うつ病の原因と症状・種類や治療法と医療機関での診察の流れを解説

投稿日:2023-11-15

更新日:2023-11-15

うつ病の原因と症状・種類や治療法と医療機関での診察の流れを解説

うつ病とは

うつ病は、「気分がひどく落ち込む」「憂鬱になってしまう」「やる気が出ない」「眠れない」などの症状があらわれる病気です。気分障害のうちの1種であり、「うつ病性障害」と「双極性障害」の中の「うつ病性障害」に分類されています。誰でも気分が落ち込むことや憂鬱な気分になることはありますが、通常人間には気分を回復させる自然治癒力が備わっています。しかしうつ病になると、自然治癒が機能せず、家事や仕事、勉強などへの集中力が低下し、日常生活への支障がどんどん大きくなっていきます。
うつ病は日本人のおよそ15人に1人がかかる身近な病気で、現代のうつ病の患者数は増加傾向にあるといわれています。

出典

【参考元:武田薬品 うつ、ここから晴れ うつのこと:これから治療を始める方へ】

うつ病になる原因

うつ病の原因は現時点でははっきりと解明されていません。脳内のメカニズムとしては、精神の安定に影響するセロトニンや、活動性を高めるドパミンの機能低下が関連しているとされています。このセロトニンやドパミンの機能低下に影響する要因は、1つではなく、いくつかがあわさって発症するとされています。その中でも、以下の要因が大きな分類として考えられています。

環境要因

日常生活の出来事が要因となってうつ病発症に至るケースがあります。例えば、家族や親友の死に直面してしまった、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまった、仕事や財産を失ってしまった、などです。その人によって出来事をストレスと感じるか、感じないかが異なっているため、要因も多種多様となっています。

性格要因

うつ病を発症しやすい性格として、メランコリー親和型性格というものがあります。真面目で几帳面で責任感が強いため、他者の評価を異常に気にしてしまい、ミスを起こすと落ち込みやすい特徴があります。また、真面目であるため、人に相談できず、トラブルを一人で抱え込んでしまい、悩んでしまう傾向もあります。この性格の方が必ずうつになるというわけではなく、うつ病の危険因子の1つになる可能性があります。

遺伝要因

うつ病には遺伝が関係するという報告もあり、二親等以内にうつ病の人がいると、いない人たちと比較し2~3倍ほどうつ病になりやすいとされています。

疾患要因

うつ病の要因として病気のケースも考えられます。例えば、がんになってしまった人が、今後の余命や治療のつらさなどを考え、ストレスと感じうつ病を発症することがあります。ほかにも、糖尿病では長期間の食事制限が必要になりますが、この食事制限が患者にとって大きなストレスとなりうつ病を発症してしまうこともあります。

うつ病の症状

うつ病では、「気分が落ち込む」「イライラしやすくなる」「不安な気持ちにかられる」などといったような精神的な症状と、「眠れない」「体がだるい」などといった身体的な症状の2つが起こります。多く症状を発症しているほど、うつの状態は悪化していると考えられますので、気分の落ち込みが2週間以上続く方や、精神的症状と身体的症状の両方の項目が複数当てはまった方などは、1度治療を検討していく必要があるかもしれません。

精神的症状

うつ病の精神的症状

  • 気分の落ち込み
  • イライラ感
  • 不安や焦り
  • ぼんやりすることが増える
  • 喜んだり楽しんだりできなくなる
  • 外見や服装に頓着がなくなる
  • 口数が少なくなる

身体的症状

うつ病の身体的症状

  • 頭痛
  • 眠れない(不眠症状)、寝すぎてしまう(過眠症状)
  • めまい
  • 動悸
  • 食欲不振、過食気味
  • 性欲減退、勃起不全
  • 腰痛、肩こり
  • 下痢や便秘

うつ病の種類

うつ病は「メランコリー型うつ病」「非定型うつ病」「季節型うつ病」「産後うつ病」の4つに大きく分類されます。それぞれに特徴があります。

メランコリー型うつ病

一般的なうつ病として多いタイプで、仕事や責任、役割に対して適応しようと頑張っているうちに脳のエネルギーが枯渇してしまうものを指します。良いことがあったとしても気分が晴れなかったり、食欲が落ちる、体重が減少する、朝早く目が覚めるなどの症状があらわれてしまいます。

