慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因と症状・診断と治療法を解説

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因と症状・診断と治療法を解説 呼吸器系疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは

COPDは肺の生活習慣病とも呼ばれている疾患で、英語では「Chronic Obstructive Pulmonary Disease」と表現するため頭文字をとってCOPDと略されています。
慢性的に肺機能が低下し、気管支が炎症を起こしたり、肺胞が破壊されたりします。症状として、咳やたん、息切れなどがみられるようになり、悪化していくと日常生活に支障をきたす場合もあります。
進行性の疾患であり、日本ではおよそ530万人の患者さんがいるといわれています。死亡者数は年々、増加傾向にあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因

COPDとなる原因は人体に有害な物質を吸い込むことや大気汚染があげられます。この中でも最も大きな原因といわれているのは喫煙です。
日本ではCOPDのうちの90%以上が喫煙によって起こっているとされ、喫煙者の15~20%ほどがCOPDを発症するというデータもあります。
タバコには4000種類以上の化学物質が含まれており、ニコチンやタール、一酸化炭素などが代表的な有害な物質としてあげられます。
タバコの煙を吸い込むことで、肺の中の気管支に炎症が起きたり、気管支がどんどん細くなることで空気の通りが悪くなったりします。
また、気管支ではなく、その奥にある肺胞が壊れると肺気腫が起こりますが、一度破壊されてしまうと再び元に戻すことは難しいとされています。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の症状

基本的な症状は「息切れ」と「咳・たん」です。息切れは、歩いたり階段の上り下りといった一般的な日常動作をするときに起こり、労作時呼吸困難とも呼ばれています。
咳やたんは慢性的なもので、継続的にみられます。
人によっては、呼吸をするときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」のような音が鳴る場合もあり、喘息に似た症状も出ます。

次の症状が見られたらCOPDかも?

  • 少し歩いたり、階段を上り下りしただけで息切れがする
  • 一日に何度もせきがでる
  • 呼吸をするときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」のような音が鳴る
  • たんの色が黄色で、粘り気がある

その他の症状との違い

COPDに似た症状が出る疾患として「喘息」があります。喘息も気管支が炎症を起こして呼吸機能が抑制される点は、COPDと同じですが、喘息の原因はアレルギーです。
喘息の場合は呼吸困難が発作的に起こるため、発作が治れば症状も軽快することに対してCOPDでは、呼吸困難の症状が継続的にみられ、改善することはありません。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断

COPDの診断は、問診を行ったうえで、確定診断には「スパイロメトリー」という呼吸機能検査を実施します。

問診

40歳以上で、長期間(10年ほど)の喫煙歴があり、以下の症状がある場合はCOPDが疑われます。
もし疑われた場合は、次の「スパイロメトリー」という呼吸機能検査を行い、確定診断をしていきます。

呼吸機能検査

スパイロメトリーとは、肺の呼吸機能を測定する検査です。
肺にどれほどの空気を吸い込むことができて、どれだけの速さで吐き出すことができるかをみます。
一気に肺の中の空気を吐き出した時の肺活量に対して、最初の1秒間に吐き出せる量の割合を「1秒率」といいますが、1秒率が70%未満であればCOPDとされます。

※1秒量(FEV1):空気を吐き出した1秒間に吐いた量
※努力肺活量(FVC):思い切り息を吐き切った時の全ての容量
※1秒率(FEV1%):努力肺活量に対する1秒量の割合

重症度基準症状
Ⅰ期
軽度の気流閉塞
1秒率が80%以上咳やたんが多く出ますが、出ない人もいます。
個人差が大きく、階段の上り下りでは息切れする方もいます。
Ⅱ期
中等度の気流閉塞
1秒率が50~80%未満階段ではなくても平らな道を早歩きしただけで息切れするようになります。
またⅡ期でも、咳やたんが起こらない人もいます。
Ⅲ期
高度の気流閉塞
1秒率が30~50%未満咳やたんが高確率で見られます。
少し大きな呼吸をすると息苦しさを感じるケースもあります。
Ⅳ期
きわめて高度の気流閉塞
1秒率が30%未満呼吸不全状態が続きます。
心不全や足のむくみが起こり、一般的な日常生活を送っていても十分な酸素が取り込めません。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法

