便秘とは
便秘とは、本来出るべき便が十分に出ない病気のことです。便が出ないため、腹痛が起こったり、便が出切らない感覚に悩まされる場合があります。
便秘と一言で言っても、人によって排便回数は異なります。そのため、日本消化器学会のガイドラインでは「本来体外に排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」を便秘症と定義しており、この状態が3カ月以上続いた場合、慢性便秘症と診断しています。
20~60歳までは男性よりも女性の方が罹患人数が多いとされていますが、60代以降になると男女差はなくなっていきます。年齢別でみると高齢になればなるほど、罹患している人が増えていきます。

排便の仕組み
通常、胃や小腸で食べ物が消化されると、大腸に移動し、そこで水分が吸収されて固形化します。
その後、肛門に送られますが、硬い便が大腸の中にとどまっていると、水分吸収が進み、どんどん硬く、小さくなっていきます。また、腸の動きは自律神経の影響を大きく受けることがわかっています。
ストレスが大きく、自律神経がうまく働かないと、ぜん動運動が起こりにくくなり、結果的に便秘を発症します。
便秘の原因
便秘の原因は、消化管の形に何らかの原因がある「器質性便秘」と、消化管の動きに何らかの原因がある「機能性便秘」の2種類に分けられます。
器質性便秘
器質性便秘は、大腸の病気などによって消化管の形自体に異常が起こり、スムーズな排便ができなくなります。
原因となる疾患として代表的なのは、「大腸がん」や「クローン病」などです。大腸の中が狭くなるため、便が通過できず、便秘を引き起こします。
悪化すると、完全に便が詰まってしまう「腸閉塞」を起こすケースもあります。激しい腹痛や嘔吐、血便などがあった場合には、器質性便秘が疑われますので、一度医療機関を受診してもよいかもしれません。
この時、下剤などを無理に服用してしまうと、「腸管穿孔」という別の疾患を起こす可能性があるため、使用は避けなければなりません。
機能性便秘
機能性便秘は、消化管の動きが弱まることで、スムーズな排便ができなくなります。食物繊維の不足や運動不足、生活習慣の乱れ、医薬品などは、機能性便秘を起こす因子となる場合があります。
ほかにも、腹筋の筋力低下も排便能力の低下に影響するといわれています。
機能性便秘は要因によって、主に「弛緩性便秘」、「けいれん性便秘」、「直腸性便秘」の3つにわけられます。それぞれの違いは以下となっており、出てくる症状が異なります。
弛緩性便秘 | けいれん性便秘 | 直腸性便秘 | |
---|---|---|---|
タイプ | 大腸のぜん動運動が低下 | 大腸の過緊張 | 直腸に便が停滞 |
要因 | 運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエット | 精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群 | 排便の我慢 |
発症しやすい人 | 女性や高齢者 | 高齢者、寝たきりの人、排便を我慢する人 | |
症状 | 残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラ | 下痢と便秘を交互に繰り返す、下腹部痛、残便感 | 便意を伴わないが便秘となる |
便秘が引き起こす症状
便秘の症状としては以下のものがよくあらわれます。検査や治療が必要な場合もあります。
最初のうちは残便感や腹部膨満感のみですが、便秘症が悪化していくと便自体が肛門を蓋してしまう便塞栓症や、痔などの症状もあらわれます。
便秘が引き起こす症状
- 腹部膨満感
- 排便困難感
- 残便感
- 痔(硬くなった便が肛門を傷つけます)
- 便塞栓症
便秘解消方法
便秘改善の処方薬
便秘の症状がなかなか改善しない際には、薬剤の処方を検討していきます。
便秘薬は、大腸に直接するタイプの刺激性下剤と、便自体に作用する非刺激性便秘薬に分類されます。
非刺激性便秘薬は、その中で「湿潤性下剤」、「膨張性下剤」、「塩類下剤」にわけることができます。
それぞれ医薬品によって特徴がありますので、自分の症状や便秘歴などどあわせて選んでいきましょう。
膨張性下剤
腸管の中で水分を吸収してふくらみ、便を柔らかくさせます。
また、便の容積を増加させることで腸管壁を刺激し、ぜん動運動を活発にします。主成分としては、プランタゴ・オバタやカルメロースナトリウムなどがあげられます。
12~24時間以内に効果があらわれるとされており、数日連続服用することで、より高い効果が期待できます。
