副鼻腔炎とは

副鼻腔炎とは、副鼻腔と鼻の間にある自然口がふさがることで起こる疾患です。膿が溜まることから「蓄膿症(ちくのうしょう)」とも呼ばれています。副鼻腔は、鼻の周囲に存在する空洞で異物や鼻水の排出に重要な役割を果たしています。
アレルギーやウイルスが鼻の中に入ると、副鼻腔の粘膜に炎症が起こります。すると、鼻水が詰まり、副鼻腔から分泌物を排出できなくなり、鼻水や膿が蓄積されてしまいます。
副鼻腔炎は、発症4週間以内で治る「急性副鼻腔炎」と症状が3カ月以上続く「慢性副鼻腔炎」に分けられます。
副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎が起こる原因はさまざまですが、副鼻腔の中に異物が侵入することが要因と考えられています。異物の例としては、風邪によるウイルス感染、ハウスダストや花粉によるアレルギー、カビ、虫歯などです。急性副鼻腔炎の原因となるのは主に風邪などのウイルス感染で、副鼻腔内への炎症が起こることで、鼻づまりが繰り返され発症します。
また、アレルギーが副鼻腔内に侵入すると副鼻腔炎発症のリスクが高まりますが、ハウスダストやほこりなどは習慣化しやすいため、慢性的に症状が出やすくなります。
※副鼻腔炎の原因一覧
- ウイルス感染・細菌感染⇒風邪など
- アレルギー⇒ハウスダスト、花粉、ほこりなど
- 虫歯
- 鼻中隔が曲がっている
- ストレス
副鼻腔炎の症状

副鼻腔炎の症状で代表的なものをご紹介します。
鼻水・鼻づまり
鼻水は膿が一緒に出てくるため黄色っぽい、ネバネバしているという特徴があります。一方、間違えやすい疾患であるアレルギー性鼻炎の鼻水は、透明でサラサラしているため、黄色くネバネバした鼻水の場合は、副鼻腔炎が疑われます。
顔面痛
急性副鼻腔炎に多く見られる症状で、膿がたまると、両眼やほっぺたなどの顔面に痛みが生じます。額あたりを中心とした頭痛が起こる方もいらっしゃります。風邪をひいたときに、頭痛や痛みが繰り返されるようであれば副鼻腔炎の可能性が高いです。眼の近くの副鼻腔にひどい炎症が起こると、眼の痛みだけではなく、視力障害につながることもあるので注意が必要です。
嗅覚障害
嗅覚障害は急性副鼻腔炎でも出ますが、慢性副鼻腔炎で特に頻度高くみられる傾向にあります。鼻にはにおいを感じるための器官・粘膜がありますが、炎症を起こすと嗅覚が低下し、嗅覚に異常をきたします。治療が遅れてしまうと改善しにくくなるため、早めの治療開始が大切です。
副鼻腔炎の治療

