ニキビ跡とは?
ニキビ跡とは、ニキビが治った後に残ってしまう赤みや色素沈着、クレーターなどを指します。
ニキビの炎症が軽ければほとんど跡は残らないこともありますが、基本的には皮膚の奥までダメージをもたらすため、少なからず跡が残ってしまうことが多いとされています。
赤みが残るニキビ跡
赤みが残るニキビ跡は、もっとも悩んでいる方が多い症状とされています。
医学的には「炎症後紅斑」とも言いますが、ニキビの炎症が跡として残り赤くなっている状態です。
ニキビの炎症が起こった時に、毛細血管が新たに拡張されることが原因です。
赤みが残るニキビ跡は時間が経てば肌のターンオーバーと共に消えていきます。
ですが、なかなか消えない場合は、炎症が悪化して皮膚の奥深くまでダメージが与えられている可能性があり、薬剤の服用や施術での治療が必要になってきます。
色素沈着によるニキビ跡
色素沈着によるニキビ跡も多くみられます。
ニキビの炎症が治った後も、茶色いシミのようなものが残ることが特徴です。
ニキビの炎症に伴ってメラノサイトが活性化し、大量のメラニンを生成することが原因です。
赤みが残るニキビ跡と同じく半年から数年かけて肌のターンオーバーとともに治っていきます。
ですが、ニキビ跡が重症の場合はなかなか消えないため、通常のシミと同じような美白ケアやクリニックでの治療する必要があります。
クレーター状のニキビ跡
クレーター状のニキビ跡は赤みや色素沈着よりも重度のケースです。
へこみやクレーターは、ニキビの炎症が皮膚の深い部分(真皮)にまで達して破壊することが原因です。
その他、ニキビを指で潰すことも原因となります。へこみやクレーターはセルフケアでなかなか治すことが難しいため、クリニックでの治療が必須となってきます。
ニキビ跡を消す方法ってあるの?
ニキビ跡は軽めのケースであれば、市販薬を使用して治療していきます。
しかし、重症のケースになると医療機関で処方される有効成分が多く入った治療薬を使用する必要が出てきます。
それでも治らない場合は、医療施術で治療することが推奨されています。
市販薬でのニキビ跡消し方
赤みのあるニキビ跡、色素沈着したニキビ跡は薬で治療することが可能です。
赤みが残るニキビ跡はアクネ菌による炎症が原因で起こります。そのため、赤みを消すためのビタミンCが有効です。ビタミンCには、炎症を抑制しコラーゲン生成を助ける作用があります。
茶色いシミのような色素沈着が残っているニキビは、赤みのあるニキビ跡よりも時間はかかりますが市販薬での治療が可能です。
メラノサイトの生成が活発化することにより起こっているため、メラニンやメラノサイトの生成を抑制する薬を服用することで改善できます。
医療機関での治療法と施術
市販薬でも治療はできますが、有効な治療法をご自身で見つけるのは困難というケースも少なくありません。
気になるニキビ跡は医療機関での治療もおすすめです。
飲み薬(内服薬)
<関連商品①>
●グルタチオン システイン&C
グルタチオン システイン&Cは、Quality Supplements and Vitamins, Inc.(クオリティサプリメンツ&ビタミンズ)社が販売している、免疫機能をサポートするためのサプリメントです。
アミノ酸であるグルタチオンやL‐システインに、ビタミンCを加えた3つの抗酸化物質が配合されています。
酸化ストレスの抑制や、肝機能の健康促進に寄与します。
商品名 | グルタチオン システイン&C |
---|---|
画像 | |
有効成分 | ビタミンC(アスコルビン酸)500mg/セトリア L-グルタチオン(還元型)50mg/L-システイン塩酸塩200mg |
メーカー | 1カプセル46円~ |
価格 | Quality Supplements and Vitamins, Inc.(クオリティサプリメンツ&ビタミンズ) |
購入サイト | グルタチオン システイン&Cの購入ページ |