●代表商品:カルメロースナトリウム
商品名 | 弛緩性便秘 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | カルメロースナトリウム |
効果 | 便秘症 |
用法用量 | 1日1.5〜6gを、多量の水とともに、3回に分けて経口投与します。 |
メーカー | 丸石製薬 |
塩類下剤
塩類下剤は、腸管の中の浸透圧を高めることで、水分を増やし便を柔らかくさせます。
便の量も増えるため、ぜん動運動も活発化します。酸化マグネシウムが有効成分として含まれているものが代表的です。
●代表商品:酸化マグネシウム、重カマ、マグミット など
商品名 | マグミット |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | 酸化マグネシウム |
効果 | 便秘症、胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)の改善 |
用法用量 | 1日2gを食前もしくは食後の3回にわけて経口投与します。 就寝前の1回投与でも可能です。 |
メーカー | マグミット製薬 |
湿潤性下剤
界面活性作用によって、便の表面張力を低下させます。結果、便が柔らかくなるため、便秘を改善します。
代表成分としては、ジオクチルソジウムスルホサクシネートなどがあげられます。作用が弱いためほかの下剤と一緒に使用されることが多いとされています。
刺激性下剤
腸を直接刺激して、ぜん動運動を活発化させます。
ビサコジルや、センノシド、ピコスルファートNaなどが主成分としてあげられます。
商品名 | ラキソベロン |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ピコスルファートナトリウム水和物 |
効果 | ・各種便秘症 ・術後排便補助 ・造影剤(硫酸バリウム)投与後の排便促進 |
用法用量 | 1成人の場合、1日1回2〜3錠を経口投与します。 |
メーカー | 帝人ファーマ |
<刺激性下剤関連商品①>
●エックスラックス
エックスラックスは、有効成分のセンノシドを含む便秘改善薬です。
チョコレートタイプのとなっており、食べることで新陳代謝の改善、美肌効果、便秘症状の改善が期待できます。服用5時間~10時間ほどで効果が出るとされています。
商品名 | エックスラックス |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | センノシド・アカシア・カルナバワックス・微晶質セルロース・アルギン酸・マグネシウム他 |
価格 | 1粒あたり74円~ |
メーカー | ノバルティス社 |
購入ページ | エックスラックスの購入ページはこちら |
<刺激性下剤関連商品②>
●偉健 通便丸【センナエキスジェネリック】
偉健 通便丸【センナエキスジェネリック】は、センノシドを有効成分に含む薬剤でぜん動運動を活発にさせて症状を改善します。服用から8~10時間ほどで効果が出てきます。
長い間服用を続けると耐性が出てきてしまう可能性があります。1日1回、1~2錠を就寝前に服用します。
商品名 | 偉健 通便丸【センナエキスジェネリック】 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | センノシド 20mg (センノシドA・Bとして12mg 相当) |
価格 | 100錠あたり4500円~ |
メーカー | Ta Fong Pharmaceutical Co., Ltd. |
購入ページ | 偉健 通便丸【センナエキスジェネリック】の購入ページはこちら |
漢方
「大黄甘草湯」や「麻子仁丸」などが便秘改善の漢方薬として使用されています。
「大黄甘草湯」は、広く便秘の改善に用いられています。「麻子仁丸」は高齢者や病気に伴う便秘に使用されています。
●代表商品: 大黄甘草湯
商品名 | 大黄甘草湯 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ・日局ダイオウ:4.0g ・日局カンゾウ:2.0g |
効果 | 便秘症 |
用法用量 | 人1日7.5gを2~3回に分けて、食前もしくは食間に経口投与 します。 |
メーカー | ツムラ |
便秘改善の市販薬
便秘薬は医療機関の処方だけではなく、ドラックストアやネット販売でも入手することができます。
種類も多く販売されていますが、基本的な分類は処方薬と同じで、刺激性下剤と、非刺激性下剤にわけられます。
