが改善していきます。

腰痛の原因

腰痛は、生活習慣や疾患、ストレスなど様々な要因が複雑に絡み合って起こります。考えられる要因をご紹介します。

特異的腰痛

特異的腰痛とは、原因が特定できるものです。全体の腰痛の15%ほどを占めるといわれています。
疾患としては「椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「骨粗しょう症」などがあります。
また、重いものを突然持ったり、無理に筋肉に負荷をかけ続けたりすると筋膜性疼痛症候群(筋・筋膜性腰痛)になることがあります。
しっかり身体を休ませてあげないと回復が追い付かず、なかなか改善しません。

非特異的腰痛

非特異的腰痛は、はっきりとした原因がわからないが痛みが発生する状態です。
腰痛で悩まれている方の85%ほどは原因が特定できないといわれています。寒さで筋肉が固まってしまったり、知らないうちに猫背になってしまったりしたときに痛みが起こりやすくなります。
加えてストレスや睡眠不足など精神的に追い込まれているときには、症状が慢性化しやすいため注意が必要です。

腰痛が慢性化する悪循環画像

女性の腰痛

女性だけにあらわれる腰痛があります。生理痛の場合、個人によっては下腹部痛に加えて腰痛も発症する方がいます。
また、妊娠中は大きくなったお腹を支えるために腰の筋肉が使われ、腰痛を発症することもあります。
更年期障害の症状の1つとして腰痛が出ることもあります。

腰痛の危険度チェック

腰痛の危険度イメージ画像

ほとんどの腰痛は安静にしていたり、薬剤を服用することで改善します。しかし、中には放置しておくと危険な腰痛もあります。

以下の症状に当てはまった方は、注意が必要です

  • 動いていないのに痛みがある
    脊椎関連の病気や内臓関連の病気の可能性があります
  • 背中が急に曲がってきた
    高齢ではないのに背中が曲がってきた方は注意が必要です。骨粗しょう症が原因の圧迫骨折の可能性があります。
  • 長時間歩くと足がしびれる
    腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアの可能性があります。
  • 身体を動かしたときに起こる腰痛が3カ月以上継続する
    なかなか治らない腰痛は整形外科の受診をおすすめします

腰痛の診断でわかる病気

腰痛の診断でわかる病気のイメージ画像

ただの腰痛と思っていても、検査をした結果、疾患が隠れていることもあります。腰痛から発覚されやすい疾患をご紹介します。
我慢できないほどの腰の痛みや腰痛以外に症状が出ている場合は、早めに病院を受診することが大切です。

がん・脊椎に関連した疾患

脊椎に腫瘍や損傷が起こる疾患では腰痛を発症しやすくなります。
「脊椎損傷」は、脊椎や骨に腫瘍ができることです。長引く腰痛のほかに、下肢のまひや排尿障害を伴います。腰痛の痛みとしてはかなり激しいことが特徴です。
「脊椎カリエス」は、結核菌が脊椎に感染した疾患です。症状として強い腰痛や背中の痛み、だるさ、倦怠感などがあります。腰痛以外にも症状は全身に出るとされています。

内臓に関連した病気

脊椎の近くに存在する内臓に疾患が隠れていると、腰痛を引き起こすことがあります。
「胃・十二指腸潰瘍」「胆石」「胆嚢炎」の場合、腹痛や嘔吐を伴う腰痛が起こります。
「子宮内膜症」「子宮がん」の場合も、腰痛があらわれます。その他におりものの増加や不正出血などがみられます。
「尿路結石」「腎結石」「腎盂腎炎」でも腰痛が起こりますが、泌尿器系の疾患であるため排尿障害や血尿がみられます。

腰痛の治療方法

腰痛の治療方法

腰痛は多くの方が悩んでいる症状であるため、さまざまな治療方法が存在しています。
基本的には手術をせずに痛みをとる「薬物療法」が主流となっています。

薬を用いた治療

【非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)】
●ボルタレン

ボルタレンは、NSAIDsに分類される薬剤で抗炎症作用と熱を下げる作用、鎮痛作用が認められています。錠剤やスプレータイプ、テープタイプなど様々な種類が出ていますので、ご自身にあった方法で痛みの症状改善ができます。

商品名ボルタレン
有効成分ジクロフェナクナトリウム
効果○下記の疾患ならびに症状の鎮痛・消炎
関節リウマチ、変形性関節症、変形性脊椎症、腰痛症、腱鞘炎、頸肩腕症候群、神経痛、後陣痛、骨盤内炎症、月経困難症、膀胱炎、前眼部炎症、歯痛
○手術ならびに抜歯後の鎮痛・消炎
○下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
用法用量1日量75〜100mgとし原則として3回に分け経口投与します。空腹時の投与は避けます。
メーカー久光製薬、ノバルティスファーマなど

<関連商品①>
●ボルタレンファスト

ボルタレンファストは、鎮痛作用と抗炎症作用がある医薬品です。服用後素早く効果を発揮し、けがによる炎症や頭痛、神経痛などを抑制します。剤形はパウダー状となっています。

