ルネスタの効果特徴とメリット・デメリットやアモバンとの違いを解説

ルネスタの効果特徴とメリット・デメリットやアモバンとの違いを解説 睡眠

ルネスタとは

ルネスタ(一般名:エスゾピクロン)は、日本において2012年に発売が開始された睡眠薬です。睡眠薬は大きく4種類に分類されていていますが、ルネスタは以下の表の「非ベンゾジアゼピン系」に含まれます。

効果
ベンゾジアゼピン系神経伝達物質GABAの作用を増強することで、催眠・鎮静効果を引き起こす
非ベンゾジアゼピン系神経伝達物質GABAの作用を増強することで、催眠・鎮静効果を引き起こすが、ベンゾジアゼピン系と異なる構造を持ち副作用が起こりにくい
メラトニン受容体作動薬メラトニン受容体を刺激することで、自然に近い生理的睡眠を誘導する
オレキシン受容体拮抗薬オレキシン受容体に拮抗することで、脳が覚醒しすぎている状態を抑えて睡眠状態にする

上記の通り、ルネスタはベンゾジアゼピン系と同様、神経伝達物質のGABAの作用を増強する特徴を持ちますが、成分としての骨格の違いから副作用が起きにくくなっています。
また、オレキシン受容体拮抗薬のように、過剰に覚醒している状態を抑えて間接的に睡眠状態にするというよりは、神経伝達物質のGABAの作用を増強することで直接的に睡眠を誘導します。

ルネスタのメリット・デメリット

その他の睡眠薬と比較した際のメリット・デメリットを紹介します。

ルネスタのメリット

  • 即効性がある(服用して約30分で最高血中濃度)
  • 入眠障害に有効
  • 依存症などの副作用が少ない
  • めまい・ふらつき等の副作用が少ない
  • 入手が容易(向精神薬に該当しない)

ルネスタのデメリット

  • 中途覚醒や早朝覚醒に対する効果に物足りなさを感じることがある
  • 不安に対する効果はあまり期待できない
  • 苦みを感じることがある

ルネスタの特徴

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬のルネスタは、ベンゾジアゼピン系睡眠薬と同じ作用メカニズムを持っていますが、医薬品成分としての骨格が異なるためその特徴も異なります。
ここではルネスタの強さ、作用時間、副作用、飲み方について詳しく紹介します。

商品名ハイプナイトフルナイトエスゾピックソクナイト
画像ハイプナイト画像フルナイト画像s-zopic001.webpソクナイト
有効成分エスゾピクロン1mg/2mg/3mgエスゾピクロン2mgエスゾピクロン2mg/3mg エスゾピクロン2mg
メーカーConsern Pharma(コンサーンファーマ)Sun Pharma(サンファーマ)Lloyd Laboratories Inc.(ロイドラボラトリーズ)Asle pharmaceuticals(アスレ)
URLハイプナイトの購入ページはこちらフルナイトの購入ページはこちらエスゾピックの購入はこちらソクナイトの購入はこちら

ルネスタの強さ

ルネスタは、神経伝達物質であるGABA(Gamma Amino Butyric Acid:γ-アミノ酪酸)の作用を増強させる作用を持ちます。
GABAは交感神経のはたらきを抑制して、副交感神経優位の状態にさせるので、ルネスタの服用によって、脳内の興奮した神経が落ち着き、リラックスした気分になり、最終的に睡眠状態となり睡眠の質も高まります。
この作用から、ルネスタは「睡眠導入剤」と呼ばれるくらい寝つきの改善に特化しています。

一方で中時間~長時間効果が持続するベンゾジアゼピン系、体内時計を整えるメラトニン受容体作動薬、過剰な脳の興奮を抑えるオレキシン受容体拮抗薬と比較すると、中途覚醒や熟眠障害に対しての効果は物足りなく感じるかもしれません。
しかしながら、ルネスタはものすごい短時間で睡眠を導入するという特徴を持つことから、寝つきの悪い「入眠障害」に対してはしっかり効果を感じるケースが多いと考えられます。

ここではルネスタ服用中の入眠潜時(消灯あるいは就床時刻から睡眠開始までの時刻)に関する国内長期投与試験データをご紹介するので参考にしてみてください。
<成人のケース>※ルネスタ2㎎を服用した場合

ルネスタ服用開始からの期間消灯あるいは就床時刻から睡眠開始までの時刻
(中央値)
0週60分
4週30分
8週30分
12週30分
16週20分
20週25分
24週20分