<関連商品②>
●ユベラ
ユベラは、エーザイが製造・販売しているビタミンEの欠乏症や、美容などのために処方される、ビタミンE剤です。
血行をよくし、冷えや動脈硬化などを改善したり、コレステロールを低下させることなどの働きがあります。抗酸化作用もあるので、若々しい肌を保つサポートをします。
商品名 | ユベラ |
---|---|
画像 | |
有効成分 | トコフェロール酢酸エステル50mg |
メーカー | 50mg:1本あたり34円~ |
価格 | エーザイ株式会社 |
購入サイト | ユベラの購入ページ |
<関連商品③>
●ビタミンCウィズローズヒップ
サプリメントの製造で有名なスワンソンは40年以上の歴史があります。
ビタミンC1000mgウィズローズヒップは、ビタミンCを1粒に1000mgが配合されています。若さを保ちたい方や健康を維持したい方におすすめのサプリメントです。
ビタミンCはレモンなどに多く含まれる水溶性のビタミンです。
1日に望ましい所要量は2000~3000mgと言われております。喫煙をする方は、1日に望ましい所要量は4000~6000mgになります。ビタミンC1000mgウィズローズヒップは1粒に1000mgが配合されているので、1日に2粒を服用することで1日分の所要量を摂取することができます。
ビタミンCは、シミの原因であるメラニンに働きかけたり、コラーゲンを生成する役割があります。
ローズヒップが配合されていることで、ビタミンCの吸収や抗酸化作用を高めてくれます。
抗酸化作用は老化の原因となる活性酸素に作用し、エイジングケアや生活習慣の改善に期待できます。
商品名 | ビタミンCウィズローズヒップ |
---|---|
画像 | |
有効成分 | ビタミンC(アスコルビン酸)USP1000mg/ローズヒップ4倍濃縮エキス15mg |
メーカー | 1本あたり14円~ |
価格 | Swanson(スワンソン) |
購入サイト | ビタミンCウィズローズヒップの購入ページ |
塗り薬
<関連商品①>
●エーレットジェル
エーレットジェルの主成分トレチノインは、ビタミンAの一種で「シミ」や「小ジワ」などのお肌のトラブルを改善する働きがあります。
しみ・肝斑の原因とメラニンが多く存在するためターンオーバーにより角質に押し上げられ垢となり排出する効果があります。
トレチノインは、ニキビ・シミ・小ジワの治療医薬品としてFDAに認可されてている安全性の高い成分ですが、強い作用があるため日本では医療機関の処方となります。
商品名 | エーレットジェル |
---|---|
画像 | |
有効成分 | トレチノイン0.025%/0.05%/0.1% |
メーカー | 0.025%:1本あたり1050円~ 0.05%:1本あたり1191円~ 0.1%:1本あたり1219円~ |
価格 | Menarini Group(メナリーニグループ) |
購入サイト | エーレットジェルの購入ページ |
<関連商品②>
●メラライトフォートクリーム
メラライトフォートクリームは、ニコラスピラマル社が売り出している美容クリームになります。
欧米では良い意味で、肌の漂白剤とも言われています。しみ・ソバカス・傷や火傷跡の色素沈着を改善させる美容クリームで、有効成分ハイドロキノンは欧米で医薬品としてその美白効果が認められていますので、皮膚を白くする目的として使われています。
シミの原因とされるメラニン色素を、形成するメラノサイトが活性化するのを抑える効果があり、傷や火傷跡などの色素沈着を改善する効果もあります。
肌の漂白剤とも言われるほど美白効果が非常に高い商品になります。
商品名 | メラライトフォートクリーム |
---|---|
画像 | |
有効成分 | ハイドロキノン4% |
メーカー | 30g:1本あたり2140円~ |
