FIP(猫伝染性腹膜炎)の症状とモルヌピラビルは特効薬?を解説

FIP(猫伝染性腹膜炎)の症状とモルヌピラビルは特効薬?を解説 新型コロナウイルス

猫のコロナウイルスで不治の病・FIP(猫伝染性腹膜炎)とは?

FIP(猫伝染性腹膜炎)とは、1歳以下の子猫がかかりやすい疾患で、治療をしないとおよそ9日ほどで死に至るとされている恐ろしい疾患です。
「猫コロナウイルス」の突然変異が原因で発症しますが、なぜFIPが起こるのか、どうしたらウイルスを除去できるのか、詳しいことが解明されていない謎の多い疾患になります。

初期症状、ドライタイプ・ウェットタイプ

FIP(猫伝染性腹膜炎)には、「ドライタイプ」と「ウェットタイプ」の2種類があります。あらわれる症状がそれぞれで違うのでご紹介します

ドライタイプの症状

ドライタイプでは体のいろんな場所にしこりができます。また、しこりができる場所によって症状もさまざま出てきます。
気分のふさぎ込みや、発熱、貧血はウェットタイプにも共通してみられる症状ですが、運動失調や腎障害などの症状が出ている場合はドライタイプのFIPが疑われます。

FIP:ドライタイプの症状

  • 発熱(断続的な微熱)
  • 気分のふさぎ込み
  • 貧血
  • 内臓の肉芽腫性炎症による運動失調、腎障害、肝障害、消化器症状、ブドウ膜炎
  • 眼症状(ブドウ膜炎、虹彩炎など)

ウェットタイプの症状

ウェットタイプの場合は、瘦せたままおなかだけが膨らむ、いわゆる腹水の状態になります。
血管の中からたんぱく質が漏れ出すことが原因となるためです。
発症しやすい場所は、胸膜腔や腹膜腔などで、気分のふさぎ込みに加えて、おなかだけ膨らんできたといった場合には、ウェットタイプのFIPが疑われます。

FPI:ウェットタイプの症状

  • 腹水、胸水が貯留する
  • 黄疸
  • 発熱
  • 気分のふさぎ込み
  • 食欲の低下
  • 貧血
  • 嘔吐・下痢
  • 心膜滲出液(心嚢水)

なぜ猫コロナウイルスと呼ばれている?

FIPは「猫コロナウイルス」の突然変異が原因となっておこるため、猫コロナウイルスと呼ばれる場合もあります。猫コロナウイルスは、基本的にほとんどの猫が持っているウイルスとなりますが、一部の猫でFIPに変化します。
なぜその猫コロナウイルスからFIPウイルスに突然変異するのか、その機序はいまだわかっていません。
ただし、猫コロナウイルスは、猫同士の糞や尿に触れることで感染が広がっていくことが分かっています。
そのため、FIPを防ぎたい場合は、「外で飼われている猫との接触」のような猫コロナウイルスの感染リスクを減らすことが大切です。

FIP(猫伝染性腹膜炎)に感染させないために心がけたいこと

  • 外で飼うようなことをしない(外の猫の糞便から感染するリスクがあるため)
  • 多くの猫を一緒に飼わない(1匹が感染すると多くの猫に感染する可能性があるため)
  • ストレスを与えるような環境で飼育しない
  • 定期的にPCR検査を受けてFIPになっていないか確認する

不治の病と呼ばれているが完治できるようになったの?

FIPはこれまで、一度かかってしまうと必ず死んでしまうと恐れられていた疾患でしたが、最近では薬剤が開発され、早めに治療を行うことで完治が望めるようになってきました。
しかし、治療をしないと平均9日ほどで死に至る疾患のため、いち早くFIPの症状に気づき、治療を行っていくかが完治の上では非常に重要なポイントとなっています。
実際に薬剤を投与することで、生存率は8割を超えてくるという研究報告もあり、投与した後の再発率も2.5%ほどと低く抑えられていました。

FIP治療に有効な新しい特効薬モルヌピラビルとは?

モルヌピラビルは、新型コロナウイルスの治療薬で日本で初めて使用可能となった経口薬です。
新型コロナウイルスの中でも軽症~中等症に使用されます。
がんや糖尿病などの重症化リスクがある方であっても、服用することで症状の改善が期待できます。
日本では、2021年12月から承認された新しい薬剤です。

モルヌピラビルのFIP治療法は未承認だが大丈夫?

