射精障害【早漏・遅漏】のメカニズム・原因と種類・改善方法を解説
投稿日:2023-11-07
更新日:2023-11-07

目次
射精障害とは
射精障害とは、勃起はしているものの射精ができない状態のことを言い、勃起障害(ED)と同じ「性機能障害」のひとつとして知られています。以下のような悩みの原因は射精障害である可能性があります。
✓勃起してから射精するまでの時間が異常に早い
✓勃起してから射精するまで異常に時間がかかる
✓勃起しても射精が起こらない
現代においては、男性不妊の原因として射精障害が取り上げられることが増えています。厚生労働省の男性不妊調査によると、男性不妊の原因の13.5%が射精障害を含む「性機能障害」であり、その割合は徐々に増加しています。
射精障害には精神的要因や身体的要因が複雑に絡み合っているため治療に時間がかかることもあります。そのため「射精障害かも?」と思ったら早期の治療が望まれますが、まずは射精のメカニズムや射精障害の種類を知っておくと、自身の現状を把握するうえでもとても役に立つでしょう。
射精のメカニズム
射精までの性行為全体の流れは、通常以下のステップで説明されます。
①性的刺激により性欲がわく
②勃起する
③性交によりオーガズムに達する
④射精する
これらの流れ全体における障害を「性機能障害」と総称します。そしてこのうち「④射精する」において問題が起き、射精が正常どおり起こらない状態を「射精障害」と呼びます。
射精障害にも様々な種類があり、大きく以下の4つのタイプに分けられます。
✓膣内射精障害(重度遅漏)
✓早漏
✓神経性射精障害
✓逆行性射精障害
また、「②勃起する」の流れにおいて問題が起き、勃起が正常に起こらない状態を「勃起障害(ED)」と呼びます。勃起障害(ED)と射精障害は異なる状態なので改善方法も異なりますが、両方を併発しているケースも多くあります。勃起障害(ED)については以下で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
射精障害の種類
先ほど紹介した4つのタイプの射精障害はそれぞれ以下のような特徴があります。
膣内射精障害 (重度遅漏) |
早漏 | 神経性射精障害 | 逆行性射精障害 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | マスターベーションでは射精ができるが、性交では射精ができない状態 | 挿入してから1分以内に射精してしまう状態 | 重度な神経の障害により射精ができない状態 | 膀胱へ精液が逆流してしまい、射精時に精液が出てこない状態 |
原因 | 不適切なマスターベーション、精神的要因 | 原発性(生まれつき)、続発性(身体的要因・精神的要因) | 脊髄損傷など | 糖尿病、腹部の手術など |
射精障害に占める割合 | 約55% | 約10% | 約20% | 約15% |
同じ射精障害でも原因が異なるため改善方法も異なります。これ以降の章ではそれぞれの原因と、改善方法を詳しく解説します。
射精障害①膣内射精障害(重度遅漏)
腟内射精障害は、マスターベーションでは射精ができるが、性交では射精ができない状態の事です。近年徐々に増加している性機能障害のひとつであり、男性不妊の原因ともなっています。
膣内射精障害(重度遅漏)の原因
強すぎるグリップ・早すぎるピストン | 強すぎるグリップ、早すぎるピストンによるマスターベーションでの射精に慣れてしまうと、いざ性交の際の刺激では射精できなくなります。 |
---|---|
足ピン | 仰向けで足をピンとしていないと射精できないなど、ある特定の体勢での射精に慣れてしまうと、性交の際の腰の動きでは射精できなくなります。 |
床オナ・壁オナ | 床や壁に陰茎を押し付け、手を使わずに行うマスターベーションです。正常に勃起していない状態で射精してしまうことがあり、これが習慣化すると膣内で射精できなくなります。 |
2つ目の原因は「精神的要因」によるものです。この精神的要因は多岐にわたり、一人ひとりの状況によって異なりますが、例えば以下のような要因があります。
✓パートナーからの不妊治療のプレッシャー
✓一人の状態でないと射精できない羞恥心
✓AVの見過ぎ等による特殊な性癖
✓性交に関する過去のトラウマ
✓避妊失敗に対する恐怖
膣内射精障害(重度遅漏)の改善方法①射精リハビリ
膣内射精障害のうち「不適切なマスターベーション」が原因の場合は、射精リハビリが有効であるケースがあります。普段のマスターベーションの時から以下を意識して訓練するとよいでしょう。
✓優しく握る
✓ゆっくりピストンする(性交時と同じ速度)
✓リラックスした体勢でマスターベーションを行う
すぐに効果が現れる訳ではありませんが、物理的な習慣への対策なので徐々に効果が現れることが期待できます。
膣内射精障害(重度遅漏)の改善方法②薬物治療
膣内射精障害のうち「精神的要因」が原因の場合は、薬物治療が有効であるケースがあります。とくに膣内射精障害には勃起障害(ED)が関係していることも多く、勃起障害(ED)の治療により膣内射精障害が改善するケースも珍しくありません。