<高齢者のケース>※ルネスタ2㎎を服用した場合

ルネスタ服用開始からの期間消灯あるいは就床時刻から睡眠開始までの時刻
(中央値)
0週60分
4週30分
8週30分
12週20分
16週25分
20週20分
24週20分

ルネスタを服用することで、成人、高齢者どちらのケースにおいても入眠潜時の中央値が60分から20分に短縮されており、睡眠導入効果の強さが分かります。

ルネスタの作用時間

ルネスタは服用してから30分~2時間で血液中の濃度が最大になる、超短時間型の睡眠導入剤です。
したがってルネスタを服用してから数十分くらいで効果を実感し始めるケースもあるため、必ず「就寝直前」に服用するよう添付文書にも記載があります。
服用してから約5時間経つと血液中のルネスタの濃度が半分になります。
睡眠導入に特化しているため、持続時間がそこまで長くなく、身体に残りにくいのはメリットと言えます。

一方で、ルネスタが完全に身体から抜けきるまでには約20~24時間かかる計算になるので、日中の眠気、注意力・集中力の低下、反射神経の低下には十分気を付ける必要があります。
なお、服用中は自動車の運転や危険を伴う機械の操作などは禁止されているので必ず守りましょう。

ルネスタの副作用

ルネスタの副作用として以下の症状が報告されています。

発症確率副作用
3%以上味覚異常、傾眠
1~3%未満頭痛、浮動性、口渇、めまい

特にルネスタの副作用でよく取り上げられるのは味覚異常です。
味覚異常の中でも特に「苦み」を感じるケースが多いと言われています。
実際のところ、日本国内で行われた臨床試験においては、36.3%の方に味覚異常が認められており、非常に発症頻度の高い副作用です。

一方で、ふらつき・転倒等のような筋肉に影響する副作用や、精神依存、身体依存、耐性(飲み続けると効かなくなる)が起こりにくいと言われており、同じ作用メカニズムを持つベンゾジアゼピン系の副作用と比較すると使いやすい睡眠導入剤と言えるでしょう。

ルネスタの飲み方

ルネスタは食事と一緒に服用すると効果が弱くなってしまいます。
具体的には、食後に服用するとルネスタの最高血中濃度が30%低下します。また、最高血中濃度にいたるまでの時間が2.5時間も延長してしまいます。
寝つき改善を目的とした超短時間型の睡眠導入剤にも関わらず、2.5時間も効果が延長してしまっては、ルネスタ服用の意味をなさないケースもあると考えられます。
添付文書にも記載の通り、食事と一緒もしくは食事直後にはルネスタを服用しないようにしましょう。

ルネスタとアモバンの違い

「ルネスタとは」で紹介したとおり、ルネスタは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類されますが、同じ分類の中にアモバン(一般名:ゾピクロン)という睡眠薬も存在し、よく比較されます。

商品名ルネスタアモバン
一般名エスゾピクロンゾピクロン
メーカーエーザイ株式会社サノフィ株式会社
後発品
(ジェネリック)
ありあり
向精神薬該当なし向精神薬(第3種)
強さ
作用時間30分~2時間で最高血中濃度
(服用量によって異なる)
45分~1時間で最高血中濃度
(服用量によって異なる)
持続時間約5時間で血中濃度が半分になる
(服用量によって異なる)
約4時間で血中濃度が半分になる
(服用量によって異なる)
副作用
(頻度1%以上)
味覚異常、傾眠、頭痛、浮動性、口渇、めまい口中のにがみ、ふらつき、眠気、頭重、頭痛、ALTの上昇、口渇、だるさ
食事との影響・最高血中濃度:30%低下
・最高血中濃度にいたるまでの時間:2.5時間延長
報告なし

アモバンの有効成分である「ゾピクロン」は、S体とR体という2種類の構造が存在し、効果を持つのはS体のみと言われています。
そこで、「ゾピクロン」のS体のみを取り出して医薬品化したものが「エスゾピクロン」、すなわちルネスタとなります。
したがって効果や強さに関しては大きな違いはなく、作用時間に関してはルネスタの方がやや長いというデータがある程度になります。

大きく異なるのは、向精神薬に該当するかどうかという流通上の点です。
アモバンは向精神薬(第3種)に該当し、処方日数に30日間という制限があるため、医療機関を受診して医師から処方してもらったとしても30日を超える処方を受けることはできません。

