男性更年期障害とは?症状や改善方法・治療薬やセルフチェックを解説

男性更年期障害とは?症状や改善方法・治療薬やセルフチェックを解説 男性の悩み

男性更年期障害とは?

男性更年期障害とは?

更年期障害と言えば女性特有の症状と思われがちですが実は男性にもあります
「男性更年期障害」、または「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」とも呼ばれ、テストステロンなどの男性ホルモンの低下に伴って引き起こされる症状を指します。
女性の更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後のおよそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まっていきます。
一方、男性の更年期障害は、症状が現れるのは主に40代後半からであり、最も多い患者層は50~60代ですが、70~80代で症状を訴える方もいるとされています。

発症の主な原因は加齢に伴うホルモンの自然減少ですが、ストレスも大きく影響していると言われています。
特に50~60代の男性がこの症状になりやすいのは、加齢によるホルモンの減少に加えて、仕事のキャリアであったり家族の責任がピークに達する時期であり、それに伴うストレスが最も増加することが一因とされています。
男性更年期障害の主な症状としては、「身体症状」「精神症状」「性機能症状」が見られます。
具体的な症状は以下の通りです。

症状
身体症状関節症、筋肉痛、筋力の低下
疲労感
発汗やほてり
肥満、メタボリックシンドローム
精神症状イライラ感
不安、パニック
抑うつ
不眠
興味や意欲の喪失
集中力・記憶力の低下
性機能症状勃起障害
性欲減退

これらの症状はADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)にも大きな影響を与えます。
女性の更年期障害は多くの場合回復しますが、男性の場合待っていても回復しない特徴があることから、これらの症状が現れた場合、適切な医療機関で検査や相談を受けることが重要です。
適切な治療で多くの方が症状の改善を実感しています。
男性更年期障害は誰にでも起こり得るものなので、一般的に認知が広がってきていますが、まだまだ十分な理解と情報が必要です。
患者やその家族が適切なサポートを得られるよう、疾患に対する理解が深まることが望まれます。

男性更年期のセルフチェック

男性更年期のセルフチェック

ホルモンレベルの変動に伴い、身体的・精神的症状が現れ、生活の質に影響します。
しかし、自己健康管理を心がければ、この過程をスムーズに乗り切ることができます。

まず大切なのは、身体の変化に気付くことです。体重や筋肉量、骨密度の減少は一般的です。
定期的に体組成を測定し、運動で筋力低下を防ぎましょう。
感情の起伏も大きくなりがちになりため、ストレスへの対処法を身につけることが肝要です。
睡眠の質や性機能低下といった症状にも注意が必要です。
そして健康的な生活習慣が基本中の基本となります。バランスの取れた食事、適度な運動、休養は欠かせません。
これらを自分ですべてチェックすることは容易ではありません。
しかし簡単にセルフチェックできるものがあります。それが「AMSスコア」です。

17項目を5段階で回答し、総点数で評価します。この結果より中等度以上の結果が出た方については病院の受診を推奨します。

ここで一つ注意が必要な点があります。それはうつ症状、うつ病との見極めです。
症状によっては精神科や心療内科を受診してしまう方もなかにはいます。
そうなるとうつ病を診断されてしまい抗うつ剤を処方される方も少なくありません。
気を付けてほしいのは抗うつ剤の中にはテストステロンを減少させてしまう可能性のある薬もあります。
その薬を飲んでしまうと必要なホルモンがどんどん減少してしまい症状の悪化につながります。
まずは自分で「AMSスコア」を利用してセルフチェックしてみましょう。
その上で大切なのは男性更年期障害によるうつ症状は、死にたくなる気持ちが起きるほど重くないという事です。
逆にこれが重くなるようであれば精神科を受診するようにしましょう。そうでなければ泌尿器科の受診で問題ありません。

男性更年期でも前向きな姿勢が大切です。上手にセルフチェックを利用して、必要な対策を取り入れることが、健康な老後を過ごす近道になります。

男性更年期障害の改善方法

男性更年期障害への対処は一朝一夕には難しいものの、生活習慣の改善から始めることで確実に症状の軽減を期待できます。
こうした生活習慣の改善が基本中の基本ですが、漢方薬や治療薬を併用することで効果をあげることも可能です。
また症状が重度で日常生活に大きな影響を与える場合は、医師との相談が必要です。
ホルモン補充療法など、医学的なアプローチも検討されるかもしれません。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療方針を見つけることが重要です。
まずは「生活習慣の改善方法」「漢方薬の服薬」「治療薬の種類など」に着目し紹介していきます。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