射精だけでなく、勃起の力強さや硬さに関しても満足を感じていない場合は、ひとまず勃起障害(ED)の治療を試してみると良いでしょう。勃起障害(ED)にも数種類のタイプが存在しており、治療方法も複数存在しています。以下で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
ここでは代表的なED治療薬であるPDE5阻害薬を3つご紹介します。
<関連商品>
商品名 | バイアグラ【VIAGRA】 | バリフ | シアリス【Cialis】 |
---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
一般名 | シルデナフィルクエン酸塩 | バルデナフィル塩酸塩水和物 | タダラフィル |
価格 | 1錠あたり1,350円 | 1錠あたり234円 | 1錠あたり1,612円 |
メーカー | Pfizer(ファイザー) | Ajanta Pharma(アジャンタファーマ) | Eli Lilly(イーライリリー) |
購入ページ |
射精障害②早漏
早漏とは、パートナーが期待する挿入時間よりも短い時間で射精してしまう状態を言い、目安としては挿入してから1分以内に射精してしまう状態を言います。早漏では勃起は正常に起こっていることが多いので、射精障害に分類されます。
早漏の原因
早漏は心因性早漏、過敏性早漏、衰弱性早漏の3タイプに大きく分類され、それぞれ複雑な要因が絡み合っています。早漏に関しては以下で詳しくまとめていますのであわせてご覧ください。
早漏の改善方法
射精障害③神経性射精障害
神経性射精障害とは、重度な神経の障害により射精ができない状態を言います。
神経性射精障害の原因
神経性射精障害の原因としては、その名の通り神経に何らかの異常が起こると発症します。原因不明であることも多いですが、以下の原因が関係していることがあります。
神経障害性疾患 | 脊髄損傷、多発性硬化症、糖尿病などの神経系に影響を及ぼす疾患が原因となることがあります。 |
---|---|
脊髄の手術 | 脊髄手術の際に神経組織が損傷することで、射精に関する神経回路が影響を受けることがあります。 |
薬剤 | 服用中の薬剤が神経に影響を与えていることがあります。 |
神経性射精障害の改善方法
薬剤が原因のひとつとして考えられる場合は、処方医に相談の上、治療薬の変更を試してみることは有用です。
それ以外の原因での神経性射精障害では治療が難しいため、もし妊娠を希望される場合は、精巣内から直接精子を採取してくる方法(TESE)を用いて人工授精を行います。
射精障害④逆行性射精障害
逆行性射精障害とは、膀胱へ精液が逆流してしまい、射精時に精液が出てこない状態をいいます。したがって、射精した感覚があるのに、精液の量が明らかに少ない場合は逆行性射精である可能性があります。
逆行性射精障害の原因
通常、射精する際には精液が尿道へ流れるように「膀胱頸部」が閉じて、精液が膀胱へ流れないようになっていますが、この膀胱頸部がしっかり閉じていないことで精液が膀胱へ逆流し、逆行性射精障害が起こります。原因は様々ありますが、以下の原因が関係していることがあります。
糖尿病 | 糖尿病が進行すると末梢において神経障害が起こることがあります。 |
---|---|
前立腺肥大などの外科手術や事故 | 脊髄が損傷することで神経障害が起こることがあります。 |
薬剤 | 服用中の薬剤が神経に影響を与えていることがあります。 |
逆行性射精障害の改善方法
オーガズムが得られており、逆行性射精が身体そのものに悪影響を及ぼす状態ではないので治療を行わないケースも多いです。しかし逆行性射精が不妊の原因となっている場合は、膀胱内もしくは精巣から精子を採取して人工授精等を行うこともあります。
また、アモキサン(成分名:アモキサピン)やトフラニール(成分名:イミプラミン)が逆行性射精障害に有効であったとする研究もあります。しかし日本国内においては、これらの医薬品は逆行性射精障害への効能効果が承認されていません。医療機関で医師の診断のもと保険適応外で処方してもらうか、海外から個人輸入で取り寄せる等で手に入れることが可能です。弊社メデマートは安心の正規品個人輸入代行を行っており、トフラニールの取り揃えがございます。
商品名 | トフラニール |
---|---|
画像 | ![]() |
一般名 | イミプラミン |
価格 | 1錠あたり45円 |
メーカー | Assos社 |
購入ページ |
Q&A
まとめ
射精障害まとめ
射精障害の種類
- 膣内射精障害(重度遅漏)
- 早漏
- 神経性射精障害
- 逆行性射精障害
- 射精トレーニング
- 医薬品
- 人工授精
改善方法
参考にした文献およびサイト
【参考元:東邦大学医療センター】
早漏の関連コラム
Copyright © 2016 メデマート All Rights Reserved.