価格 | Abbott(アボット) |
購入サイト | メラライトフォートクリームの購入ページ |
施術
●スーパーフォトセラピー
目的となる部位に対してレーザーを当てる治療ですが、通常のレーザー治療と比較してマイルドな光を比較的長く照射するため、肌へのダメージが最小限に抑えられます。
皮膚表面への作用だけではなく、シミやくすみの改善も期待できます。痛みが少ないことに加えて施術直後からメイクが可能な点もメリットです。
稀に水ぶくれや毛包炎が起こる可能性があります。
●ケミカルピーリング
ニキビ跡に人気の施術となっており、後述の「人気のニキビ跡治療法ランキング」でも触れています。ケミカルピーリングは、酸性の化学物質を肌に塗って、肌表面の古い角質を取り除く施術です。
加齢とともにターンオーバーにかかる期間は長くなっていきますが、長くなっていくと肌の生まれ変わりに時間がかかる、つまりシミやくすみの原因となってしまいます。
ケミカルピーリングは、長くなった肌のターンオーバー期間を整えることで、肌トラブルを改善します。
●イオン導入
イオン導入は、肌に微弱な電気を流すことで通常では浸透させにくいお肌の深い部分まで美容成分を届けます。
特にニキビ跡に重要な「ビタミンC」や、ニキビ跡による毛穴の開きを改善する「グリシルグリシン」を導入するとよいでしょう。
自力でできるセルフケア
●スキンケア
茶色いシミのようなニキビ跡がある場合は、美白効果のある化粧水や美容液を使用すると良いでしょう。
色素沈着そのものを消す効果はありませんが、メラニン色素の生成を抑制したり、排出を促進したりする作用があるので色が濃くなることを防ぎます。
●ピーリング
ピーリングは、肌の表面にある角質層を柔らかくし、はがし落とすことをいいます。ジェルやクリームを用いて行っていきます。余分な角質があると肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
そのため、ピーリングで不要な角質を取り除くとメラニン色素の排出や皮膚の生まれ変わりを早めることができます。
ただ、ピーリングは肌へ負担がかかりますので毎日ではなく週1回程度が理想的な頻度です。
<関連商品①>
●グライコ6
グライコクリーム6%は、Micro Labs Ltd(マイクロ・ラボ社)が製造・販売する美容クリームです。
代表的なケミカルピーリング剤の一つとして有名であり、ニキビ、シワ、色素沈着過剰、脂漏性角化症などの治療に用いられています。
医療領域においてもその有効性と安全性は十分に確認されています
商品名 | グライコ6 |
---|---|
画像 | |
有効成分 | グリコール酸 6% |
メーカー | 30g:1本1865円~ |
価格 | Micro Labs Ltd(マイクロ・ラボ) |
購入サイト | グライコ6の購入ページ |
<関連商品②>
●グライコ12
グライコクリーム12%は、Micro Labs Ltd(マイクロ・ラボ社)が製造・販売する美容クリームです。
代表的なケミカルピーリング剤の一つとして有名であり、ニキビ、シワ、色素沈着過剰、脂漏性角化症などの治療に用いられています。
通常のピーリング剤はグリコール酸濃度2.5〜7.5%程度が一般的です。毎日使うものとして、強力効果も得られる最適な濃度12%がおすすめです。
医療領域においてもその有効性と安全性は十分に確認されています。
商品名 | グライコ12 |
---|---|
画像 | |
有効成分 | グリコール酸 12% |
メーカー | 30g:1本2420円~ |
価格 | Micro Labs Ltd(マイクロ・ラボ) |
購入サイト | グライコ12の購入ページ |
<関連商品③>
●ミルクピールトリートメント
ミルクピールトリートメントは、DERMACEUTIC社製のピーリングキットです。
