HIVの原因や症状・感染経路や検査・治療・予防法を詳しく解説

HIVの原因や症状・感染経路や検査・治療・予防法を詳しく解説 HIV

HIVとは

HIVとは「Human Immunodeficiency Virus」の頭文字をとったもので日本語に訳すと「ヒト免疫不全ウイルス」と呼ばれるウイルスの事を指します。その名前からも分かる通り、HIVとはヒトの免疫細胞(めんえきさいぼう)に感染して悪さをするウイルスなのです。
もともとヒトに備わっている免疫細胞とは、体内に侵入してきた細菌やカビ、ウイルスなどの悪い病原体を排除し人の身体を守るバリアの役割を担っています。
しかし、ひとたびHIVに感染するとこれらの免疫細胞が減少していきます。
免疫細胞が減ると、普段健康な状態では感染しないような弱い病原性の微生物に対して感染症を引き起こしてしまう「日和見感染症(ひよりみかんせんしょう)」を引き起こしやすくなります。

HIVに感染して日和見感染症などの症状が出現し、ニューモシスチス肺炎など以下に示す23の指標疾患のうち特定の1つ以上を合併した状態をAIDS(エイズ:後天性免疫不全症候群)と定義しています。つまりHIVはエイズの原因となるウイルスであり、エイズはHIVによって引き起こされる病気の総称です。

【エイズ診断の為の指標疾患】

A.真菌症1.カンジダ症食道、気管支、肺
2.クリプトコッカス症肺以外
3.コクシジオイデス症(1)全身に播種したもの
(2)肺、頸部、肺門リンパ節以外の部位に起こったもの
4.ヒストプラズマ症(1)全身に播種したもの
(2)肺、頸部、肺門リンパ節以外の部位に起こったもの
5.ニューモシスティス肺炎
B.原虫症6.トキソプラズマ脳症生後1ヶ月以降
7.クリプトスポリジウム症1ヶ月以上続く下痢を伴ったもの
8.イソスポラ症1ヶ月以上続く下痢を伴ったもの
C.細菌感染症9.化膿性細菌感染症(1)敗血症、(2)肺炎、(3)髄膜炎、(4)骨関節炎、(5)中耳・皮膚粘膜以外の部位や深在臓器の腫瘍
10.サルモネラ菌血症再発を繰り返すもので、チフス菌によるものを除く
11.活動性結核肺結核又は肺外結核
12.非結核性抗酸菌症(1)全身に播種したもの
(2)肺、皮膚、頸部、肺門リンパ節以外の部位に起こったもの
D.ウイルス感染症13.サイトメガロウイルス感染症生後1ヶ月以後で、肝、脾、リンパ節以外
14.単純ヘルペスウイルス感染症(1)1ヶ月以上持続する粘膜、皮膚の潰瘍を呈するもの
(2)生後1ヶ月以後で気管支炎、肺炎、食道炎を併発するもの
15.進行性多巣性白質脳症
E.腫瘍16.カポジ肉腫
17.非ホジキンリンパ腫
18.浸潤性子宮頚癌
F.その他20.反復性肺炎
21.リンパ性間質性肺炎/肺リンパ過形成13歳未満
22.HIV脳症認知症又は亜急性脳炎
23.HIV消耗性症候群全身衰弱又はスリム病

HIV感染からAIDS発症までの経過は個人差が大きいものの、およそ以下のような過程をたどります。

AIDS発症までの過程

感染初期 インフルエンザ様の症状が出る人と出ない人がいます
無症候期(むしょうこうき) 自覚症状はないものの徐々に免疫機能が低下します
AIDS発症期 免疫機能の破綻により日和見感染症や悪性腫瘍を発症します

治療していない場合には、HIV感染からAIDS発症までの期間は平均で8年~10年とされています。その為、HIV検査の普及と正しい知識の理解が、感染拡大防止には欠かせません。検査で陽性が判明し治療を開始すれば、HIV感染症という慢性疾患としてコントロールが可能です。差別や偏見をなくし、支援する社会を実現することが望まれます。

HIVの原因

HIVを引き起こすウイルスはヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus1:HIV-1、human immunodeficiency virus1:HIV-2)を原因とします。サハラ以南のアフリカ、ロシア、アジア、中南米の一部の地域で流行しており、わが国でもHIV感染者・後天性免疫不全症候群患者は増加しています。このヒト免疫不全ウイルスはレトロウイルスの一種です。
レトロウイルスとは、例えばインフルエンザや風邪の原因となるウイルスは、体の中で増えて症状を引き起こしますが、時間が経てば免疫細胞の働きで死滅させることができます。ところがHIVは全く違う攻撃してきます。

