寒暖差アレルギーとは
「寒暖差アレルギー」とは、約7度以上の寒暖差によって引き起こされるアレルギー症状です。
季節の変わり目にくしゃみや鼻水など、アレルギーに似た症状が出るにもかかわらず、特定のアレルギーが検査で見つからない場合やウイルスなどの感染ではない場合は、「寒暖差アレルギー」かもしれません。
「寒暖差アレルギー」は「血管運動性鼻炎」と呼ばれており、鼻炎のうちの1つです。アレルギーではありません。
寒暖差アレルギーの原因
寒暖差アレルギーの原因は、はっきりとは解明されていません。しかし、約7度以上の寒暖差によって、鼻の粘膜にある自律神経のバランスが崩れることで、症状が引き起こされると考えられています。
自律神経は、人間の体温や代謝などをコントロールしている神経で、体を活発に動かすときに働く「交感神経」と体を休めるときに働く「副交感神経」の2種類があります。
この2種類は常にバランスを保っていますが、気温差でバランスが乱れると、鼻の粘膜にある血管の収縮と拡張が上手にできなくなるため、鼻水やくしゃみが引き起こされるとされています。
特定のアレルギー原因があるわけではないため、精神的ストレスやタバコなどの化学物質で自律神経のバランスが乱れ、症状が引き起こされる場合もあります。
寒暖差アレルギーの症状
寒暖差アレルギーの症状としてよく出るのは、鼻水や鼻づまり、くしゃみです。
ほかのアレルギーでもこれらの症状は出ますが、「寒暖差アレルギー」の場合は、鼻水が無色透明であるという特徴があります。
また、アレルギー性鼻炎でよくみられる目のかゆみなどは「寒暖差アレルギー」ではみられません。症状がひどくなると頭痛を引き起こす方もいます。
これらの症状は季節の変わり目で、朝と夕方の気温差が大きいタイミングや部屋の中と外の気温差が大きい場所を行き来するときに生じやすいとされています。
※寒暖差アレルギーの症状とそのほかの疾患との違い
寒暖差アレルギー | アレルギー性鼻炎 | 風邪 | |
---|---|---|---|
鼻水 | 無色透明 | サラサラしている | 黄色っぽくドロドロしている |
鼻づまり | あり | あり | あったりなかったり個人差がある |
くしゃみ | あり | あり | なし |
目のかゆみ | なし | あり | なし |
熱 | なし | なし | あり |
寒暖差アレルギーを和らげる方法
寒暖差アレルギーになった時に、すぐに症状を緩和する方法としては「マスクの着用」や「入浴」などがあります。
マスクを着用すると冷たい空気が鼻やのどの粘膜に触れにくくなりますので、症状の緩和が期待されます。また、体温より少し高めのお湯に10~15分ほどつかると、体が温まり自律神経が整います。
15分以上の長風呂は避けた方がよいですが、体を温める程度の入浴は効果的ですので試してみてください。
寒暖差アレルギーの予防対策!
寒暖差アレルギーを防ぐためには、原因となる寒暖差を小さくすることが大切です。
また、自律神経のバランスを整えることも予防対策として重要です。
寒暖差を小さくする
寒暖差アレルギーは、季節の変わり目で気温の差が大きくなることで発症します。
そのため、脱ぎやすく温度調節がしやすいマフラーやカーディガンを重ねて温度差を少なくするのが有効的です。
また、暖房が効いた部屋にずっといると、外に出た時に気温差が大きく、症状が出てしまうかもしれません。
暖房をつけっぱなしにして過ごすのではなく、外出する前にはエアコンを切って外の気温に体を慣れさせるようにしましょう。
血流を良くする
血流を良くすることは「寒暖差アレルギー」の症状緩和に効果的です。首の周りには太い血管が通っているため、マフラーを付けて過ごすと血流の促進が期待できます。
首と同じように手首や足首にも太い血管が通っているため、手袋や靴下の着用もよいとされています。
また、運動も血流の改善には効果的です。
ウォーキングや水泳、ジョギングなどの有酸素運動を行うとよいでしょう。
ほかにも、しょうがや黒豆など、体を温める食品を積極的に摂取することで、体が温まり代謝の向上が期待できます。
規則正しい生活を送る
寒暖差アレルギーは自律神経が乱れることで症状が引き起こされるため、自律神経を乱さないよう、生活習慣を見直すことは大切です。
夜遅く寝ると睡眠不足になり、自律神経を乱してしまいます。
早寝早起きを心がけ、ストレスが溜まりそうになったら自分なりのストレス解消方法でリラックスしてください。