非定型うつ病

非定型うつ病は、現代型うつ病といわれており、最近の20~30代を中心に増えています。従来のうつ病は遊んでいるときも、気分が落ち込み、自分を責めてしまうような特徴がありましたが、非定型うつ病は遊んでいるときは気分が高く、他者を責めてしまうような特徴があります。ストレスを感じることに対しては憂鬱になりますが、遊びなどストレスの対象外の行動に対しては、通常通り過ごせます。従来の抗うつ剤の効果が出にくい傾向があります。

季節型うつ病

非定型うつ病の1つに分類されますが、特定の季節に食欲の低下や不眠、不安などのうつ症状が出ることを指します。半年や毎年のペースで繰り返します。冬に症状があらわれ春に回復する冬季うつ病や、夏場に発症して秋ごろ回復する夏季うつ病があります。夏季うつ病と冬季うつ病で原因や対処法もそれぞれ異なりますので、特徴を下記にまとめています。

※夏季うつ病と冬季うつ病の違い

夏季うつ病 冬季うつ病
発症時期 6月 10~11月
回復時期 9月 3月
症状 カラダの重さ、全身倦怠感、無気力感 過食、過眠
原因 日光の浴びすぎ、冷房の我慢 日照量不足
対処法 ・食生活を改善する(バナナやチーズなどトリプトファンを含む食品を摂取する)
・睡眠を十分にとる
・暑さ対策(冷房を付ける)
・太陽光と同じような特殊な光を照射する
・食生活を改善する(バナナやチーズなどトリプトファンを含む食品を摂取する)
・規則正しい生活

産後うつ病

産後うつ病は、出産した後に精神的に不安定な状態が続くことを指します。出産をするとホルモンバランスが乱れること、育児への不安が大きくなること、環境の変化が伴うことなどがストレスにつながり発症するとされています。産後1カ月以内に発症することが多く、妊婦のおよそ3%が産後うつを経験するというデータもあります。

医療機関での診察の流れ

うつ病が疑われたら、まずは医療機関に相談します。以下のSTEPで診察が行われていくので、受診前の参考にしてください。

STEP1:受付

医療機関に受付をします。通常の受診と変わりはありません。

STEP2:問診

自身の症状や過去の病歴、困っていることなどを紙に記載します。いつ頃から症状が出ているのか、どんな症状に困って受診したのかなどはどの医療機関でも聞かれるため、受診する前にメモしておくと良いでしょう。医療機関によっては家族のことや人間関係について記載する場合もあります。

STEP3:検査

体重や、血圧など検査を行っていきます。ほかの疾患との鑑別をするために、血液検査を行ったり、尿検査を実施する場合もあります。

STEP4:診察

診察室に入り、医師と話をします。問診で記載した事項を参考に、今悩んでいること、症状が起きてからの変化などについて、伝えます。このとき、自分だけではなく、家族などと一緒に受診すると主観的な情報に加えて客観的な情報も伝えることができるので、診断の役に立つ場合があります。

STEP5:診断

医師は診察室での症状や様子から、うつ病であることを判断します。

STEP6:治療

うつ病の治療を行っていきます。薬物治療の場合は、くすりの服用を始めていきます。非薬物療法の場合は、医師の指導方法にあわせて通院したり、生活習慣を見直したりします。

うつ病と間違われやすい病気

うつ病は多くの症状が、人によってさまざまに出るため、間違えやすいほかの疾患がいくつかあります。ほかの疾患と間違えてしまうと、抗うつ薬で治療していても治らないということがありますので、適切に診断を下すことはとても大切です。

双極性障害

双極性障害は、気分が低下するうつ状態と気分があがりすぎてしまう躁状態を繰り返す疾患です。うつ状態と躁状態、人によって始まりの症状が異なるため、受診の際にうつの状態であった場合、多くの人たちがうつ病と診断されてしまいます。実際にうつ病と診断されていたうちのおよそ20%が双極性障害に診断が変わるともいわれています。また、双極性障害は診断がつくまでに時間が求められる疾患で、正しい診断に至るまでに平均4~10年ほどかかっているとされています。

【見分け方】
うつ病はずっと気分が低下している状態ですが、気分が変わりやすく、自分でも止められないような気分のあがり状態がみられたら要注意です。躁状態の可能性があるため、双極性障害を疑ってみましょう。