モルヌピラビルは新型コロナウイルスに適応を取得しているため、FIPへの使用は承認されていません。
また、モルヌピラビル以外の医薬品を探しても、FIPの治療を目的に承認されているものは存在しない現状です。
このように未承認の医薬品を治療に使って大丈夫かなと心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、未承認であっても病院ごとの判断で使用は可能ですので安心してください。
ただし、未承認薬の場合、治療費用が高くなること・何か副作用などがあった場合の救済金保証が難しいなどのリスクはあることを理解しておきましょう。

モルヌピラビルのFIP治療薬としての論文

モルヌピラビルのFIP治療への承認はまだされていませんが、実際に猫に使用した際の効果について研究報告が出ています。佐瀬 興洋氏が発表した研究「Molnupiravir treatment of 18 cats with feline infectious peritonitis: A case series」では、FIPと診断された18匹の猫にモルヌピラビルを使用したところ、14匹が寛解したと記載されています。これまで、臨床での研究結果をデータで出したものは少なかったですが、実際に18匹の猫に使用された結果が報告されたことは、今後のFIP治療にとって大きな進歩です。
また、これまでの薬剤と比較すると、およそ3割ほどの負担で治療がすむケースもあり、多くの猫が救える一助になるのではないかともいわれています。

モルヌピラビルの購入方法とは?

動物病院、獣医師さんが個人で輸入するのは面倒な手続きが必要なの?

モルヌピラビルをFIPに使用したい場合、動物病院や獣医師で医薬品を入手する必要があります。
しかし、個人で医薬品を手に入れるには、多くの書類記入や手続きなどが発生し、非常に煩わしい作業となります。
以下は農林水産省に記載されている動物用医薬品などの輸入確認手続きについてですが、使用目的や使用する動物によって、手続き方法が異なっており、複雑にわかれていきます。
そのため、FIPの寿命が約9~10日ほどであることを考えると、個人で手続きをしている間に猫の病状が悪化してしまう恐れもあります。

図 輸入手続きのご案内フローチャート【参考元:農林水産省 動物用医薬品等の輸入確認手続きについて】

個人輸入代行サイトで購入している動物病院さんが増えている?

最近、モルヌピラビルを個人輸入代行サイトで購入する獣医師さん、動物病院さんが増えています。
その背景には、個人で手続きするのは非常に手間がかかり大変な一方で、FIPはすぐに治療を開始しなければ死に至ってしまう疾患であることがあげられます。
FIPにかかった猫がきてから薬剤を取り寄せていては、時間がかかってしまいます。そのため、いつ薬剤が使用になってもよいように、常備している方も多いようです。

モルヌピラビルのジェネリック薬【モルヌビッド】

モルヌピラビルは新型コロナウイルスの治療薬として世界中で使用されている薬剤になります。
医薬品には先発品と後発品(ジェネリック医薬品)というものがあり、基本的に先発品の特許が切れるまでジェネリック医薬品は作れない決まりとなっています。
ジェネリック医薬品では、先発品をまねて作るため、開発費用が少なく済み、薬の費用自体も安くなるという特徴があります。
このモルヌピラビルに関しては、開発したMSD社が、中所得、低所得のために特別に特許期間が満了していなくてもジェネリック医薬品の製造を許可した医薬品となっています。
そのため、モルヌピラビルのジェネリック医薬品はインドなどの製薬会社を中心として、すでに複数種類が発売され、使用されています。

<モルヌピラビルのジェネリック薬関連商品①>
モルヌビッド【モルヌピラビル】
モルヌビッド(Molnuvid)は、モルヌピラビルのジェネリック医薬品です、経口で服用が可能です。新型コロナウイルスの症状を改善するデータも認められており、発症から5日以内で重症化リスクのある方に対して、入院や死亡リスクを30%ほど低下させる効果が確認されています。
先発医薬品と同じ成分、同じ成分量、同じ錠数で販売しておりますので、服用方法も先発品と同じとなっています。
これまでFIP治療に使用されていたMUTIAN(ムティアン)などでは100~150万円が治療費としてかかっておりました。しかし、モルヌピラビルではその3割~5割ほどにまで安くすることが可能であるため、FIPの治療を行いたいがこれまででは高すぎて治療が難しかった方におすすめです。

