ビックリするほど痛い尿路結石とは?症状・原因・治療方法や再発予防方法を解説

ビックリするほど痛い尿路結石とは?症状・原因・治療方法や再発予防方法を解説 病気・症状

尿路結石とは

尿路結石とは画像

尿路結石とは、尿路に石のような固形物が形成される疾患です。通常、腎臓で作られた尿が膀胱へと流れ、尿道を通り排出されます。この尿の通り道を「尿路」と呼んでいますが、腎臓でできてしまった結石が尿路に移行し、詰まってしまうことがあります。
尿路結石は激しい痛みを伴い、人間が感じる最も強い痛みの1つといわれることもあります。中年以降の男性と閉経後の女性がかかりやすいですが、女性よりも男性の方が発症率が高い傾向があります。年々泌尿器系の疾患としては罹患率も上昇を続けていますが、一度できてしまった結石は完全に消失するまで再発を繰り返すため、早めの治療が大切です。

尿路結石の症状

尿路結石の症状画像

尿路結石では、結石がある部位によって症状が異なります。
腎臓に結石がある「腎結石」の状態では、基本的に無症状です。しかし放置をしているとそのまま増大し、腎臓の機能が低下してしまうことがあります。
尿管に結石がある「尿管結石」の場合は、結石が存在している場所に我慢できないほどの痛みが起こります。痛みが起こりやすい部位としては背中やわき腹、下腹部です。静かにしていても痛みが治まらなく、1回2~3時間ほどの痛みが数日~数十日継続します。痛みの程度は個人差があり、その時によって弱まったり強まったりします。

尿路結石で起こりやすい症状

  • 血尿
  • 突然起こる背中やわき腹、下腹部の痛み
  • 慢性的な腰痛
  • 発熱(腎盂腎炎などの感染症を伴うケース)

尿路結石の原因

尿路結石の原因画像

結石ができる原因ははっきりと解明されたわけではありませんが、リスク要因としていくつかあげられます。「体質」「生活習慣」が大きくかかわっているとされ、これらの要因が複雑に絡み合い発症・進行に関わっていきます。

生活習慣

特に加齢メタボリックシンドローム(糖尿病・肥満・脂質異常・高血圧)が大きく影響する要因として考えられています。尿路結石は、尿に含まれるシュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムによってできます。そのため、シュウ酸が多く含まれる抹茶や、プリン体が多く含まれる肉類や魚介類は控えるようにしましょう。

体質・遺伝

体質や遺伝によって結石ができることもあります。副甲状腺という臓器から過剰にホルモンが分泌されていた場合、結石ができやすくなります。加えて、遺伝子の異常でシスチン結石という特殊な結石ができやすい体質の場合も尿路結石の発症リスクが上がります。

尿路結石の診断方法

尿路結石の診断方法画像

尿路結石の診断を付けるための検査には、大きく「尿検査」「超音波検査」「レントゲン検査」「CT検査」があります。

尿検査

尿を採取し、その中に血尿や危険な成分が入っていないか検査します。尿の成分から代謝異常を診断でき、高カルシウム尿症、高シュウ酸尿症、高尿酸尿症、高リン酸尿症、低クエン酸尿症、低マグネシウム尿症を見分けることができます。

超音波検査

腎盂(腎臓の中の尿が通る部分)と尿管を拡張させて確認することで、結石がどのくらい尿の流れをとめているかの程度を把握します。腎臓が腫れていないかなどの腎臓の様子を見ることができます。

レントゲン検査

X線検査とも呼ばれます。結石はカルシウムを含むため、骨と一緒に白く映ります。そのため、結石の場所と大きさを見ることに有用ですが、レントゲンにうつらない小さな結石もあるため注意が必要です。

CT検査

最も確実な検査がCT検査です。小さな結石であったとしても単純なスキャンのみで確認することができます。加えて、結石の白さを数値化することが可能で、結石の硬さを調べることもできます。手術を選択する際に結石の硬さは重要な情報になりますので、最近使用される頻度が多い検査となっています。

尿路結石の治療方法

尿路結石の治療方法画像

基本的には結石が小さければ自然排石、大きければ薬物療法や手術を実施していきます。

自然排石を促進する治療方法

尿路結石の治療は基本的に自然で排出する方法から行います。結石の大きさが直径4mm以下であれば約50%の確率で自然排石されます。最も身体に負担が少ないため最初の治療方法として推奨されています。1カ月以上実施しても自然排石が難しい場合は手術を検討し始めます。痛みを伴っている場合には痛みを止める薬剤を併用しながら治療を続けます。

体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)

身体の外から衝撃波を当てて結石を割る方法です。割れた結石は尿と一緒に排出されます。入院は必要ですが、日帰りもしくは数日間で可能なため負担も比較的少ないと考えられます。ただし結石が非常に硬かった場合には砕けにくいこと、砕けた結石が大きく割れてしまった場合新たな詰まりを起こし、再度激痛を引き起こす可能性があることはデメリットです。結石の硬さや部位をあらかじめ知ったうえで適切な治療を選んでいくことが大切です。