男性更年期障害への対処には、食事・運動・睡眠といった生活習慣の改善が欠かせません。
まず大切な栄養バランスのとれた食事です。
抗酸化作用のある食材を取り入れ、過剰なアルコールや加工食品の摂取を控えましょう。コーヒーや紅茶を飲む習慣もおすすめです。
運動も欠かせません。運動では有酸素運動をベースに筋トレを組み合わせる「両立法」が効果的です。適度な筋肉を付けるようにしましょう。
ストレスへの対処を怠らないこともポイントです。瞑想やリラクゼーション、趣味活動などでストレスを発散させることが大切です。
睡眠の質の確保にも注力しましょう。不眠は様々な症状を招く原因となりますから、熟睡できる環境を作ることが大切です。
こうした生活習慣の改善を継続することで、多くの症状が自然に改善していきます。楽しみながら取り組めるよう工夫していきたいものです。

漢方薬

漢方薬

男性更年期障害に対しても「漢方薬」は有効な治療選択肢の一つです。代表的な処方とその適応症を紹介します。

種類作用
八味地黄丸疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症:腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧
桂枝加竜骨牡蛎湯下腹直腹筋に緊張のある比較的体力の衰えているものの次の諸症:小児夜尿症、神経衰弱、性的神経衰弱、遺精、陰萎
牛車腎気丸疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ
補中益気湯消化機能が衰え、四肢倦怠感著しい虚弱体質者の次の諸症:
夏やせ、病後の体力増強、結核症、食欲不振、胃下垂、感冒、痔、脱肛、子宮下垂、陰萎、半身不随、多汗症
十全大補湯病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
半夏厚朴湯気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、神経性食道狭窄症、不眠症
柴胡加竜骨牡蛎湯比較的体力があり、心悸亢進、不眠、いらだち等の精神症状のあるものの次の諸症:高血圧症、動脈硬化症、慢性腎臓病、神経衰弱症、神経性心悸亢進症、てんかん、ヒステリー、小児夜啼症、陰萎

このように漢方薬にはさまざまな症例に対応できる処方があり、生活習慣の改善と併用することで効果を発揮します。個々の症状に応じて選択していくことが大切です。

治療薬(ED・向精神薬など)

治療薬(ED・向精神薬など)

男性更年期障害では、精神症状性機能障害といった様々な症状が現れますが、次のような治療薬を使用することで改善できることがあります。
抑うつ状態や不安感などの精神症状には、抗うつ薬や抗不安薬が第一選択となります。選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)などの新しい抗うつ薬が用いられることが多いでしょう。

性機能低下に関しては、ED治療薬の使用を考慮します。PDE5阻害剤のシルデナフィルやタダラフィルなどが代表的です。

全身倦怠感や脳の疲労に対しては、ビタミンB製剤の投与が有効との報告があります。特にB6は精神疲労に効果が高いとされています。
このように多角的なアプローチにより、男性更年期症状の改善効果を高めることが可能です。生活指導と適切な薬物療法の併用が求められます。

男性更年期障害に関するよくある質問

男性更年期障害に関するよくある質問
Q
どういった症状が起こった時に男性更年期を疑うえばよいのですか?
A

「何となく体のだるさを感じる」「いつもより疲れやすい」といった全身的な不調感は男性更年期の初期症状として現れることがあります。原因不明のだるさや疲労感が続く場合は要注意です。
不眠症状も典型的です。「眠れない」「途中で起きる」「深い眠りがとれない」といった睡眠の質の低下は男性更年期に共通する症状です。睡眠時間が減れば日中の疲労も大きくなります。
気分の変動やイライラすることも特徴的。急に泣きたくなったり、小さなことでむかついたりするようになる人がいます。抑うつ状態が続く人もいて注意が必要です。
その他、「夜間の発汗」「ほてり」「耳鳴り」「めまい」など自律神経のバランスが崩れる症状も出現します。このような症状が頻繁にある場合は男性更年期を強く疑うべきです。