HIVは免疫細胞自体を乗っ取り、体の中でひそかに増え続けることができるのです。免疫細胞は本来、病原体を排除する大切な働きをしています。これを壊されてしまうと、いつまで経ってもHIVに打ち勝つことができなくなってしまうのです。このメカニズムをもつウイルスをレトロウイルスと言います。
つまり、HIVに感染すると免疫のシステムを利用したウイルスの増殖工場に体内が変えられてしまうという恐ろしい特徴があるのです。
他の多くの感染症は適切な治療によって完治できる一方で、HIVは根本治療が難しい大きな理由がここにあります。

このように、HIVは簡単に体内から消滅させることができない、非常に狡猾なウイルスであり、この独特の増殖メカニズムがレトロウイルスの特徴です。そのため予防と早期発見が極めて大切になります。

HIVの症状

HIVに感染してからAIDSを発症するまで、だいたい3つの段階を経ます。
まず「感染初期」と呼ばれる2週間から6週間の期間です。この時期に半数以上の人が、発熱や頭痛、筋肉痛などのインフルエンザのような症状に見舞われます。しかしこれらの症状があまりにも軽度で一過性である為、ほとんどの人がただの風邪やインフル症状だと勘違いし、気が付かないまま過ごすことがよくあります。症状は数週間で消えて、次の段階へ移行します。

次は「無症候期」と呼ばれる5年から10年ほどの期間です。この時期には全く自覚症状がない為、感染者は健康な日々を送りながらも免疫力は徐々に低下していきます。知らない間に日和見感染などのリスクが高まっていきます。

そして最後が「AIDS発症期」。エイズが発症すると、日和見感染症と呼ばれる様々な合併症が現れます。突然の激しい体重減少や長引く下痢などが典型的な症状となります。適切な治療をしないと予後が悪いのがこの段階の特徴です。
HIV検査で陽性が分かれば、無症候期のうちから治療を開始できます。症状のなさに安心せずに、定期的に検査を受けるようにしましょう。

HIVの感染経路

HIVが体液を介して感染する代表的な経路は「性行為」、「血液感染」、「母子感染」の3つです。
最も一般的で注意が必要なのが性行為による感染です。HIVは血液や精液、膣分泌物に多く含まれています。性行為によりHIVに感染している人の血液、精液、膣分泌液、前立腺液などの体液と接触することでウイルスが体内に侵入します。異性間・同性間の挿入行為はもちろんのこと、オーラルセックス、アナルセックス等の種類を問わず、コンドームなしの性行為で感染の危険性があります。

血液感染の典型例は、HIV陽性者との注射針の共有です。覚せい剤の静脈注射の回し打ちなど使い回された針で打った注射薬に血液が混入しているケース等で起こります。また、HIV陽性者の血液に直接接触する針刺し事故などの医療事故もこのパターンに分類されます。日本国内の病院や献血場所では使い捨て注射針が用いられるため、かつてほどのリスクはありませんが、海外での注射には注意が必要です。

母子感染は、HIVに感染した女性が妊娠中から出産時、授乳期間中にウイルスが胎盤や母乳を通じて新生児に移ることを指します。日本では妊婦健診時にHIV検査が義務化されており、陽性者には適切な治療と帝王切開による出産、人工乳の授乳が指導されるため、発生率は著しく減少しています。

以上3つの主要経路以外で日常生活のなかでHIVに感染するリスクは考えられていません。例えば咳やくしゃみを介して、洋式トイレの便座を介して、学校での共同生活などでのHIV感染の心配はありません。正しい知識と理解が感染防止には欠かせない要素なのです。

HIVの検査

HIVの代表的な検査法として「抗体検査」「抗原検査」「抗原抗体検査」そして「核酸増幅検査(かくさんぞうふくけんさ:NAT検査)」の4つがあります。これらの検査はどのような方法で行われるのか詳しい検査方法についてはここでは割愛いたします。

HIV感染症の有無を確認する方法は上記の方法を用いて以下の2ステップで行われます。
最初に「スクリーニング検査」を行い、続いて「確認検査」を行う2段階の検査です。
まず初めに簡易なスクリーニング検査を受けていただきます。その結果が陰性の場合にはHIVに感染していないことになります。逆にもし陽性であった場合には、より精度の高い確認検査に進むことになります。
しかしスクリーニング検査で陽性と判定されても、必ずしも感染と確定しているわけではありません。HIVに感染したことによる「陽性」の他に、「偽陽性(ぎようせい:本来は陰性にもかかわらず陽性と検査結果がでること)」と言う結果もあるからです。その為に確認検査が必要となります。