経尿道的尿路結石砕石術(TUL)

内視鏡を使用します。尿道から内視鏡を入れて、尿管や腎臓の結石を砕きます数日~1週間ほどの入院が必要ですが、治療効果が高いため近年増加しています。

経皮的尿路結石砕石術(PNL)

TULと同じく内視鏡を使用しますが、尿道からではなく背中に小さな穴をあけてそこから石を取り出します1~2週間ほどの入院期間が必要です。かなり大きめな結石で他の治療方法では取りにくい場合に採用されます。背中から腎臓に穴をあけるため、出血のリスクが伴います。

薬物療法

尿路結石に使用する薬剤はいくつか種類があります。尿の排泄を促進して自然排石を促す「排石促進薬」、結石を作りやすいとされる疾患を予防する「結石予防薬」、結石に伴う痛みを一時的に改善する「痛み止め」です。それぞれご紹介します

排石促進薬

排石促進薬は、できてしまった結石を体外に排出する薬剤です。主に生薬や漢方薬が使用されます。

【代表的な排石促進薬①:ウロカルン】
ウラジロガシという有効成分が含まれた生薬です。結石が成長するのを抑制し、さらに溶かす作用があります。利尿作用や抗炎症作用も併せ持つため使用される頻度が高い薬剤の1つです。

商品名ウロカルン
画像
有効成分ウラジロガシエキス
効果腎結石・尿管結石の排出促進
用法用量 1日2錠を3回経口で服用します。
メーカー・ブランド日本新薬株式会社

【代表的な排石促進薬②:猪苓湯】
排尿トラブルに悩んでいる方に使用する漢方薬です。「猪苓湯(ちょれいとう)」は、尿量を増やして悪いものを洗い流す力を高める作用を持っています。服用することで、残尿感や排尿障害、排尿異常を改善します。

商品名猪苓湯
画像
有効成分ウラジロガシエキス
効果腎結石・尿管結石の排出促進
用法用量 1日2錠を3回経口で服用します。
メーカー・ブランドツムラ

結石予防薬

尿路結石の患者さんは、高尿酸血症を合併しているケースが珍しくありません。このような場合には、尿酸生成を抑制する薬剤を使用していきます。尿酸を下げることで、痛風予防や腎機能低下の抑制、尿路結石の予防に効果的です。

<関連商品①>
●フェブタズ【フェブリクジェネリック】
フェブタズは、サンファーマ社が製造・販売している、フェブリクのジェネリック医薬品です。主成分のフェブキソスタットの働きにより、尿酸の生成に必要な酵素であるキサンチンオキシダーゼを阻害します。尿酸の合成を抑えることにより、尿酸値を低下させる尿酸生成抑制薬です。痛風や高尿酸血症の治療に使用されており、尿酸生産過剰型の人や、尿路結石を合併している方にも向いている薬剤です

商品名フェブタズ【フェブリクジェネリック】
画像フェブタズ【フェブリクジェネリック】
有効成分フェブキソスタット40mg・80mg
メーカー・ブランドサンファーマ社
URLフェブタズ【フェブリクジェネリック】の購入はこちら

【代表的な結石予防薬:チオラ】
腎結石の原因疾患としてシスチン尿症というものがあります。シスチン尿症は、尿中に溶けにくいシスチンやリジン、アルギニンが排泄されることで起こります。シスチン尿症は酸性であればあるほど溶けにくく、結晶を作りやすい状態になりますが、この時尿中でシスチンが結晶化しないようアルカリ化する薬剤が「チオラ」です。事前にシスチン尿症にならないようコントロールしておき、結石ができないようにします。

商品名チオラ
画像
有効成分チオプロニン
効果○慢性肝疾患における肝機能の改善
○初期老人性皮質白内障
○水銀中毒時の水銀排泄増加
○シスチン尿症
用法用量1回100mgから開始し、1日4回(食後および就寝前)経口投与します。
メーカー・ブランドヴィアトリス製薬

痛み止め

尿路結石では激しい痛みを伴うため、痛みを緩和する薬剤を投与します。

<関連商品①>
●サラ【カロナール・ジェネリック】
サラは、代表的な解熱鎮痛剤の1つでカロナールのジェネリック医薬品となります。カロナールは、中枢神経に作用し、痛みを改善する解熱鎮痛薬です。痛み止めの効果に加えて、熱を下げる効果もあります。頭痛や歯痛、腰痛などによく使用されています。比較的穏やかな効果があらわれるため、高齢者や子供にも使用することができます。

商品名サラ【カロナール・ジェネリック】
画像サラ【カロナール・ジェネリック】
有効成分アセトアミノフェン500mg
メーカー・ブランドThai Nakorn patana Co.,Ltd(タイナコーンパトナ)
URLサラ【カロナール・ジェネリック】の購入はこちら