一方で、ルネスタは向精神薬に該当せず処方日数に制限もないため、医療機関を受診して医師から長期間分の処方を受けることが可能です。
しかし睡眠導入剤という観点からも長期間の処方を避ける医師も多いのが現状です。
手元にルネスタを多めに持っておきたい場合は、海外から個人輸入することも可能です。
弊社メデマートではルネスタの後発品(ジェネリック医薬品)を多数取り揃えておりますので、ご希望の際は「ルネスタの入手方法」をご参照ください。

ルネスタとその他の睡眠薬の違い

「ルネスタとは」で紹介したとおり、ルネスタは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類されますが、睡眠薬は大きく4つに分類することができます。

分類ベンゾジアゼピン系非ベンゾジアゼピン系メラトニン受容体作動薬オレキシン受容体拮抗薬
薬剤例・ハルシオン
・レンドルミン
・サイレース
・ドラール
など
・ルネスタ
・アモバン
・マイスリー
・ロゼレム・ベルソムラ
・デエビゴ
作用脳の機能を低下させる脳の機能を低下させる自然な眠気を引き起こす自然な眠気を引き起こす
持続時間・超短時間型
・短時間型
・中間型
・長時間型
・超短時間型・超短時間型・中間型
副作用+++++++

作用について、ご自身の睡眠障害の重症度・タイプに合わせて、脳の機能を低下させる」「自然な眠気を引き起こすのどちらかを選択するとよいでしょう。
持続時間について、寝つきで悩む入眠障害の場合は「超短時間型」「短時間型」を、中途覚醒や熟眠障害に悩む場合は「中間型」「長時間型」を選択するとよいでしょう。
初めて服用する場合は、早く効いて早く身体から成分が抜けていく非ベンゾジアゼピン系」「メラトニン受容体作動薬を、自身のタイプに合わせて服用してみると良いかもしれません。

ルネスタの入手方法

ルネスタは医療用医薬品に該当するため、医療機関を受診し、医師の診断をうけて処方してもらう必要があります。
しかし、多くのベンゾジアゼピン系睡眠薬やアモバンのように向精神薬に該当していないため、海外から個人輸入することも可能です。
弊社メデマートでは、安心の正規品個人輸入代行をおこなっており、ルネスタの後発品(ジェネリック医薬品)の取り揃えがございます。

商品名ハイプナイトフルナイトエスゾピックソクナイト
画像ハイプナイト画像フルナイト画像s-zopic001.webpソクナイト
有効成分エスゾピクロン1mg/2mg/3mgエスゾピクロン2mgエスゾピクロン2mg/3mg エスゾピクロン2mg
メーカーConsern Pharma(コンサーンファーマ)Sun Pharma(サンファーマ)Lloyd Laboratories Inc.(ロイドラボラトリーズ)Asle pharmaceuticals(アスレ)
URLハイプナイトの購入ページはこちらフルナイトの購入ページはこちらエスゾピックの購入はこちらソクナイトの購入はこちら

ルネスタに関するよくある質問

ルネスタに関するよくある質問画像
Q
ルネスタの苦みを抑える方法はありますか
A

ルネスタの苦みを抑える具体的な方法はほとんどありません。
理由としては、ルネスタの有効成分そのものに苦みがあり、消化管で吸収された後で唾液として再び分泌されるのではと考えられているからです。
多めの水で服用しても、後々唾液と共に苦みが出てくる可能性があるので、苦みが原因で継続服用が難しい場合はその他の睡眠薬を試してみるとよいでしょう。

Q
ルネスタを飲むと太るというのは本当ですか?
A

ルネスタの添付文書には、体重増加の副作用は報告されていません。
ルネスタで直接的に体重が増加する可能性は低いですが、よく眠れるようになって体調がよくなることで、食事量自体が増えていく可能性は考えられます。

Q
ルネスタの強さどのくらいのランキングですか
A

強さを比較することはできませんが、作用時間で比較すると、ルネスタは睡眠薬の中では「超短時間型」に分類される睡眠導入剤です。

まとめ

ルネスタまとめ

  • ルネスタは、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬に分類され、GABAの作用を増強させることで眠気そのものを引き起こす
  • ルネスタは、超短時間型の睡眠導入剤に該当するため、入眠障害に対してより効果的である
  • ルネスタは、ベンゾジアゼピン系等と異なり、ふらつきやめまい、依存症といった副作用が比較的起こりにくい
  • ルネスタは、食事と一緒または食事直後に服用すると本来の効果が発揮されにくい
  • アモバンは向精神薬に該当するが、ルネスタは向精神薬に該当しないため入手しやすい
タイトルとURLをコピーしました