また逆にスクリーニング検査で陰性となった場合であっても、HIVに感染した直後では「偽陰性(ぎいんせい:本来は陽性であるにも関わらず陰性と検査結果がでること)」になりうることにも注意が必要です。この時期を「ウインドウ期」と呼びますが、ウインドウ期ではHIVに感染していても検査では陰性になることがあります。特に感染から12週間以内に抗体検査を受けた場合は、感染していても陰性となる可能性があるため、注意が必要です。その為もし検査を受けるのであれば3ヶ月経過後に検査を受けるようにしましょう。
HIV検査は、早期発見と適切な対応によって感染の進行を抑制し、治療を開始するための大切な一歩となります。

HIVの治療法

HIV感染症の治療は1990年代後半から抗HIV薬を組み合わせて使用するHAART療法(Highly Active Antiretroviral Therapy:多剤併用療法)が行なわれるようになりました。
抗HIV薬は大きく下記5つに大別されます。

抗HIV薬の大きい分類

  • 核酸系逆転写酵素阻害剤(かくさんけいぎゃくてんしゃこうそそがいざい)
  • 非核酸系逆転写酵素阻害剤
  • プロテアーゼ阻害剤
  • インテグラーゼ阻害剤
  • 侵入阻害薬

これらの抗HIV薬を駆使して多剤併用療法がおこなわれます。
基本的には1)の核酸系逆転写酵素阻害剤と呼ばれる抗HIV薬2剤(バックボーンと呼びます)と、2)の非核酸系逆転写酵素阻害剤あるいは3)のプロテアーゼ阻害剤、または4)のインテグラーゼ阻害剤といった強力な抗HIV薬(キードラッグと呼びます)を1剤以上組み合わせて使用する治療法です。

 (バックボーン) (キードラッグ)
核酸系逆転写酵素阻害剤(2剤) プロテアーゼ阻害剤
核酸系逆転写酵素阻害剤(2剤) 非核酸系逆転写酵素阻害剤
核酸系逆転写酵素阻害剤(2剤) インテグラーゼ阻害剤

上記の組み合わせのいづれかを使用して治療を行います。
HIVの増殖を複数の段階で阻害することで、効果的にHIVの増殖を抑えます。
最近ではART(Antiretriviral Therapy:抗レトロウイルス療法)やcART(Combination Antiretroviral Therapy:3剤以上の抗HIV薬を組み合わせて服用する多剤併用療法)と呼ばれ、抗HIV薬の改良により1日1回の内服で済むものもあり、患者さんの負担が大きく軽減されています。
現在発売している医療用医薬品をご紹介いたします。

医薬品名製造販売元
「核酸系逆転写酵素阻害剤」レトロビルカプセル100mgヴィーブヘルスケア株式会社
エピビル錠150/300ヴィーブヘルスケア株式会社
コンビビル配合錠ヴィーブヘルスケア株式会社
ザイアジェン錠300mgヴィーブヘルスケア株式会社
ビリアード錠300mgギリアド・サイエンシズ株式会社
エプジコム配合錠ヴィーブヘルスケア株式会社
ラバミコム配合錠「アメル」共和薬品工業株式会社
エムトリバカプセル200mgギリアド・サイエンシズ株式会社
デシコビ配合錠LT/HTギリアド・サイエンシズ株式会社
「非核酸系逆転写酵素阻害剤」ビラミューン錠200日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
ストックリン錠200mg/600mgMSD株式会社
インテレンス錠100mgヤンセンファーマ株式会社
エジュラント錠25mgヤンセンファーマ株式会社
リカムビス水懸筋注600mg/900mgヤンセンファーマ株式会社
オデフシィ配合錠ヤンセンファーマ株式会社
ピフェルトロ錠100mgMSD株式会社
「プロテアーゼ阻害剤」ノービア錠100mgアッヴィ合同会社
カレトラ配合錠/配合内用液アッヴィ合同会社
レイアタッツカプセル150mg/200mgブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
レクシヴァ錠700ヴィーブヘルスケア株式会社
プリジスタ錠600mg/プリジスタナイーブ錠800mgヤンセンファーマ株式会社
プレジコビックス配合錠ヤンセンファーマ株式会社
シムツーザ配合錠ヤンセンファーマ株式会社
「インテグラーゼ阻害剤」アイセントレス錠400mg/600mgMSD株式会社
スタリビルド配合錠日本たばこ産業株式会社
ゲンボイヤ配合錠ギリアド・サイエンシズ株式会社
テビケイ錠50mgヴィーブヘルスケア株式会社
トリーメク配合錠ヴィーブヘルスケア株式会社
ジャルカ配合錠ヴィーブヘルスケア株式会社
ビクタルビ配合錠ギリアド・サイエンシズ株式会社
ドウベイト配合錠ヴィーブヘルスケア株式会社
ボカブリア錠30mg/ボカブリア水懸筋注400mg/600mgヴィーブヘルスケア株式会社
「侵入阻害剤」シーエルセントリ錠150mgヴィーブヘルスケア株式会社