COPDの治療方法としては、非薬物治療である「禁煙」、「薬物治療」、「ワクチン接種」、「酸素療法」、「呼吸リハビリテーション」などがあります。
肺の機能を回復させることは難しいですが、禁煙と薬物治療や、呼吸リハビリテーションと薬物療法などさまざまな治療法を組み合わせることで症状の悪化を防ぎ、日常生活の負担を減らすことができます。

禁煙

まず大切な治療法として禁煙があげられます。喫煙が原因となって、COPDを発症しているため、原因を取り除くことが一番です。
また、喫煙によってCOPDの症状が起きているときに、インフルエンザなどの感染症にかかると、症状が増悪し、よりつらい思いをすることになります。
禁煙をして、症状の増悪を防止していきましょう。

薬物治療

短時間作用性β2刺激薬

発作が起きた時に、狭くなっている気道を拡げて症状を改善していく薬剤です。短時間型作用性の気管支拡張薬は、効果がすぐにあらわれるため、運動の10分前くらいに服用することで発作予防効果が期待できます。
吸入薬や飲み薬などがありますが、吸入薬ではより効果が早くでるとされています。また、運動した後に発作が出てしまった場合は、もう1度服用することも可能であります。
気管支を広げる速さは短時間の抗コリン薬よりもβ2刺激薬の方が早いとされています。

<短時間作用性β2刺激薬関連商品①>
●アスタリンインヘラー
アスタリンインヘラーは、サルタノールインヘラーのジェネリック医薬品です。有効成分はサルブタモールですが、吸入薬のため、突然の発作のときのために持ち運び、そしてすぐに服用することが可能です。年齢によって服用量が異なります。

商品名アスタリンインヘラー
画像アスタリンインヘラー画像
有効成分サルブタモール硫酸塩
価格1カップあたり6円~
メーカーCipla(シプラ)
購入ページ

長時間作用性β2刺激薬

長期間にわたって気管支の拡張効果があるため、息苦しさなどの症状を改善する効果が期待されています。
吸入型の長時間作用性β2刺激薬は1回の吸入しただけで作用が12~24時間持続します。また、長期間使用しても効果が弱まらない点も強みの1つです。

●オンブレス
オンブレスは、気管支を広げて空気の通りを良くするCOPD治療薬です。定期的に吸入することで呼吸が楽になります。
機序としては、気管支平滑筋にある交感神経のβ2受容体を刺激して気管支を広げます。

商品名オンブレス
有効成分インダカテロールマレイン酸塩
効果慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解
用法用量1回1カプセルを1日1回本剤専用の吸入用器具を用いて吸入します。
メーカーノバルティスファーマ

短時間/長時間作用性抗コリン

長時間作用性抗コリン薬は、COPD患者さんに対して、最も効果のある気管支拡張薬と考えられています。
抗コリン作用といってアセチルコリンの働きを抑える作用により気管支を拡張させ、症状の改善効果をもたらします。
製剤ごとに使用方法やデバイスが異なるため、使い方などは製品の添付文書などをよく読む必要があります。
副作用としては口が乾く、前立腺肥大症の患者さんでは排尿困難などの症状があらわれることがありますので、注意が必要です。閉塞隅角緑内障の患者さんでは使用することができません。

●シーブリ
シーブリは、対症療法薬として長時間作用型の抗コリン薬に分類されます。薬剤が肺に到達しやすいドライパウダー吸入式です。

商品名シーブリ
有効成分グリコピロニウム臭化物
効果慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解
用法用量1回1カプセルを1日1回本剤専用の吸入用器具を用いて吸入します。
メーカーノバルティスファーマ

吸入ステロイド

苦しくないときも続けて気道の炎症を鎮めて発作を予防します。強い抗炎症作用があり、ゆっくり効いてくるため、毎日続けていくことが大切です。
吸入の場合は全身的な副作用が少ないとされています。注意点としては、効果が出始めるまでに3日~1週間ほどを要する場合がありますので、すぐに効果を出したい場合は別の薬剤の方が向いている場合があります。
やめると効果はなくなってしまいます。また、吸入後は口の中に残った薬剤を洗い流すためにうがいをする必要があります。

<吸入ステロイド関連商品①>
●ブデコートインヘラー
ブデコートインヘラーは、抗炎症作用を持つ吸入ステロイド薬です。吸入した後の残りの量が確認できるため、使いやすいデバイスとなっています。
パルミコートのジェネリック医薬品です。副作用としては嗄声(しゃがれ声)が報告されておりますので、異常があった場合には、医療機関を受診してください。副作用を防ぐためにも、吸入した後はうがいをしてください。