市販薬の方が、副作用の程度がマイルドで、複数の有効成分が含まれています。また、サプリメントなどで補助的に便秘を改善していく方法もあります。
膨張性下剤
市販薬ですので、下剤としての作用は処方薬に比べて弱めとなっています。
しかし、刺激性の下剤ではないため、癖になりにくい特徴を持っています。
代表商品のスルーラックファイバーは、プランタゴ・オバタ種皮末が腸に作用し、たまった便を出しやすくする機序を持っています。腸の動きを改善することで便秘改善効果が期待できます。
●代表商品: スルーラック ファイバー
商品名 | スルーラック ファイバー |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | プランタゴ・オバタ種皮末2400mg、センノサイドカルシウム66.7mg(センノシドA・Bとして24mg)、ケイヒ末100mg |
効果 | 便秘 便秘に伴う次の症状の緩和:腹部膨満、肌あれ、吹出物、腸内異常醗酵、食欲不振(食欲減退)、痔、頭重、のぼせ |
用法用量 | 1日1回1~2包を、就寝前もしくは空腹時に服用します。 |
メーカー | エスエス製薬 |
塩類下剤
酸化マグネシウムを主成分に含んだ市販薬も、複数種類販売されています。腸を直接刺激しないため、腹痛が起こりにくく、効果も早くあらわれやすいという特徴を持っています。
代表製品の3Aマグネシアは、腸への刺激が穏やかで自然な排便が実現できるといわれています。
●代表商品: 3Aマグネシア
商品名 | 3Aマグネシア |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | 6錠(成人の1日量)中 酸化マグネシウム 2000mg 添加物として、セルロース、カルメロースCa ステアリン酸Cal-メントール |
効果 | 便便秘 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔 |
用法用量 | 大人は1回3~6錠を就寝前にコップ1杯の水で服用します。 |
メーカー | フジックス株式会社 |
湿潤性下剤
湿潤性下剤に分類される市販薬は、ジオクチルソジウムスルホサクシネートを主成分として含むオイルデルが代表的です。
ジオクチルソジウムスルホサクシネート自体は補助的な成分であるため、他の下剤成分と一緒に配合することで便秘改善効果が期待できます。
商品名 | オイルデル |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ジオクチルソジウムスルホサクシネート200mg、麻子仁末1000mg |
効果 | 便秘 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振、腹部膨満、腸内異常発酵、痔 |
用法用量 | 1日2回3~4カプセルを朝夕の空腹時に服用します。 |
メーカー | 小林製薬 |
サプリメント
便秘の改善薬として多くの成分が配合されているサプリメントを服用する場合もあります。
サプリメントは、単体で効果を発揮するものではなく、通常の生活だけでは改善できない部分を補う位置づけで使用されます。
<便秘改善のサプリメント関連商品①>
●モリンガカプセル
モリンガカプセルは、90種類以上の栄養素を含むサプリメントです。
海外では『Tree of Life(生命の木)』とも呼ばれており、栄養素が偏っている方におすすめです。
効果としては便秘だけではなく、アンチエイジングや集中力の向上、エネルギー向上、デトックス効果などにも効果が期待されています。
商品名 | モリンガカプセル |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | モリンガ450mg |
価格 | 450mg:1錠あたり26円~ |
メーカー | KHAOLAOR LABORATORIES |
購入ページ | モリンガカプセルの購入ページはこちら |
<便秘改善のサプリメント関連商品②>
●ヤンヒーベジファイバーダイエット
ヤンヒーベジファイバーダイエットは、便秘の改善やダイエット効果が期待できるサプリメントです。
下剤でよくみられる、腹痛や下痢などの副作用が少ないことが特徴の1つで、含まれている成分も100%天然素材です。
商品名 | ヤンヒーベジファイバーダイエット |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | エンサイ(空心菜)・ショウガ・テムクンチ(オオバンガジュツ) |
