ステロイドの作用や5段階の強さ・使用方法と注意点を解説

ステロイドの作用や5段階の強さ・使用方法と注意点を解説 薬・漢方薬・市販薬

ステロイドの作用

ステロイドとは、体の副腎という場所でつくられるホルモンです。
ステロイドは大きく炎症を抑える作用」、「細胞増殖を抑制する作用」、「血管収縮させる作用」、「免疫を抑制する作用」の4つの作用を持っています。このホルモンが持つ作用を薬として応用したものがステロイド薬となります。
ステロイドホルモンは多くの作用を持つため、薬は免疫疾患から皮膚疾患まで幅広く使用されています。
※ステロイドの主な作用

作用説明
抗炎症作用炎症を促進する物質の産生を抑制します
細胞増殖抑制作用炎症を引き起こす細胞の増殖を抑えます
血管収縮作用炎症部分の血管を収縮させることで、患部の赤みを改善します
免疫抑制作用抗体の産生を抑制し、免疫機能を低下させます

ステロイドの種類と強さのランク

ステロイド薬にはさまざまな種類があるため、効果の強さによって5つに分類されています。
弱いものからweak(弱い)」、「medium(普通)」、「strong(強い)」、「very strong(とても強い)」、「strongest(最も強い)の順で強くなっていきます。代表的な薬剤をご紹介します。
※ステロイドの種類と代表的な薬剤

作用説明商品名
Strongest
(最も強い)
クロベタゾールプロピオン酸エステルデルモベート
ジフロラゾンジフラール
Very strong
(とても強い)
モメタゾンフランカルボン酸エステルフルメタ
酪酸プロピオン酸ベタメタゾンアンテベート
Strong
(強い)
ベタメタゾン吉草酸エステルベトネベート
フルオシノロンアセトニドフルコート
Medium
(普通)
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルリドメックス
トリアムシノロンアセトニドレダコート
Weak
(弱い)
プレドニゾロンプレドニン
ヒドロコルチゾン酢酸エステルコルテス

ステロイドの強さ:Strongest(最も強い)

皮膚に浸透しやすい成分を使っているため、含まれる成分量は少ないものの作用がとても強い。
基本的には子供には使用されず、大人でも1週間ほどの使用がメインとなります。

作用デルモベート
有効成分クロベタゾールプロピオン酸エステル
効果・湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、日光皮膚炎を含む)
・痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)
・掌蹠膿疱症
・乾癬
・虫さされ
・薬疹・中毒疹
・ジベルばら色粃糠疹
・慢性円板状エリテマトーデス
・扁平紅色苔癬
・紅皮症
・肥厚性瘢痕・ケロイド
・肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)
・アミロイド苔癬
・天疱瘡群
・類天疱瘡(ジューリング疱疹状皮膚炎を含む)
・悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)
・円形脱毛症(悪性を含む)
用法用量1日1〜数回適量を塗ります。
メーカー岩城製薬、グラクソ・スミスクラインなど

ステロイドの強さ:Very Strong(とても強い)

皮膚の炎症が強い場合や、湿疹が慢性化していると医師が判断した場合は、より上位のランクのステロイド外用剤を使用します。
Vert strongは最も強い部類のステロイドになるため、重症化しているときによく処方されます。

<ステロイド外用薬関連商品①>
●トップコートクリーム0.1%
トップコートクリーム0.1%は、「フルメタクリーム」と同じ有効成分を含んだステロイド外用薬です。
ステロイドには強さが5つにわけられていますが、上から2番目に属する強めの医薬品です。
湿疹や皮膚炎の症状改善に効果がありますが、顔やデリケートな皮膚には使用できません。
1日1~3回ほど患部に塗ります。

作用トップコートクリーム0.1%
画像トップコートクリーム0.1%画像
有効成分フランカルボン酸モメタゾン0.1%
メーカーCipla(シプラ)
購入ページトップコートクリーム0.1%の購入ページはこちら