商品名ブデコートインヘラー
画像ブデコートインヘラー画像
有効成分ブデソニド100mcg/200mcg
価格200mcg 200回分:1箱あたり2680円~
100mcg 200回分:1箱あたり3280円~
メーカーCipla(シプラ)
購入ページ

<吸入ステロイド関連商品②>
●セロフロ
セロフロは、アドエアという薬剤のジェネリック医薬品です。粉タイプの薬剤を吸い込むことで、気道の炎症が抑えられ、呼吸困難などの症状を改善します。
先発品と比較しジェネリック医薬品のため、安い費用での購入が可能です。セロフロはロタカプセルとなっており、吸入器付きをご希望の場合は、セロフロインヘラーが該当します。

商品名セロフロ
画像ブデコートインヘラー画像
有効成分サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル100mcg 250mcg
価格100mcg:1カップあたり51円~
250mcg:1カップあたり62円~
メーカーCipla(シプラ)
購入ページ

経口ステロイド

プレドニゾロンは、COPDの呼吸困難やたんの量が増悪した際に、選択される治療薬です。
一般的に、プレドニゾロン20~30mgを経口投与します。経口で投与しても静脈で投与しても効果に変わりはないとされております。
抗炎症作用や粘液分泌・気管浮腫の改善効果が期待されており、加えて気管支拡張薬への反応性を高める作用もあるとされています。

<経口ステロイド関連商品①>
●パナフコルテロン【プレドニゾロン】

パナフコルテロン【プレドニゾロン】は、プレドニゾロンを主成分として含んだ薬剤です。
炎症を抑える力が最も強力な部類に入るため、効果は実感しやすいですが、長期間の使用は避けるべきとされています。

商品名パナフコルテロン【プレドニゾロン】
画像パナフコルテロン【プレドニゾロン】画像
有効成分プレドニゾロン5mg/25mg
価格15mg:1錠あたり25円~
25mg:1錠あたり57円~
メーカーAspen Pharmacare
購入ページ

配合剤

吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬が一緒に配合された吸入型の薬剤です。気道の炎症をおさえる効果と、狭くなった気道を広げる効果2つが期待されています。別々に吸入するより効果が高くなります。
この薬剤は、作用時間が長いため、1日2回ほどの吸入で治療が可能です。そのため、頻回に服用が難しい学生や社会人の方におすすめです。
注意点としては、毎日正しく薬剤の服用を続けることで効果が出てくるため、突然出た発作に対して止める薬剤ではないことに注意が必要です

<配合剤関連商品①>
●セロフロインヘラー

セロフロインヘラーは、アドエアのジェネリック医薬品です。
吸入して使用しますが、気管支を広げ、炎症も鎮めます。吸入が終わった後にはうがいを行ってください。

商品名セロフロインヘラー
画像セロフロ インヘラー画像
有効成分サルメテロールキシナホ酸塩・フルチカゾンプロピオン酸エステル125mcg 250mcg
価格125mcg:1カップあたり16円~
250mcg:1カップあたり22円~
メーカーAspen Pharmacare
購入ページ

<配合剤関連商品②>
●フォーモニドインヘラー
フォーモニドインヘラーは、COPD治療薬シムビコートと同じ成分が含まれた吸入薬です。200mcgと400mcgがありますが、ブデソニドの成分量の違いで、ホルモテロールの成分量は両方とも同じとなっております。
ブデソニドは炎症を抑える効果をもたらし、ホルモテロールは気管支拡張効果をもたらします。

商品名フォーモニドインヘラー
画像フォーモニドインヘラー画像
有効成分ブデソニド200mcg/400mcg、ホルモテロールフマル酸塩水和物6mg
価格200mcg120回分:1箱あたり2590円~
400mcg120回分:1箱あたり2790円~
メーカーGerman Remedies(ジャーマンレメディ)
購入ページ

