イベルメクチンとは

イベルメクチンは、寄生虫による感染症(疥癬/腸管糞線虫症など)も治療に用いられる医薬品です。
また、新型コロナウイルスの治療薬としても注目されました。
イベルメクチンの発見と歴史
イベルメクチンは、1970年代に日本人科学者の大村智氏によって、その発見のきっかけが生まれました。大村氏は、静岡県で採取した土壌から見つかった微生物(放線菌)が、強力な抗寄生虫作用を持つことを明らかにし、そこから得られた物質が後に「イベルメクチン」へとつながります。
この研究はアメリカの製薬会社メルク社との共同プロジェクトによって発展し、最初は家畜の寄生虫治療薬として実用化されました。イベルメクチンは動物への効果が非常に高く、副作用も少ないことから、世界中で広く使用されるようになります。
さらに、人への応用研究が進み、イベルメクチンはオンコセルカ症(通称:河川盲目症)という熱帯地域の感染症にも効果があることが確認されました。この病気は寄生虫によって目が見えなくなる深刻な病気ですが、イベルメクチンによる治療が普及したことで、発症者数は大幅に減少しました。
イベルメクチンの貢献は医療界でも高く評価され、2015年には大村智氏がノーベル生理学・医学賞を受賞。自然界に存在する微生物の力が、人類の健康に大きな恩恵をもたらした好例として、世界的に知られる存在となりました。
イベルメクチンの作用機序
イベルメクチンは、本来「寄生虫」に対して効果を発揮する薬です。特に線虫(せんちゅう)などの内部寄生虫に対して強力な駆除効果があります。そのメカニズムは、寄生虫の神経・筋肉系に存在する“グルタミン酸作動性塩素チャネル”に結合することによって始まります。
このチャネルにイベルメクチンが作用すると、塩素イオンが過剰に細胞内へ流れ込み、寄生虫の神経や筋肉が異常に抑制された状態になります。結果として、寄生虫は麻痺し、最終的に死に至るのです。
この塩素チャネルは哺乳類にはほとんど存在しない上、イベルメクチンは「血液脳関門(けつえきのうかんもん)」というバリアを通過しにくいため、ヒトの中枢神経への影響は極めて少ないとされています。こうした選択的な作用によって、高い効果と安全性が両立されているのです。
【関連コラム】
イベルメクチンと癌治療の関係

研究の背景
近年、イベルメクチンには「抗ウイルス作用」や「抗炎症作用」があることが報告され、それが癌細胞の増殖を抑制する可能性があるのではないかと研究が進められています。
どのように癌に効果があるのか
いくつかの研究ではイベルメクチンが下記のメカニズムで癌細胞に作用する可能性が指摘されています。
①癌細胞の増殖を抑える
癌細胞のDNA複製を阻害し増殖を遅らせる可能性があります。
②癌細胞の自己破棄(アポトーシス)を促す
癌細胞に自滅を促し、腫瘍の成長を抑制する効果が示唆されています。
③癌細胞のエネルギー代謝を阻害する
癌細胞は正常細胞よりもエネルギーを多く消費しますが、イベルメクチンはその供給を遮断する可能性があります。
④がん幹細胞の増殖を抑制する
癌の再発や転移の原因となるがん幹細胞の働きを阻害する可能性があります。
【関連コラム】
最新の研究と臨床試験の現状

現在、イベルメクチンの癌治療への応用を探る研究は世界各国で進められています。
細胞実験
細胞実験では、イベルメクチンが癌細胞の成長を抑制したり細胞死を誘導する効果が確認されています。
しかしこれらの研究はあくまで初期段階であり人体で同じような効果が得られるかは現在はまだ不明です。
動物実験
動物実験では、イベルメクチンを投与することで腫瘍の成長を抑えられたとの報告があります。
しかし動物と人間は生理学的な違いがあるため、そのまま人間の癌治療に応用できるかは慎重な検証が必要です。
【関連コラム】
現時点での結論と注意点

研究結果の不確実性
イベルメクチンが癌に対して効果を示す可能性があることは示唆されています。
しかし、下記の理由から科学的根拠に基づいた治療を選択することが重要です。
・現状では一般的な癌治療としては認められていない
・臨床試験の結果が出そろっていないため、安全性や有効性の確証はない
・自己判断での使用が推奨されない
他治療方法との比較
癌治療には「手術」「放射線治療」「科学療法」「免疫療法」などの確立された治療法があります。
これらと比較すると、イベルメクチンの有効性はまだ証明されていないため、現時点では標準治療を優先するべきといえます。
まとめ
・イベルメクチンは元々は寄生虫治療薬として開発されたが、現在は癌治療の可能性も研究されている
・細胞実験や動物実験では癌細胞の成長抑制などの効果が示唆されているが、臨床試験の結果はまだ不十分
・現在の治療薬としては認められていないため、自己判断での使用は避けるべき
・最新の研究結果に注意を払い、科学的根拠に基づいた治療を選択することが重要
今後の研究次第では、イベルメクチンが新たな癌治療の選択肢となる可能性もあります。
引き続き最新の情報もチェックしながら、医師と相談し最適な治療方法を選択しましょう。
【関連商品】
商品名 | イベルヒール |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | イベルメクチン3mg/6mg/12mg |
メーカー | Healing Pharma(ヒーリングファーマ) |
販売ページ | イベルヒールの購入はこちら |
商品名 | イベルジョン |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | イベルメクチン3mg/6mg/12mg |
メーカー | Johnlee Pharmaceutical Pvt Ltd(ジョンリー ファーマシューティカル) |
販売ページ | イベルジョンの購入はこちら |
商品名 | イベルメクトール |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | イベルメクチン12㎎ |
メーカー | Sun Pharma(サンファーマ) |
販売ページ | イベルメクトールの購入はこちら |
出典
・抗寄生虫薬イベルメクチンによる 抗がん作用を仲介するヒト細胞内標的分子の発見
・イベルメクチンは肺腺癌細胞でPAK1とアポトーシスのダウンレギュレーションにより非保護的オートファジーを誘導する【JST機械翻訳】
・イベルメクチンは、GLUT4を介したJAK/STATシグナル伝達経路の活性化を阻害することにより解糖を抑制し、グリオーマ細胞のオートファジー死を加速させる
・抗寄生虫薬Ivermectinによるがん幹細胞を標的とした腫瘍抑制機構の解析