<ステロイド外用薬関連商品②>
●エロコン軟膏

エロコン軟膏は、モメタゾンフランカルボン酸を有効成分に含んだステロイド外用薬です。
ステロイドの中では2番目に強く、アトピー性皮膚炎以外の皮膚疾患にも有効です。
軟膏タイプ以外にもクリームタイプやローションタイプなどもあります。

作用エロコン軟膏
画像エロコン軟膏画像
有効成分モメタゾンフランカルボン酸エステル0.1%
メーカーMSD(メルク・アンド・カンパニー)
購入ページエロコン軟膏の購入ページはこちら

<ステロイド外用薬関連商品③>
●ネリゾナ軟膏
ネリゾナ軟膏は、ステロイドホルモンの中でも2番目に強い部類に含まれているので、炎症によるむくみや肉芽増殖などを抑制して、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状を抑制します。

作用ネリゾナ軟膏
画像ネリゾナ軟膏画像
有効成分ジフルコルトロン吉草酸エステル0.1%
メーカーLEO Pharma(レオ ファーマ)
購入ページネリゾナ軟膏の購入ページはこちら

<ステロイド外用薬関連商品④>
●アリストコートA

アリストコートAは、有効成分であるトリアムシノロンアセトニドによる抗炎症作用で、炎症を鎮めたりアレルギーによる腫れや痛み、かゆみなどを改善する外用クリームです。
湿疹や虫さされ、乾癬、円形脱毛症などの症状に効果的です。

作用アリストコートA
画像アリストコートA画像
有効成分トリアムシノロンアセトニド0.1%
メーカーPfizer(ファイザー)
購入ページアリストコートAの購入ページはこちら

ステロイドの強さ:Strong(強い)

中学生以上や、高齢者にはストロング程度のステロイドで問題ないとされています。
ただし、使用期間や使用上の注意は守ったうえで塗っていくことが大切です。

作用フルコート
有効成分フルオシノロンアセトニド
効果・湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、女子顔面黒皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)
・皮膚そう痒症
・痒疹群(じん麻疹様苔癬、ストロフルス、固定じん麻疹を含む)
・虫さされ
・乾癬
・掌蹠膿疱症
・薬疹・中毒疹
用法用量1日1〜数回、適量を患部に塗ります。
メーカー田辺三菱、陽進堂など

ステロイドの強さ:Medium(普通)

小学生くらいまでの子供はmediumくらいのステロイドがよいとされています。
子供では皮膚の発達がまだ大人と比較して十分ではないため、薬剤が浸透してしまう可能性がありますので、強すぎる薬剤は使用しないようにしましょう。

作用リドメックス
有効成分プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
効果湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬を含む)、痒疹群(固定じん麻疹、ストロフルスを含む)、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症
用法用量1日1〜数回、適量を患部に塗ります。
メーカー興和、岩城製薬など

ステロイドの強さ:Weak (弱い)

2歳未満の幼児に使用することが多い強さです。

作用プレドニン
有効成分プレドニゾロン
効果皮膚科領域、眼科領域、耳鼻咽喉科領域、外科領域など
用法用量プレドニゾロンとして1日5〜60mgを1〜4回に分割経口投与します。
メーカーシオノギファーマ、東和薬品など

薬局で購入できるステロイド

「Strongest(最も強い)」と「very strong(とても強い)」以外のステロイドに関しては、ドラックストアなどで市販薬として扱うことができます。
「Strongest(最も強い)」と「very strong(とても強い)」に関しては、強い薬剤となってくるので、市販での入手は不可能です。
ご自身の症状や部位に合わせて適切な強さの薬剤を選ぶことが大切です。

ステロイドの使用方法

基本的には、プレドニゾロンという薬剤が使用されることが多いですが、1日当たり20~60mgから開始して、2~4週ごとに5~10mgずつ減量していきます。
20mg以下の場合はさらにゆっくり減らしていき、1日おきに内服する方法の方がより副作用が出にくいとされています。
注射の場合は、メチル・プレドニゾロン500~1000mgの点滴注射を3日間実施します。