<関連商品②>
●ボルタレン
ボルタレンは、NSAIDsに分類される薬剤で抗炎症作用と熱を下げる作用、鎮痛作用が認められています。錠剤やスプレータイプ、テープタイプなど様々な種類が出ていますので、ご自身にあった方法で痛みの症状改善ができます。

商品名ボルタレンジェネリック
画像ボルタレンジェネリック
有効成分ジクロフェナクナトリウム50㎎
メーカー・ブランドAliud Pharma
URLボルタレンジェネリックの購入はこちら

サプリメント

利尿作用のある薬やサプリメントを少量使用することで、体液量が減少し、尿のカルシウム排泄が減少する効果があります。また、利尿薬を使用することで自然排石が促進される作用も期待されます。水分だけではなく、利尿薬や鎮痛薬を併用し、自然排石を待つのがよいでしょう。

<関連商品①>
●シストーン
シストーンは、ヒマラヤ社が製造・販売している利尿器系(お小水)のサポートするサプリメントです。インドの昔からある伝統医学、アーユルヴェーダを基準とし、そのインドの歴史の中で最も有効性を持つハーブを使ったサプリメントを製造しました。腎機能や泌尿器機能を改善へとサポートします。成分として含まれているハーブが泌尿器機能をサポートし、適切な利尿効果によりむくみもおこりにくくなります。また、天然成分の持つ効果が尿路機能をアシストして、尿路結石の再発や尿路感染を予防する効果を発揮します。

商品名シストーン
画像シストーン
有効成分ジディモカルプス・ペディセラタ葉、ガガミユキノシタ根・ケイノコヅチ種・カヤツリグサ根茎・シラジット
メーカー・ブランドヒマラヤハーバルズ社
URLシストーンの購入はこちら

尿路結石の再発予防方法

尿路結石の再発予防方法画像

尿路結石は無治療のままいると再発を繰り返しますが、一度治療をして結石を消失させてしまえば再発率は低下します。尿路結石は発症すると非常に激しい痛みを伴います。そのため、できるだけ生活習慣をしっかりと見直し、かからないように再発予防をしていくことが大切です。

ダイエットを行い、バランスの良い食事をとる

生活習慣病を患っている方は尿路結石を引き起こしやすいですが、中でも肥満の方は特に発症率が高いことが分かっています。肥満にならないよう、バランスよい食生活を習慣化することが大切です。外で買うお惣菜や加工食品、ジャンクフードにはどうしても塩分や糖分が多く含まれています。
また、結石の発症に関わるシュウ酸やプリン体が多く含まれるチョコレートやビールなどは、結石の生成を促進してしまうため控えることが大切です。一方で、カルシウムはシュウ酸と結合され、一緒に体外に排出してくれるため積極的にとった方がよい食品です。例えば、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどを朝ご飯の一品として組み入れるのも効果的でしょう。

水分の摂取

水分を多く摂取すると結石の発症が予防されます。1日2リットル以上を目安に補給すると良いでしょう。他にも牛乳にはカルシウムが多く含まれていますが、カルシウムは尿路結石の発生を抑制することが分かっています。一方で、抹茶や玉露、ウーロン茶は尿路結石の進行に関わってしまうため、できるだけ避けるようにしましょう。

尿路結石に関するよくある質問

尿路結石に関するよくある質問
Q
痛みが突然消えた場合はそのまま放置してもよいのでしょうか?
A

痛みが消えた場合は、いくつかのパターンが考えられます。1つは、自然に結石が体外に排出されたケースです。このような場合は、詰まっていた石がとれたため、そのまま治療をしなくても問題ありません。しかし、結石が体内に残っていたとしても時間が経過すれば痛みが減少・なくなるケースもあります。このままずっと放置してしまうと腎臓の機能が悪化したり、腎盂腎炎という感染症を引き起こしてしまうことがあります。痛みが突然消えた時には、体内から結石がなくなったのか、残っているのかを病院で確認することが大切です。

Q
尿路結石になりやすい季節はありますか?
A

外の気温が高い夏には結石が原因の激痛が起こりやすいとされています。汗をかくと脱水になりますが、尿が濃くなり結石をつくる成分が結晶となります。この結晶が身体への痛みを引き起こすことがありますので注意が必要です。夏は汗をかきやすいので脱水や発汗を起こさないよう過ごしましょう。

まとめ

尿路結石は、尿の通り道である尿路に結石ができる疾患です。激しい痛みを伴うため、現在結石がある方は早めに治療を開始することが大切です。治療をせずに放置していると80~90%ほどの方が再発をするといわれているため、激しい痛みを繰り返さないためにも治療は重要です。基本治療としては自然排石ですが、水分量が足りていない場合には自然排石で治癒しにくくなってしまいます。そのため、日ごろから水は2L以上飲む、バランスの良い食事をとる、運動を習慣化させるといったことを意識して過ごしていきましょう。

出典

四谷メディカルキューブ 尿路結石症の原因や症状、治療方法
東京女子医科大学病院 泌尿器科 腎臓病総合医療
sねたー 尿路結石
タイトルとURLをコピーしました