バランスの良い食生活を心がける
自律神経の乱れは食生活からも起こります。糖質が多く含まれた食品をとると、血糖値が急激に上昇し、自律神経が乱れてしまいます。
そのため、野菜やたんぱく質などバランスよく3食とることが大切です。
また、食べすぎや消化不良で胃に負担をかけてしまうのも、自律神経の乱れを引き起こします。暴飲暴食を避けて、しっかりとバランスよい食事を心がけましょう。
ひどい症状には抗アレルギー薬を飲むか病院へ
ひどい症状でお悩みの場合は、薬剤の服用がおすすめです。それでも治らない場合には、重症化してしまう可能性もありますので、医療機関に相談し、手術をする場合もあります。
抗ヒスタミン薬
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンの作用を抑えることでアレルギー反応を抑制します。
ヒスタミンは体の中にある物質で、ヒスタミンが過剰に活性化すると、作用する場所によってくしゃみや鼻水、鼻づまり、皮膚の乾燥、眼のかゆみといったような症状があらわれます。
抗ヒスタミン薬は第1世代と第2世代があり、第2世代では副作用が少なく、効果も長く続くようになっています。
― 医薬品 ―
アレグラ
アレグラは、フランスを中心に展開するサノフィが開発した薬剤です。
つらいアレルギー症状を抑えることができる医薬品です。過剰に反応しているヒスタミンを抑えることで、目の痒み・鼻水・鼻詰まり等症状を抑えることが出来ます。
効果もよく発揮され、副作用である眠気もほとんど出ないことが特徴です。
商品名 | アレグラ |
---|---|
画像 | |
一般名 | フェキソフェナジン |
価格 | 1錠あたり94円~ |
メーカー | サノフィ |
購入ページ | アレグラの購入ページはこちら |
エリアス
エリアスは、MSD社が販売する第2世代の抗ヒスタミン薬です。ヒスタミン薬の中でも副作用の発現率も低く、比較的眠くなりにくいとされています。効果も即効性があり、長く持続します。
1日1回1錠を服用するのみのため、手軽に内服を続けることができます。
他のアレルギー薬剤で眠くなってしまうという方、他の薬剤で効果があまり出なかった方は、お試し下さい。
商品名 | エリアス |
---|---|
画像 | |
一般名 | デスロラタジン |
価格 | 1錠あたり107円~ |
メーカー | MSD(メルク・アンド・カンパニー) |
購入ページ | エリアスの購入ページはこちら |
ウィノラップ5
ウィノラップ5は、アレロックと呼ばれる医薬品のジェネリックです。
有効成分はオロパタジンで、第2世代の抗ヒスタミン薬です。こちらも即効性が高く、効果持続時間もながく、眠気を抑制することができます。副作用も少ないため、体への負担も軽くできます。
商品名 | ウィノラップ5【アレロックジェネリック】 |
---|---|
画像 | |
一般名 | オロパタジン塩酸塩 |
価格 | 1錠あたり55円~ |
メーカー | サンファーマ |
購入ページ | ウィノラップ5【アレロックジェネリック】の購入ページはこちら |
― 市販薬 ―
市販薬は処方箋医薬品と比較し、副作用がマイルドになっている分、効果もマイルドとされています。
アレジオン20
アレジオン20は、エピナスチン塩酸塩20mgを有効成分として含んでいる市販薬です。
1日1回の服用で、長時間効果を発揮します。抗アレルギー作用・抗ヒスタミン作用・抗炎症作用が働くことで、アレルギー性鼻炎のくしゃみや鼻づまりなどの症状を改善します。
日中に眠気やパフォーマンスの低下を起こしたくない方におすすめの薬剤です。第2世代の抗ヒスタミン薬に含まれます。
商品名 | アレジオン20 |
---|---|
有効成分 | エピナスチン塩酸塩20mg |
メーカー | エスエス製薬 |
アレルビ
アレルビは、1回1錠、1日2回の服用で鼻のアレルギー症状による鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのつらい症状を緩和します。
商品名 | アレルビ |
---|---|
有効成分 | フェキソフェナジン塩酸塩 添加物として、セルロース、部分アルファー化デンプン、ポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、軽質無水ケイ酸、ヒプロメロース、マクロゴール6000、酸化チタン、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄、ステアリン酸マグネシウムを含有します。 |