Q
男性の更年期障害は女性の更年期障害のそれとどう違うのですか?
A

男性の更年期障害は女性と比べると発症の時期や期間がはっきりしないのが大きな違いです。
女性の更年期は閉経を中心とした比較的限定された期間に症状が現れますが、男性は40歳以降、高齢になるほど頻度が高くなるものの、個人差が大きく、いつ終わるかも不明確です。生涯にわたって症状が続く人もいます。
症状の内容も異なります。女性は血流動態の変化に関連した諸症状が中心ですが、男性は性機能の低下が最も特徴的です。性欲減退や勃起障害は男性更年期の主要症状といえます。
女性はエストロゲンの減少が主因であるのに対し、男性はテストステロンの減少が大きく影響していると考えられています。ホルモン環境の違いが症状の違いにつながっているようです。
以上から、女性の更年期がある程度パターン化しているのに対し、男性のそれは個人差が大きく、漠然としているという違いが見て取れます。

Q
男性更年期障害はどんな人がなりやすいのですか?
A

男性更年期障害が起こりやすいのは、以下のような特徴を持つ人々です。
第1に、40代後半から60代にかけての中高年男性です。この時期は加齢に伴うテストステロンの減少が顕在化し、更年期障害が現れやすくなります。
第2に、仕事や家庭、人間関係からのストレスが高い人です。特に定年退職後の環境変化に適応できないことがストレスとなり、症状を引き起こします。
第3に、生活習慣の乱れがある人です。不規則な生活リズム、運動不足、過度の飲酒・喫煙・肥満などが体調を崩しやすくしています。
これらの要因が複合的に影響し合い、個人差は大きいものの、ストレスへの対処力が低下している人ほど発症しやすくなっています。セルフケアとストレス対策が予防に有効です。

Q
男性更年期や勃起不全などは治療した方が良いのですか?
A

男性更年期や勃起不全(ED)は放置せずに適切な治療を受けることを強くおすすめします。
男性ホルモンの減少は心血管疾患やEDと関連が深いことが分かっています。未治療のまま放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。
したがって、男性更年期の症状やEDに早めに気づき、検査や治療を受けることが大切です。血管疾患を予防する意味でも、男性ホルモン補充療法やED治療は効果的といえます。
生活習慣の改善に加え、必要に応じてホルモン療法やED薬を使うことで、症状の改善とともに血管イベントを防ぐことができるので、適切な治療は欠かせません。定期的な検診も忘れずに受けましょう。

Q
男性ホルモンの低下状態が続くとどの様な症状が出てくるのですか?
A

男性ホルモンであるテストステロンの低下が持続すると、次のような身体的・精神的症状が現れてきます。
主な症状としては、気分の落ち込みや意欲低下などの精神症状があらわれます。抑うつ状態に陥りやすくなり、日常生活に支障を来すことがあります。
身体症状としては、筋力低下、骨密度低下、体脂肪の増加が起こりやすくなります。特に腹部臓器周囲の内臓脂肪が増えることで、メタボリックシンドロームを発症させる危険性があります。
そのほか、貧血による全身への影響や、認知機能低下による記憶力低下なども報告されています。このようにテストステロンの減少は深刻な影響を及ぼしますので、これらの症状が見られた場合は専門医の診断が重要です。

まとめ

男性更年期障害は、テストステロンなどの男性ホルモンの減少に伴い、40歳以降の男性に起こりうる症状の総称です。女性の更年期とは異なり、発症から回復するまでの期間が不明確なことが特徴です。
代表的な症状には、身体症状、精神症状、性機能障害などがあり、日常生活への支障や生活の質の低下をもたらします。ストレスが症状を悪化させるケースも多いことから、セルフケアとストレス対処が必要です。
症状の程度を確認するため、AMSスコアなどの指標を用いたセルフチェックを行うことが望まれます。抑うつ状態との区別も重要で、必要に応じて専門医の指導を受ける必要があります。
治療では先ず生活習慣の改善が基本となりますが、漢方薬や治療薬を併用することで、多くの方が症状の改善を実感しています。男性更年期に正しく対処することが、健康な老後を過ごす第一歩といえるでしょう。

出典

男性版 更年期症状を自己チェック!
男性更年期障害(LOH症候群)
加齢男性性腺機能低下症候群 診療の手引き
タイトルとURLをコピーしました