商品名ボルタレンファスト
画像ボルタレンファスト
有効成分ジクロフェナクナトリウム50mg
価格50mg:1錠あたり119円~
メーカーNovartis(ノバルティス)社
購入ページボルタレンファストの購入ページはこちら

【アセトアミノフェン】
●カロナール

カロナールは、中枢神経に作用し、痛みを改善する解熱鎮痛薬です。痛み止めの効果に加えて、熱を下げる効果もあります。頭痛や歯痛、腰痛などによく使用されています。

商品名カロナール
有効成分アセトアミノフェン
効果○各種疾患及び症状における鎮痛
○下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
○小児科領域における解熱・鎮痛
用法用量1回300〜1000mgを経口投与し、投与間隔は4〜6時間以上とします。
メーカー久光製薬、あゆみ製薬など

<関連商品①>
●サラ【カロナール・ジェネリック】

サラは、代表的な解熱鎮痛剤の1つでカロナールのジェネリック医薬品となります。比較的穏やかな効果があらわれるため、高齢者や子供にも使用することができます。

商品名サラ【カロナール・ジェネリック】
画像サラ【カロナール・ジェネリック】
有効成分アセトアミノフェン500mg
価格500mg:1錠あたり18円~
メーカーThai Nakorn patana Co.,Ltd(タイナコーンパトナ)
購入ページサラ【カロナール・ジェネリック】の購入ページはこちら

神経ブロック療法

痛みがひどい場合には、神経ブロック療法が選択肢となります。局所的に麻酔薬を投与することで、痛みを抑制します。痛む部位に特異的に効かせることができる点が特徴です。
また、胃腸や肝臓、腎臓に負担がかかりにくい点もメリットです。しかし、神経周辺に注射するため、感染症や出血のリスクがあります。

リハビリテーション

リハビリテーションとは、腰痛が原因で動けなくなってしまった筋肉を回復させるトレーニングを実施することです。
運動や日常生活の動作改善指導を行うことで、徐々に筋肉が回復していきます。筋肉を温めてほぐし、血流を改善して腰痛を改善させることもあります。

腰痛予防に効果的なストレッチ

腰痛になりにくい身体づくりには、ストレッチが有効です。腰の周りの筋肉を柔らかくして柔軟性を高めるほか、姿勢を正す効果も期待されます。
以下はお風呂あがりや仕事の合間など自宅で手軽に行えるためおすすめです。

手軽にできるストレッチ画像

腰痛に関するよくある質問

腰痛に関するよくある質問画像
Q
腰痛の痛みの分類にはどのようなものがありますか?
A

痛みの分類にはさまざまな方法があります。1つは、腰痛が発生してからの期間で分ける方法です。腰痛が発症して1カ月以内のものを「急性腰痛」、3カ月以上続くものを「慢性腰痛」と呼びます。
もう1つは、痛み方によって分ける方法です。
包丁で手を切ってしまった時や骨折した時に感じる「侵害受容性疼痛」、神経が圧迫することで起こり、電流が流れるような痛みを感じる「神経障害性疼痛」、常に痛みが存在する「痛覚変調性疼痛」などがあります。
それぞれ効きやすい薬剤が異なるため、しっかりと原因を特定することが大切です。

Q
腰痛は温めるべきでしょうか?それとも冷やすべきでしょうか?
A

慢性的な腰痛であれば温めてしまって問題ありません。しかし、突然痛めた直後や重労働で腰に負荷をかけた後は避けるべきです。
また、神経の損傷によって起こる腰痛はお風呂に入ると痛みが増すことがあるため、このようなケースも温めるのはNGです。

Q
腰痛にマッサージは効果的でしょうか?
A

腰痛時のマッサージは気持ち良いため、症状が改善したと思われがちですが一時的なものです。
むしろ、痛みを悪化させてしまうリスクもあります。
マッサージは筋肉のコリをほぐして血流がよくなるため痛みが改善しますが、効果時間は5~10分ほどです。
腰痛がある場合は、マッサージではなくしっかり休息をとることや薬を飲むことを優先的に行うと良いでしょう。

Q
腰痛がひどくてもストレッチは行った方がよいでしょうか?
A

腰が痛い場合は、ストレッチは避けてください。
特にストレッチをしようとしたときに鋭い痛みがある場合は、病気が隠れていることもあるので早めに病院を受診しましょう。
また、骨折やヘルニアではストレッチは逆効果となりますので注意が必要です。

最後に

腰痛は多くの方が悩む症状です。日常生活を過ごすうえで腰の痛みはQOLを大きく下げてしまいます。
ほとんどの腰痛は、原因を特定することは難しいですが、しっかりと休んだり薬物を服用していれば改善されます。
しかし、一部の腰痛は、疾患が原因で発症していることもあります。鋭い痛みやなかなか改善しない腰痛がある方は早めに病院を受診しましょう。

出典

一般社団法人 日本腰痛学会
痛みwith omron 腰痛の原因
タイトルとURLをコピーしました