甲状腺機能低下症

女性がなりやすいとされる甲状腺機能低下症でも、うつ病と同じように「やる気が出ない」「気分が落ち込みやすい」といった症状が出ます。しかし、甲状腺ホルモンの分泌量が低下していることが原因のため、全身の代謝がおちてきます。よって、気分の症状に加えて、汗が出にくいなどの症状があらわれます。

【見分け方】
甲状腺機能低下症にみられる症状として「汗をかきにくい」ことがあげられます。甲状腺の機能が低下し、ホルモンが減少していることから全身の代謝が低下し、汗をかきにくくなります。うつ病ではみられない症状であるため、夏でも汗をかかない、冷え性であるといった場合は、甲状腺機能低下症を疑っていきましょう。

うつ病治療法(薬物治療・薬を使わないうつ病治療)

うつ病は放置しているとどんどん悪化していく疾患です。そのため早めに治療をしていくことが大切ですが、大きくは薬物療法、環境調整、精神療法、その他の治療に分けられます。その患者さんの症状にあった方法で治療をしていくことが大切ですので、それぞれの特徴をご紹介します。

休養・環境調整

うつ病治療の最初の一歩として、休養・環境調整があげられます。ストレスを抱えている要因がはっきりしているのであれば、家庭や仕事などストレス要因を軽減できるように環境調整をしてみましょう。例えば、家事を分担する、仕事の役割を調整してもらうなどです。また、規則正しい生活を送ることは、健康な心と体を維持するために不可欠です。生活習慣をきっちりとさせることも意識してみましょう。

薬物療法

薬物治療は、うつ病治療の中心となります。抗うつ薬にはいくつかの種類があり、患者さんの症状にあった抗うつ薬を選択・処方します。1剤目で処方された抗うつ薬で改善する確率は60%~70%ほどといわれていますが、抗うつ薬は通常、効果発現までに4~8週間という時間がかかることは事前に知っておくことが大切です。1剤目で効果がなかった場合は、、適度なタイミングで薬剤を変更することで、症状が改善していきます。

抗うつ薬

■SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
脳の神経伝達物質である「セロトニン」の再取り込みを阻害し、神経細胞間のセロトニン量を増やします。うつはセロトニンの分泌量低下が関連しているとされているため、セロトニンが増加することで、抗うつ効果を発揮するとされています。

●DAXID【ジェイゾロフトジェネリック】
DAXID【ジェイゾロフトジェネリック】は、ファイザーが販売している抗うつ剤で、ジェイゾロフトのジェネリック医薬品となっています。SSRIに分類されるジェイゾロフトは世界100か国以上で販売されており、歴史と実績がある医薬品です。うつ病以外にも、パニック障害、摂食障害に使用されます。抗うつ剤の中でも安全性と効果のバランスに優れていますが、効果が出るまで最低10日ほどかかりますので、途中で飲むのをやめないよう注意しましょう。

商品名 DAXID【ジェイゾロフトジェネリック】
画像 DAXID【ジェイゾロフトジェネリック】画像
有効成分 セルトラリン100mg 50mg
価格 50mg:1錠あたり81円~
100mg:1錠あたり121円~
メーカー Pfizer(ファイザー)
購入ページ

■SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)
脳の神経伝達物質である「セロトニン」と「ノルアドレナリン」の両方の再取り込みを阻害します。セロトニンの量を増やすことはSSRIと同じですが、ノルアドレナリンは意欲に関わる神経伝達物質ですので、意欲の改善の効果も期待されます。

●デュゼラ
デュゼラは、「サインバルタ」のジェネリック医薬品です。第4世代の抗うつ剤に分類され、第1~3世代の薬剤と比較すると、効果が早く出ることが特徴です。およそ1週間ほどで効果を実感される方もいらっしゃり、うつ病だけではなく、パニック障害や摂食障害にも使用される薬剤です。

商品名 デュゼラ
画像 デュゼラ画像
有効成分 デュロキセチン60mg 40mg 30mg 20mg
価格 20mg:100錠あたり4450円~
30mg:50錠あたり4280円~
40mg:50錠あたり4900円~
60mg:50錠あたり6250円~
メーカー サンファーマ
購入ページ

■NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
セロトニンとノルアドレナリンの放出を促進することで、抗うつ効果を発揮します。SNRIやSSRIは神経伝達物質の再取り込みを阻害することで効果を発揮していたため、NaSSAとは機序が異なります。

<NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)関連商品①>

●レデプラ
レデプラは、レメロンのジェネリック医薬品で、NaSSAに分類されます。ノルアドレナリンとセロトニンの放出作用があるため、不安感や気分の安定に効果を発揮します。ほかの抗うつ薬と比較して、性欲減退や体重増加などが少ないという特徴があります。加えて、睡眠障害の改善にも効果が期待されます。有効成分のミルタザピンは90か国以上で発売されており、販売実績も豊富なため、気分が晴れないことに加えて、睡眠障害の症状でお悩みの患者さんにおすすめです。

商品名 レデプラ
画像 レデプラ画像
有効成分 ミルタザピン15mg・30mg
価格 15mg:1錠あたり96円~
30mg:1錠あたり86円~
メーカー Mustafa Nevzat
購入ページ

■三環系抗うつ薬・四環系抗うつ薬
古くから抗うつ薬として使用されてきた歴史のある薬剤ですが、口の渇きや便秘、眠気などの副作用が強い特徴があるため、SNRIやSSRIへの反応が薄い患者さんに使用されることが多いです。四環系は三環系と比較して、副作用は少ないとされています。

<三環系抗うつ薬・四環系抗うつ薬関連商品①>

●アロー【トリプタノールジェネリック】
アロー【トリプタノールジェネリック】は、トリプタノールのジェネリック医薬品です。アミトリプチリンは、「モノアミン」という神経を伝達する物質を増加させる効果によって、抑うつ状態の改善に効果を示します。うつ病と夜尿症にも適応があるため、それぞれで飲み方が異なります。副作用としては、循環器障害や発疹などがあげられますので、異常があった場合には医療機関を受診してください。

商品名 アロー【トリプタノールジェネリック】
画像 アロー【トリプタノールジェネリック】画像
有効成分 アミトリプチリン10mg・25mg・50mg
価格 10mg:100錠あたり1800円~
25mg:100錠あたり2700円~
50mg:100錠あたり3600円~
メーカー Actavis Generics(アクタビス)
購入ページ

非定型抗精神病薬

非定型抗精神病薬は、統合失調症などの治療薬として使用されることが多いですが、抗うつ薬で効果がない患者さんに対して増強療法の1種として選択されるケースがあります。

<非定型抗精神病薬関連商品①>

●リスコン【リスパダールジェネリック】
リスコン【リスパダールジェネリック】は、リスパダールと呼ばれる薬剤のジェネリック医薬品です。有効成分のリスペリドンは、ドーパミンとセロトニンの分泌を抑制します。
服用方法としては1日2回経口投与しますが、最大12mgを超えないようにします。ほかの抗うつ剤での効果がない方への上乗せの治療法として選択されることが多い医薬品となっています。

商品名 リスコン【リスパダールジェネリック】
画像 リスコン【リスパダールジェネリック】画像
有効成分 リスペリドン2mg・4mg
価格 2mg:100錠あたり4500円~
4mg:100錠あたり6750円~
メーカー Consern Pharma社
購入ページ

抗不安薬

抗不安薬はうつ症状の中でも不安を軽減させる薬剤となっています。機序としてはベンゾジアゼピン受容体作動薬となっており、感情に影響をもたらす脳の海馬や視床下部などに作用します。副作用としてはベンゾジアゼピン系の薬剤に出やすい、眠気やふらつきとなっています。

<抗不安薬関連商品①>

●クロルプロマジン【コントミンジェネリック】
クロルプロマジン【コントミンジェネリック】は、コントミンのジェネリック医薬品です。ドパミンを抑制することで、緊張を和らげたり、気分を安定させたりする効果があります。統合失調症に使用されることが多いですが、うつ病にも使用されます。

商品名 クロルプロマジン【コントミンジェネリック】
画像 クロルプロマジン【コントミンジェネリック】画像
有効成分 クロルプロマジン塩酸塩100mg
価格 100mg:1錠あたり27円~
メーカー DD Pharma社
購入ページ