美容クリニックでも人気のピーリング施術と同じピーリング剤を使用し、塗って洗い流すだけと10分程度と短時間で手軽に本格ピーリングを行うことができます。
1箱に24回分(2週間に1回使用で1年間分)入っており、美容クリニックの約1/10の金額のため気軽に続けられます。
商品名 | ミルクピールトリートメント |
---|---|
画像 | |
有効成分 | グリコール酸/乳酸/サリチル酸 |
メーカー | 1回分1145円~ |
価格 | Dermosciences Corp(ダーマシューティック) |
購入サイト | ミルクピールトリートメントの購入ページ |
ニキビ跡改善のためのスキンケアは大事
ニキビ跡を改善するためには、正しい洗顔、スキンケアを行うことが大切です。
自己流でケアをしていた方などは、一度正しい方法で実施できていたかチェックしてみましょう。
効果的な洗顔方法
- まずは、洗顔の前に手を洗います。汚い手で洗顔すると、顔に雑菌が付着しニキビの原因となってしまいます。
- ぬるま湯で顔を流します。こうすることで毛穴が開き、汚れが落ちやすくなるのです。
- メイクしている場合はクレンジングします。
クレンジングは肌に優しいバームやクリームタイプを使うと良いです。オイルタイプは肌の乾燥につながりやすくなるので避けましょう - いよいよ洗顔です。洗顔料はしっかりと泡立てて使用しましょう。
泡立て量が少ないと、手と肌の摩擦で肌に必要な角質まで落としてしまいます。たっぷりの泡を載せてマッサージしながら汚れを浮かせてください。 - 洗顔が終わったらぬるま湯で洗い流します。
この時洗顔料が残っていないか確認しましょう。残っているとニキビの原因になります。 - 清潔なタオルで拭きとります。優しくふくことを意識し、こすらないよう注意しましょう。
保湿ケアのポイント
洗顔をしたらすぐに保湿ケアを行いましょう。乾燥は肌への刺激を強めてしまうため、よくありません。
- 化粧水を手のせて、体温で少し温めます。毛穴を開き、浸透させやすくします。
- 化粧水を肌に塗り、手のひらでやさしくなじませます。
- 次に乳液をつけます。化粧水の蒸発を防ぐよう、しっかりとつけましょう。
ビタミンCを活かそう
ニキビ跡にはビタミンCが効果的です。
ビタミンCにはメラニン色素を抑え色素沈着を抑制する効果があり、既にできてしまったニキビ跡でも改善が期待できます。
加えて肌の弾力やハリを保つコラーゲンの生成も促します。スキンケア用品や化粧品を選ぶ際のポイントとして、ビタミンCが含まれているものを選ぶと、日々のスキンケアをしながらニキビ跡の予防や改善も同時に期待できるためおすすめです。
人気のニキビ跡治療法ランキング
ダーマペン施術
ダーマペンとは、髪の毛よりも細い針を使用して肌に穴をあける施術です。
無数の小さな傷を作ることで、修復させる治癒力を利用します。
修復する過程で、肌のハリや弾力に必要なコラーゲンやヒアルロン酸が増えますので、なめらかで美しく、ツヤツヤなお肌が期待できます。
だいたい1~3カ月ほどで効果を実感できますが、1回の施術では治らないため5~10回ほどの施術を繰り返すことで肌が改善していきます。
特に、自力で治すのがむずかしいクレータ状のニキビ跡や重度の色素沈着を起こしたニキビ跡の改善につながるので、お悩みの方は検討してみてください。
ケミカルピーリング
ケミカルピーリングとは、化学物質を用いて皮膚の表面の角質をとる治療方法です。
毛穴のつまりがとれるため、肌のターンオーバーが整い、徐々にきれいになっていきます。
ニキビ跡にも効果がありますが、肌のくすみ、老化した皮膚や小じわにも効果が期待されています。
ケミカルピーリングは、軽めの色素沈着や赤みを伴うニキビ跡に効果を発揮する一方、重度のクレーター状のニキビ跡には効果が見込まれにくいとされています。
ケミカルピーリングにはいくつか種類があり、一般的な「グリコール酸ピーリング(AHA)」と赤みや色素沈着がみられにくい「サリチル酸マクロゴールピーリング」などがあります。
炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザーとは、細胞内の水分に反応して熱エネルギーを発生させることで、ほくろやいぼ、シミなどの症状を改善する治療法です。
目標となる場所を瞬間的に蒸散させ削ることができますが、深い組織や周囲の正常な細胞にはダメージを与えないため、手術よりも出血が少ないことが特徴です。
出血が少ないため、傷跡も残りにくく、治癒までの期間も早く済みます。レーザーをあてた後、翌日~1週間ほどでかさぶたができ、とれます。痛みは少しある程度で、当日の化粧は禁止です。
ニキビ跡はターンオーバーの周期が乱れていると、ケアをしてもなかなか改善しないケースがみられるため、ケミカルピーリングと併用すると良いでしょう。
ニキビ跡を予防するための習慣
①紫外線対策を行う
紫外線はニキビ跡やニキビ跡に伴うシミを悪化させてしまうリスクがあります。
メラノサイトを活性化させないよう、日焼け止めは季節によらず塗るようにしましょう。
加えて夏などの紫外線が強い時期は日傘や帽子を併用して徹底的に防止すると良いでしょう。
日焼け止めは肌への負担が少ないものを選ぶことをおすすめします。
②バランスの良い食事を心がける
ニキビ跡にはビタミンCが有効です。外から美容液を用いて取り入れることもよいですが、食事から摂取するとより効果的です。
ビタミンCを多く含む食材としては、レモンやイチゴや赤ピーマンなどがあります。
一緒に血行促進効果を持つビタミンEを含むナッツ類、ニキビ予防効果を持つビタミンBを含むレバーや納豆もとるとよいでしょう。バランスの良い食事が難しい方はサプリメントでも手軽に摂取できますので検討してみてはいかがでしょうか。
この時、揚げ物やスイーツ、炭水化物を取りすぎないよう注意してください。
③睡眠を十分とる
肌のターンオーバーに必要な成長ホルモンは睡眠中に増えます。睡眠不足が続いてしまうと肌トラブルを起こしやすくなります。ニキビ跡の改善もしにくくなりますので、毎日7時間を目標に眠りましょう。眠りやすくするために、入浴剤を入れたお風呂に入ることや、寝る前にリラックス効果のあるハーブティーも飲むことも効果的です。
ニキビ跡に関するよくある悩み
- Qニキビができたらメイクはどうしたらよいでしょうか?
- A
コンシーラーをニキビ跡より二回りほど大きめに塗り、なじませて使用します。
清潔なブラシを使って、肌との境目をなめらかにしてあげましょう。コンシーラーはビタミンC誘導体などニキビ跡に良い成分が含まれているものを選ぶことが大切です。
コンシーラーを塗ったら、パウダリーで軽く抑えてなじませたら完成です。
- Qニキビ跡ができやすい場所はどこですか?
- A
皮脂腺が発達している場所にできやすく、こめかみやおでこ、ほっぺたなどです。
このあたりはクレーター状のニキビ跡ができやすいです。また、大人になってからできるニキビは、ニキビ跡になりやすいとされています。
大人ニキビはフェイスラインや乾燥しやすい場所に起こりやすいため、保湿は心がけましょう。
最後に
ニキビ跡は、赤みが残るタイプ、色素沈着が残るタイプ、クレーター状となるタイプなどさまざま種類があります。それぞれの種類や重症度によって適切な治療法が異なってきます。
軽めであれば、セルフケアや飲み薬・塗り薬で改善することがありますが、重度の場合医療機関の施術を受けることが改善への最短となることもあります。
ニキビ跡でお悩みの方は自身の症状をよく知り、適切な治療法を行っていきましょう。
ただし、食事や睡眠など生活習慣を整えることもニキビ跡の改善には大切ですので、習慣的に意識するようにしましょう。
出典
皮膚科医監修のニキビケア
美的.com ニキビができたらメイクはどうする?気を付けたいポイントを解説!