また「個人輸入で購入の出来る医薬品」には以下の販売があります。

商品名テンビルEM【ツルバダ・ジェネリック】タフェロEM【デシコビ・ジェネリック】
画像テンビルEM【ツルバダ・ジェネリック】タフェロEM【デシコビ・ジェネリック】
一般名エムトリシタビン・テノホビルジソプロキシルフマル酸塩テノホビルアラフェナミドフマル酸塩・エムトリシタビン
価格1錠あたり360円1錠あたり315円
メーカーCipla(シプラ)Hetero Labs Limited
購入ページ

しかしながら、HIVを完全に排除できる治療法はまだ確立されておらず、ほぼ生涯にわたって治療を続けなければなりません。また1ヵ月の医療費自己負担が高額なため、多くの患者さんが負担軽減制度を利用していますが、この制度を利用するには2回以上の検査結果提出が必要だったり、検査値によっては利用できない場合があるなどの制限があるのが実情です。
抗HIV薬は科学の進歩とともに日々進化しています。治療の継続のためには薬の開発だけでなく、経済的支援制度の拡充など社会的なバックアップも重要と言えるでしょう。

HIVの予防法

HIV感染を防ぐには、感染経路を理解した上で対策をする予防法と、医薬品を内服する事でHIV感染のリスクを下げる予防法があります。後者はPrEP法と呼ばれており、別の解説がありますのでここでは割愛いたします。今回は前者の予防法について詳しく解説していきます。
HIVを予防するためにはまずは次の3つの主な感染経路に注意し、対策を取る必要があります。

第一に、性行為です。HIVは精液や膣分泌液を通じて感染します。無防備な性行為は避けましょう。コンドームの使用は必須です。挿入行為だけでなく、オーラルセックスでも感染の危険性があります。行為の最初から最後までコンドームを正しく付けたままにすることが大切です。

第二に、血液接触です。使用済みの注射針や輸血を通じて感染するケースがあります。注射針の共用は絶対に避けましょう。医療機関では使い捨て注射針の使用が必須です。

第三に、母子感染です。HIV陽性の母親から出産時や授乳で赤ちゃんにウイルスが移ることがあります。服薬や帝王切開出産、人工栄養での養育などの対策が望まれます。
以上3つの経路以外で日常生活を通じた感染はまれです。したがってHIV感染を予防するには、性行為時のコンドーム使用がHIVや性感染症を防ぐ上で最も重要なバリア方法です。しかし誤った使い方をするとその効果が大きく下がってしまいます。ここではコンドームを正しく使うポイントを解説します。
まず大前提として、コンドームのサイズを自分に合ったものを選ぶことです。サイズが合っていないとずれたり破れたりする危険性が高くなります。

次に開封の仕方です。包装を傷つけないよう、注意深く開封しましょう。入れる前に指などで確認し、破れていないかチェックします。
つけるタイミングは、性行為のより初期にすることが必要です。予備液などで十分濡れていることが望ましいでしょう。空気が入らないよう指でしっかり矯正します。
性行為中もコンドームが外れたり破れていないか確認することをおすすめします。行為が終わった後は、まだ勃起した状態で性器を膣やアナルから抜くことが大切です。
使い終わったコンドームはゴミ箱に捨てましょう。これを守ることで、HIVと性病の予防に高い効果が期待できます。

HIVに関するよくある質問

まとめ

HIVは、HIVウイルスによって免疫系が徐々に破壊され、エイズを発症する病気です。HIVウイルスはCD4 T細胞(キラーT細胞)に感染して増殖することで、徐々に免疫機能を低下させます。エイズ発症までの経過は個人差が大きいものの、感染から10年程度といわれています。症状は抗HIV薬による治療を行わなければ、日和見感染や悪性腫瘍による発熱や下痢などが助長され、死に至ることがあります。感染経路は性交渉、血液感染(注射針の共有等)、母子感染の3つが主なパターンです。性交渉による感染はは7~8割を占め最多です。また、キスや蚊など日常生活での感染は極めてまれとされています。
検査は抗体検査(血液)が一般的。公的機関や病院でも受けられ、陽性反応時には相談・治療体制が整っています。

治療には抗HIV薬の服用が必須です。1日1回内服など負担も軽減されてきています。適切な治療で症状の進行を阻止し、健康な生活が送れるようになってきています。ただし完治は難しく、生涯にわたっての継続が必要です。
予防として最も重要なのは、性交時のコンドーム着用です。HIV陽性のパートナーがいる場合には、抗HIV薬による予防内服も効果的です。
HIVというものに対する正しい知識と理解ある社会の構築がとても大切になります。

出典

【参考元:MSDマニュアルプロフェッショナル版】【参考元:厚生労働省(後天性免疫不全症候群)】【参考元:HIV感染症「治療の手引き」】【参考元:抗HIV治療ガイドライン2023年3月】
タイトルとURLをコピーしました