商品名モルヌビッド【モルヌピラビル】
画像モルヌビッド【モルヌピラビル】画像
有効成分モルヌピラビル
価格200mg:1錠あたり199円~
メーカーHealing Pharma(ヒーリングファーマ)
購入ページ

<モルヌピラビルのジェネリック薬関連商品②>
モルライフ【モルヌピラビル】

モルライフ【モルヌピラビル】も、モルヌピラビルのジェネリック医薬品ですが、モルヌピッドとは異なる販売会社の商品となっています。
インドのマンカインド社が製造していますが、こちらも先発品と同じ成分、成分量を示しているため効果が期待できます。
臨床試験では、吐き気や下痢などが副作用として報告されていましたので、異常があった場合はすぐに検査をしてください。

商品名モルライフ【モルヌピラビル】
画像モルライフ【モルヌピラビル】画像
有効成分モルヌピラビル
価格200mg:40錠あたり10530円~
メーカーマンカインドファーマ
購入ページ

<モルヌピラビルのジェネリック薬関連商品③>
モルキシビル【モルヌピラビル】
モルキシビル【モルヌピラビル】も、モルヌピラビルのジェネリック医薬品です。製造元のSun Pharma社はインドに拠点を置く大手の製薬会社です。
販売されているモルヌピラビルのジェネリック医薬品の中でも比較的安く、40錠9800円~となっています。

商品名モルキシビル【モルヌピラビル】
画像モルキシビル【モルヌピラビル】画像
有効成分モルヌピラビル
価格200mg:40錠あたり9800円~
メーカーSun Pharma社
購入ページ

FIPに関するよくある質問

FIPに関するよくある質問
Q
FIPのような疾患が蔓延したら、すべての猫がいなくなってしまうのではないですか?
A

FIPの原因となるのは猫コロナウイルスの突然変異といわれています。
猫コロナウイルスは多くの猫が保有しているウイルスで、90&以上の猫は自分の力でウイルスを殺してしまいます。
しかし、一部の猫に関しては自分の力でウイルスをやっつけることができず、感染してしまいますが、おそらくストレスやそのほかのリスクファクターとあわさって発症するのではないかと考えられています。

Q
猫コロナウイルスが人間へと感染することはありますか?また、人間のコロナウイルスが猫に感染することはあるのでしょうか?
A

猫コロナウイルスが人間にうつることはありません。同じように人間のコロナウイルスが猫にうつることもありません。
猫のウイルスは猫同士、人間のウイルスは人間同士で感染します。

Q
FIPの予防接種などはあるのでしょうか?
A

現時点で予防接種はありません。そのため、FIPに偏する前の猫コロナウイルスにかからないようにすることが大切です。
猫コロナウイルスにかからない予防策としては、多頭飼いをしない、ストレスの少ない環境で育てる、定期的にPCR検査をするなどが有効です。

Q
猫伝染性腹膜炎(FIP)にかかりやすい猫はいますか?
A

詳しくはわかってはいませんが、細菌性免疫が高い猫ほどFIPには発症しにくいとされています。
よって、純血種や雑種といった違いや家系の違いなど、遺伝性が関係していると考えられています。

Q
モルヌピラビルはどのような作用機序ですか?
A

モルヌピラビルは「RNAポリメラーゼ阻害薬」と呼ばれています。モルヌピラビルが体内で加水分解されることで、NHCとなります。
さらにNHCがリン酸化され、NHC-TPとなります。このリン酸化された物質が新型コロナウイルスのRNAに取り込まれ、新しいRNAを複製する際にエラーを引き起こします。
結果、RNAの増殖が抑えられ、ウイルスも抑制されます。

最後に

モルヌピラビルは世界的なパンデミックを起こした新型コロナウイルスにおいて、世界各国で使用されている医薬品です。
同じくコロナウイルスが原因となるFIP(猫伝染性腹膜炎)にも、有効性が期待できる可能性があります。
これまでFIPは不治の病といわれ、かかってしまったら治療をあきらめるしかありませんでしたが、モルヌピラビルなどの特効薬が出てきたことで完治も目指せるようになりました。
しかし、早く見つけることが完治の上で大切なポイントとなってきますので、「猫の元気がない」「おなかだけが膨らんできた」といったように、違和感を感じた場合は、すぐに病院に相談するようにしましょう。

出典

NIH NLM
一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム
Wiley Online Library
タイトルとURLをコピーしました