気分安定薬

基本的に双極性障害に使用される薬剤ですが、まれにうつ病に使用されることもあります。

不眠症治療薬

うつの患者さんは不眠症状を併発していることがほとんどであるため、不眠の改善を目的として使用し明日。ベンゾジアゼピン系睡眠薬や非ベンゾジアゼピン睡眠薬、オレキシン受容体拮抗薬などがあります。昔の薬剤は依存性や耐性を引き起こすこともありましたが、現在の薬の安全性はどんどん高くなっているので安心してください。

精神療法

「認知行動療法」や「対人関係療法」が含まれるもので、うつ病の原因となるストレスを振り返り対処法を学んでいくことで調子のよい状態を維持する治療方法です。「認知行動療法」は、何か出来事が起こった時に悲観的にとらえないよう、考え方やとらえ方を改善していくことで、うつ病の悪化を防ぎます。また「対人関係療法」は、うつ病を引き起こす要因となる対人関係に対する問題を解消するために行われます。基本的に精神療法は、単体ではなく薬物治療を同時に行うことで効果を発揮するとされています。

電気けいれん療法

薬物治療や精神療法が効果がなかった時に試していく治療法になります。自殺リスクが高かったりや食欲が全くないケースに検討されます。麻酔をかけ、頭皮に装着した電極から電流を流してけいれん発作を誘発します。週2~3回程度で3~4週間ほど継続して治療が行われます。実際に、電気けいれん療法でうつ症状が軽減していく報告があがっておりますが、体への負担も少なくないため慎重に実施を検討していく必要があります。

経頭蓋磁気刺激療法(TMS)

薬物に効果がみられない方に対して検討される治療法です。前頭葉に電流を流して、活性化させます。週5日、6週間ほど繰り返し刺激をしていきます。

うつ病診断(セルフチェック)

「うつ病かもしれない・・・、でも、医療機関を受診するのは緊張する」という場合には、一度自分でうつ病かどうかをセルフチェックできる尺度があります。やり方は簡単で、16項目の質問に答えて、最後に点数を出すだけです。現在、世界10か国以上で使用されているので、ぜひやってみてください。

※1~4の質問の中で最も点数が高いものを点数化
※6~9の質問の中で最も点数が高いものを点数化
※15~16の質問の中で最も点数が高いものを点数化
※5、10~14の質問はそれぞれの点数を合計

Q1.寝つきについて

Q2.夜間の睡眠について

Q3.早く目が覚めすぎる

Q4.眠りすぎる

Q5.悲しい気持ち

Q6.食欲低下

Q7.食欲増進

Q8.体重減少(最近2週間で)

Q9.体重増加(最近2週間で)

Q10.集中力/決断

Q11.自分についての見方

Q12.死や自殺についての考え

Q13.一般的な興味

Q14.エネルギーのレベル

Q15.動きが遅くなった気がする

Q16.落ち着かない

点数によって0点~27点に分類されますが、6点以上の場合、うつ病の可能性がありますのでうつ病を疑った方がよいとされています。

0~5点正常
6~10点軽度
11~15点中等度
16~20点重度
21~27点きわめて重度

うつ病にならない 習慣

うつ病にならないためには、ストレスをためすぎない、ストレスとうまく付き合っていくことが大切です。一人で物事を抱え込んでしまう方や、ストレスをためこんでしまう方は以下を日常生活に習慣として取り入れていきましょう。

うつ病を防ぐために心掛けたい習慣

  • アルコールやたばこは控える
  • 適度な運動を続ける
  • バランスの良い食事を摂取する
  • 良質な不眠をとる
  • 楽しみやくつろぎの時間を大切にする

最後に

うつ病は、現代で増加傾向にある疾患です。うつ病になってしまった場合、早めに治療をしていかないと精神症状や身体症状が改善しないまま過ごしていくこととなってしまういます。少しでも「うつ病かも?」と思った方は、自分で抱え込まずに、医療機関に相談してみることが大切です。
一度うつ病になってしまうと、再発の危険性もあがっていくため、治療と同時に生活習慣の改善も心掛け、ストレスとうまく付き合っていく方法も探していきましょう。

うつ病に関するよくある質問

出典

【参考元:厚生労働省 こころもメンテしよう うつ病】 【参考元:厚生労働省 サイト うつ病チェック】
上に戻る
海外医薬品・サプリメントの個人輸入代行メデマート電話注文ボタン