ワクチン

COPD患者さんでは、感染症にかかった時に呼吸困難などの症状が重症化しやすい状況にあります。
そのため、ワクチンの接種が推奨されています。
現在、症状の増悪を防ぐためのワクチンは「インフルエンザワクチン」と「肺炎球菌ワクチン」があります。
インフルエンザワクチンは、接種することで重症化が抑えられ、死亡率が50%ほど減少するとの報告もあります。また、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを組み合わせることで、インフルエンザワクチンだけ打った場合に比べて増悪する頻度も減ることがわかっています。
そのため、COPDの患者さんは、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの両方を打つことが推奨されます。

酸素療法

COPDの患者さんでは、肺の機能が低下しているため、普通に呼吸していては十分な酸素が取り込めない状態となっています。
よって、低酸素血症を起こして呼吸不全に陥るケースもあります。そこで、自宅でも継続的に酸素を吸入することができる在宅酸素療法という治療法があります。
COPDの中でも極めて高度の気流閉塞のあるⅣ期の方が、酸素療法の対象となります。導入にあたっては、機器の保守管理や、利用方法など家族も交えて理解を深めていくことが大切です。

呼吸リハビリテーション

呼吸リハビリテーションとは、患者さんが自立して呼吸ができるように行う治療方法で、運動療法や栄養療法、心理社会的サポートなどが含まれます。
特に、運動能力の向上やQOLの改善に関しては、薬物治療を行うよりも効果的とされています。
呼吸リハビリテーションは単独ではなく、薬物療法や酸素療法と組み合わせることも可能ですので、併用してより高い効果を目指すことが可能です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関するよくある質問

Q
入浴中に息切れを起こしやすい場合は、どのように対処したらよいでしょうか?
A

入浴はリラックス効果がありますが、同時に体への負担が大きく、息切れを起こしやすい動作がたくさん含まれています。
両腕を方より高く上げる動作や、前かがみになっておなかを圧迫する動作は避けてください。体を洗う時には口すぼめ呼吸を行いゆっくりと洗います。
背中を洗う時は長めのタオルを使用する、髪の毛を洗う場合は、片方の腕を上げて首を傾けて髪の毛を洗うなどを意識しましょう。
また、お湯の温度が熱いと体に良くありませんので、みぞおち程度の半身浴がおすすめです。

Q
COPDは完治させることは可能でしょうか?
A

せきやたんなどの症状を緩和させることはできます。ですが、一度破壊された肺の機能を元に戻すことは、治療薬を使っても難しいとされています。
なってから後悔しないように、早めから生活習慣の改善を行っていくことが大切です。

Q
COPDは増えていると聞きましたが、どのくらい増えているのですか?
A

世界の疫学調査をもとにすると、COPDにかかっている方の割合はおよそ10%ほどであるとされています。日本の罹患率は8.6%で、約530万人ほどです。
ですが、このうち治療を受けている患者さんは21~23万人ほどであることが発覚し、95%ほどのCOPDは治療されずに見過ごされているようです。
厚生労働省によると毎年1万5000人以上の方がCOPDで亡くなっており、COPDの死亡順位は2013年時点で第9位と上昇し続けています。

Q
COPDで起こりやすい合併症はどのようなものがありますか?
A

COPDは進行性の疾患であるため、進行するにつれてさまざまな合併症リスクが上昇します。
全身的な合併症として、栄養障害や骨粗しょう症、抑うつ、睡眠障害などがあります。

Q
飛行機に乗ると、症状は悪化しますか?
A

飛行機では高度9000~12000メートルを飛ぶため、機内の気圧が下がり、酸素密度が低下してしまいます。
そのため、上昇と下降がある機内では気圧の変化が地上よりも激しく、呼吸が苦しくなってしまう可能性はあります。
この場合、治療薬を用いて事前に気管支を広げておき、乗ると苦しくなくフライトすることができます。
機内では乾燥に注意しながら、こまめに水分をとるようにしましょう。

最後に

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺の疾患で一度かかるとどんどん進行していってしまう疾患です。
現在でも多くの方で診断されずにいる現状があります。
そのため、日常生活で何らかの動作をすると息切れがする、ずっと咳やたんが止まらない、呼吸するときに音が鳴るなど、気になる症状があった場合はすぐに病院を受診し、治療を行っていく必要があります。

出典

独立行政法人 環境再生保全機構
一般社団法人 日本呼吸器学会 COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2018[第5版]
CHEST COPD慢性閉塞性肺疾患について COPDの診断
COPD(慢性閉塞性肺疾患)についての Q&A
タイトルとURLをコピーしました