ステロイドの注意すべき点

ステロイドは非常に便利な薬剤ですが、使用にあたって注意しなければならない点もあります。

突然中止しない

ステロイドホルモンは、体でも作られているホルモンです。
体にある量以上のステロイドホルモンを内服すると、副腎皮質からのステロイドホルモンが分泌されなくなります。
突然使用を中止すると体の中でステロイドホルモンが足りない状態となり、倦怠感や吐き気、頭痛や血圧低下などの症状をきたしてしまう恐れがあります。
自己判断での中止には注意をしましょう。

副作用

ステロイドは副作用が出ます。免疫抑制作用があるため、免疫機能が低下しすぎると感染症の副作用を起こすことがあります。
ただし、日常生活においてマスクの着用や人ごみを避けるなど対策することでかかりにくくなります。また、ステロイドを長期的に服用することで骨粗鬆症になりやすくなります。
骨の量が減ってしまうため、予防薬の投与など対策をしましょう。ほかにも高血圧やむくみ、精神症状、高脂血症などを引き起こすこともあります。

ステロイド外用薬に関するよくある質問

ステロイド外用薬に関するよくある質問画像
Q
ステロイドの塗り薬を毎日塗り続けても大丈夫でしょうか?
A

ステロイドの塗り薬は毛細血管を収縮させる作用があります。
そのため、最初は肌が白くなりますが、何ヵ月も連続して塗り続けていると皮膚が薄くなったり、本来毛深くない塗った部位が毛深くなったり、毛細血管がもろくなり拡張してくることがあります。
止めればこうした副作用はなくなることが多いのですが、毛細血管の拡張の改善には1年以上を要することもあります。
思春期には薄くなった皮膚に、皮膚線条といって妊娠線のような模様が出てしまうことがあり、これは数年経っても消えないことが多いです。
また、発現頻度としてはそんなに高くはないですが、かぶれを起こす方もいます。

Q
副作用をできるだけ少なくするステロイド薬の塗り方はありますか?
A

塗り方ではありませんが前提として、その人の皮膚状態に合わせた正しい強さのステロイド外用薬を塗ってきれいな皮膚を回復させることが大切です。
それから週に何日かは保湿薬だけにして、ステロイド外用薬を減量していきます。
顔以外の部位では強いステロイド外用薬でも週2~3日程度の使用なら半年~1年くらい使用しても副作用が生じないことが報告されています。

Q
ステロイド外用薬の1日に塗る回数の目安はどのくらいでしょうか?
A

目安としては、1日2~3回がよいとされています。
ただし、症状がよくなってきたら、「ストロング」に分類されるステロイド外用剤は1日1回に減量します。
「マイルド」以下に分類されるステロイド外用剤は1日2回の方がよい場合もあります。

Q
ステロイド薬が使用できない部位はあるのでしょうか?
A

水ぼうそうやみずむし、たむしの患部や化膿している部位、目や目の周りには使用しないでください。
粘膜にも使用はできません。「にきび」や「おでき」にも使用できません。

Q
ステロイド薬に長期間使用しないで下さいと掻かれていますが、長期間とはどのくらいのことを言うのでしょうか?
A

1週間以上は使用しないでください。5~6日間続けて使用したとしても症状が改善しない場合は、医療機関にご相談ください。

最後に

ステロイドは、子供から大人まで幅広い疾患に使用される薬剤です。
強さも弱いものからとても強いものまで5種類あるので、ご自身の症状に合わせて使用することができます。
市販薬でもご自身の症状が治らない場合には、医療機関や個人輸入でのみ入手可能な「very strong」、「strongest」のステロイド薬をお試しください。

出典

第一三共ヘルスケア 皮膚の悩み、調べて、あきらかに ひふ研
東邦大学医療センター 大橋病院 膠原病リウマチ科 ステロイドとは
東京女子医科大学病院 腎臓病総合医療センター ステロイド治療
タイトルとURLをコピーしました