価格 | 100錠あたり2200円~ |
メーカー | Medocine社 |
購入ページ | ヤンヒーベジファイバーダイエットの購入ページはこちら |
便秘改善の食べ物
食生活を改善することでも便秘の解消は可能です。食生活の改善においては、朝昼晩3食きちんと摂取することが大切です。特に食事量自体が減ってしまうと、同時に水分や栄養も減少してしまうため、便秘になりやすくなります。朝食を抜かないことはとても大切です。
また、食物繊維をたっぷりととること、食事の際は水分も一緒にとることを意識しましょう。食物繊維が多く含まれている食品としては、イモ類やひじき、果物、豆類などがあります。水分摂取に関しては、朝冷たい水か牛乳を飲むことを習慣づけると良いといわれています。
また、食物繊維以外にも、乳酸菌を含むヨーグルトや納豆は、腸内環境を整えるとされています。日常の食事に多く取り入れるようにしていきましょう。
便秘改善のマッサージ
おへそのマッサージも便秘解消に役立ちます。特に効果的とされている方法は、あおむけになって、おへその周りをくるくると「の」の字を描くようにもむ方法です。
およそ30回ほどを目安にマッサージすると、腸が刺激され、排便を促す効果が期待できます。入浴後やリラックスしているときに習慣として取り入れてみましょう。
出典
くすりと健康の情報局 by 第一三共ヘルスケア
便秘の対策/予防方法
便秘の解消方法以外にも、日常生活で取り入れられる予防方法がありますのでご紹介します。
ストレスをためない
ぜん動運動は自律神経に大きく左右されるため、強いストレスを受けてしまうとぜん動運動が弱まり、便秘となります。
例えば、仕事が忙しいとゆっくりとしたトイレの時間も取れず、ストレスがかかってしまいます。便秘を改善するためには、ゆっくり休んで、ストレスを解消することが必要です。
適度な運動
体力や筋力の低下は便秘を引き起こします。男性よりも女性に便秘が多い理由として腹筋の力が弱いということもあげられます。
そのため、適度な運動を取り入れ、体力をつけておくことは大切です。腹筋運動は、おなか周りの血行を促進して胃腸の働きを高め、自律神経に良い影響をもたらします。
便秘・便秘改善に関するよくある質問
- Q強くいきまないと便が出ないのは、便秘ですか?
- A
便秘の状態の可能性が高いです。便秘で強くいきむと、血圧が上昇し、脳出血や脳梗塞を引き起こしたりする場合があります。
ほかにも、常にいきんでいると腸の粘膜が傷ついて出血したり、ポリープができることもあります。
この場合、薬を使った方が結果的によい場合もありますので、一度治療を検討してみることも大切です。
- Q便秘薬を使用しているのですが、飲み続けてもよいでしょうか?
- A
便秘薬は規則正しく排便するために服用するものです。
薬剤だけに頼るのではなく、日常の生活習慣を見直していくことで、毎日薬に頼らなくすることができます。
生活習慣を改善しても、便秘が治らない場合はもしかしたらほかの疾患が隠れている可能性もあります。このような場合は、お近くの医療機関を受診しましょう。
- Q同じ便秘薬を続けていると効果がなくなると聞きましたが本当でしょうか?
- A
便秘薬に多く含まれているビサコジルやセンナシドなどは、服用し続けると体に耐性ができてしまい、効き目が薄れることがあります。
長期間の服用は避けるように心がけ、その間に生活習慣の改善を同時に試みましょう。また、違う成分の便秘薬を試すこともおすすめです。
- Q便秘を起こしやすい薬剤にはどのような種類がありますか?
- A
麻薬系の鎮痛薬(モルヒネ)、鎮咳薬(コデインリン酸塩水和物)などは、ぜん動運動を抑制してしまうため、便秘を引き起こす可能性があります。
また、抗コリン薬や抗ヒスタミン薬、抗うつ薬や抗パーキンソン病薬なども消化管の緊張を低下させてしまうため、便秘を起こす可能性が示唆されています。
最後に
便秘は多くの人が悩んでいる疾患ですが、生活習慣を見直したり、薬剤を使用することで症状の改善が可能です。
これまで便が出ていたのに出なくなった、便が出なく腹部の膨満感が悪化しているなどの症状が出た場合は、無理に我慢しすぎず、早めに治療を開始していきましょう。
便秘は多くの人が悩んでいる疾患ですが、生活習慣を見直したり、薬剤を使用することで症状の改善が可能です。
これまで便が出ていたのに出なくなった、便が出なく腹部の膨満感が悪化しているなどの症状が出た場合は、無理に我慢しすぎず、早めに治療を開始していきましょう。
出典
くすりと健康の情報局 by 第一三共ヘルスケア
健栄製薬サイト 失敗しない便秘薬選びのための便秘解消講座