メーカー | 皇漢堂製薬 |
ステロイド点鼻薬
ステロイド点鼻薬は、内服薬の眠気が気になる方におすすめの薬剤です。症状としては鼻づまりに効果的です。内服薬に比べると、即効性はないため、決められた時間通りに服用を続けることが大切です。症状が出た時に、決められた時間ではないのに服用してしまわないよう注意してください。
― 医薬品 ―
ベコナーゼ点鼻薬
商品名 | ベコナーゼ点鼻薬 |
---|---|
画像 | |
一般名 | ベクロメタゾンプロピオン酸エステル50mcg/1プッシュ |
価格 | 1本あたり2,800円~ |
メーカー | サンフGSK(グラクソ・スミスクライン) |
購入ページ | ベコナーゼ点鼻薬の購入ページはこちら |
― 市販薬 ―
ナザールαAR0.1%
ナザールαAR0.1%は、鼻づまりや鼻水を改善する薬剤です。ベクロメタゾンプロピオン酸エステルの働きにより鼻腔内のうっ血や炎症を抑え、鼻の通りをよくします。
商品名 | ナザールαAR0.1% |
---|---|
有効成分 | ベクロメタゾンプロピオン酸エステル 添加物として、セルロース、カルメロースNa、プロピレングリコール、グリセリン、ポリソルベート80、ベンザルコニウム塩化物、クエン酸、香料(l-メントールを含む)を含有します。 |
メーカー | 佐藤製薬 |
その他のアレルギー治療薬について詳しく知りたい方は以下のページからご覧いただけます。
粘膜レーザー焼灼術
粘膜レーザー焼灼術は、鼻の粘膜を半導体レーザーで焼くことでアレルゲンに反応しにくくなり、症状を抑制することができる治療法です。焼かれた粘膜は3~4週間程度で抗原の侵入を防ぐようになるため、腫れにくい粘膜へと変わります。手術による有効率は、80%とされており、ステロイド点鼻薬以上の効果が確認されています。手術自体も15~30分程度と短く、後遺症や出血などもないため日帰りで手術を実施することができます。
薬剤を使用してもなかなか症状が改善しなかった方におすすめの治療方法です。
よくある質問
- Q寒暖差アレルギーはどのような方がなりやすいのでしょうか?
- A
これまでの研究により、男性より女性の方が発症率が高いことが分かっています。また、アレルギー性鼻炎の発症率が低くなっていく40歳以降の方で寒暖差アレルギーは発症しやすいとされています。
- Q同じ環境下でも寒暖差アレルギーが出る人と出ない人がいるのは何故でしょうか?
- A
寒暖差アレルギーが出る人と出ない人の違いには日常生活が大きくかかわっているケースもあります。食事の栄養バランスが悪かったり、運動不足な方は自律神経のバランスが乱れるため症状が出やすいです。特に慢性的に疲れがたまっている方やストレスが多い方は注意が必要です。ストレスによってビタミンCが大量に消費され、ビタミンやミネラルが体から失われてしまいます。栄養バランスが悪いと粘膜も弱くなるため、正しい生活を意識しましょう。
- Q寒暖差アレルギーはどのようなタイミングで出やすいのでしょうか?
- A
寒暖差が起こりやすい場合には大きく3つのパターンがあります。
①1日の中で朝と昼の寒暖差が7度以上ある場合
②週単位で暑い日と寒い日の平均気温が7度以上違う場合
③室内外で温度が急激に変わる場合、は起こりやすいタイミングであるため注意や予防が必要です。
最後に
寒暖差アレルギーまとめ
発症する原因
- 7度以上の寒暖差
- 自律神経の乱れ
予防方法
- 屋内と屋外の寒暖差を小さくする
- 血流を良くする
- 規則正しい生活
- バランスのいい食生活
治療方法
- 抗ヒスタミン薬
- 点鼻薬
- 粘膜レーザー焼灼術
寒暖差アレルギーは、気温差が大きくなることでくしゃみや鼻づまりといったアレルギーに似た症状が出る疾患です。症状がひどいと日常生活に支障を及ぼしQOLを下げてしまう可能性があります。そのため、つらい症状で悩んでいる場合には我慢しすぎずにステロイド点鼻薬や抗ヒスタミン薬を使用して改善していきましょう。同時に、自律神経の乱れも症状の悪化にはかかわってしまいますので、バランスの良い食事と規則正しい生活を心がけて過ごしていきましょう。
出典
【参考元:公益財団法人 三重県健康管理事業センター】