基本的には薬剤治療をおこなっていきます。抗菌薬で細菌を抑制したり、点鼻薬を投与し炎症を抑えていきます。頭痛などの痛みが出ている場合は痛み止めを補助的に使用する場合もあります。
点鼻薬
点鼻薬は、ステロイドの1種で鼻から投与する薬剤です。内服薬と異なり、全身に吸収されず局所的に効果が発揮されるため、副作用のリスクが少ないとされています。アレルギー性鼻炎や鼻づまりによく使用されています。
<関連商品①>
●ベコナーゼ点鼻薬
ベコナーゼ点鼻薬は、辛い鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状を緩和する点鼻薬です。GSK(GlaxoSmithKline)社から発売されています。主成分であるジプロピオン酸ベクロメタゾンは、粘膜の炎症を抑えるはたらきを持っており、特に重めの症状を改善することが認められています。
商品名 | ベコナーゼ点鼻薬 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ジプロピオン酸ベクロメタゾン |
価格 | 1本あたり2,300円~ |
メーカー・ブランド | GSK(グラクソ・スミスクライン) |
URL | ベコナーゼ点鼻薬の購入はこちら |
<関連商品②>
●フルナーゼ点鼻薬
フルナーゼ点鼻薬は、GSK(グラクソ・スミスクライン)社が発売する点鼻薬で、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎や気管支喘息、血管運動性鼻炎を治療します。1本あたり120回の使用が可能です。
商品名 | フルナーゼ点鼻薬 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | フルチカゾンプロピオン酸エステル 0.05% |
価格 | 1本あたり3,550円~ |
メーカー・ブランド | GSK(グラクソ・スミスクライン) |
URL | フルナーゼ点鼻薬の購入はこちら |
鼻水や痰を出す薬
鼻水を出す薬剤や去痰薬も副鼻腔炎の治療に使用されます。「L-カルボシステイン」は鼻水や痰を出しやすくする成分として有名で、病院などでも副鼻腔炎や風邪などの治療薬として処方されています。
<関連商品①>
●ムルヒノール
ムルヒノールは、病院でも処方されているムコダインのジェネリック医薬品です。痰のきれをよくし、鼻づまりを改善します。痰が絡む方や、気管支炎の治療されている方におすすめです。
商品名 | ムルヒノール【ムコダインジェネリック】 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | カルボシステイン(Carbocisteine) 375mg |
価格 | 100錠2,820円~ |
メーカー・ブランド | Bangkok Lab & Cosmetic Co., Ltd. |
URL | ムルヒノール【ムコダインジェネリック】の購入はこちら |
<関連商品②>
●ブロムヘキシン
ブロムヘキシンは、【ビソルボン】のジェネリック薬で、去痰薬として使用されています。痰が絡んでしまう症状に対して、痰の切れを良くして排出しやすくしてくれる効果が得られるお薬です。錠剤になっており、1回4mgを1日3回服用します。
商品名 | ブロムヘキシン |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ブロムヘキシン塩酸塩8mg |
価格 | 100錠4,980円~ |
メーカー・ブランド | Ipca Laboratories(アイピーシーエー ラボ) |
URL | ブロムヘキシンの購入はこちら |
<関連商品③>
●ムコリド
ムコリドは、病院でも処方されているムコソルバンのジェネリック医薬品です。急性気管支炎、気管支喘息などの去痰、慢性副鼻腔炎の排膿に使用されています。ムコダインとよく比較される薬ですが、同等程度の効果で、含まれてる有効成分の違いからムコリドの方が様々な疾患の去痰薬として使用できます。
商品名 | ムコリド |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | アンブロキソール塩酸塩 |
価格 | 50錠3,080円~ |
メーカー・ブランド | Greater Pharma(グレーターファーマ) |
URL | ムコリドの購入はこちら |
痛み止め
副鼻腔炎では、ほっぺたや額・眼などに痛みが生じます。このような痛みの症状を改善するため、痛み止めが処方されます。医療機関で処方される痛み止めは、市販薬よりも有効成分が強いため、強い効果が期待できます。アセトアミノフェンや、トリプタン系など多くの種類が出ていますので、気になる方は以下のページよりご覧ください。
市販薬
【副鼻腔炎に使用される代表薬①:チクナイン】
小林製薬から発売されている市販薬で、菌を抑えながら膿を排出させ、鼻づまりを楽にする薬剤です。蓄膿症・副鼻腔炎の治療薬としてドラッグストアで購入ができます。内服薬だけではなく、点鼻薬や鼻うがいなども発売されており、ご自身の好きな服用方法で治療できます。1日2回の服用で、眠くなる成分を含まないため、会社員や学生の方でも安心して服用継続が可能です。
商品名 | チクナイン |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ) |
効果 | 体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症:鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎) |
用法用量 | 1回4錠を1日2回服用します。朝夕、食前または食間に水または白湯で飲みます。 |
メーカー・ブランド | 小林製薬 |
【副鼻腔炎に使用される代表薬②:ロキソニン】
●ロキソニンSクイック 12錠
ロキソニンSクイックは、「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が痛みや熱の原因を抑制することで鎮痛・解熱効果を発揮します。副鼻腔炎で出やすい顔面痛や頭痛の改善に使用されます。服用後、錠剤が速やかに溶けます。また、錠剤の中に、胃の粘膜を保護する成分も含まれているため、消化器系の副作用も少なくなっています。
商品名 | ロキソニンSクイック 12錠 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg(無水物として60mg) メタケイ酸アルミン酸マグネシウム100mg |
効果 | 〇頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 〇悪寒・発熱時の解熱 |
用法用量 | 15歳以上は、1回1錠を1日2回まで服用します。空腹時はなるべく避けます。 |
メーカー・ブランド | 第一三共ヘルスケア |
薬以外の医療機関で行う治療法

薬剤を使用してもなお症状が改善されない場合は、別の治療方法を試していきます。医療機関で実施する、副鼻腔洗浄や手術が選択肢となります。
副鼻腔洗浄
副鼻腔洗浄は、薬物治療を実施してもなお顔面痛が強い場合に選択されます。鼻の中に麻酔を行い、生理食塩水を用いて副鼻腔の中を洗います。鼻の中が清潔になるため、早く症状を治癒させることができます。基本的に耳鼻科などで実施しますが、専用の液を使用するため痛みはほとんどありません。
内視鏡下鼻副鼻腔手術
副鼻腔炎の基本的な治療方法は薬物治療ですが、薬物治療が無効であった場合や、慢性副鼻腔炎で出やすい鼻ポリープ(鼻茸)ができている場合は手術を実施していきます。手術は、内視鏡を用いて鼻ポリープ(鼻茸)を切除したり、副鼻腔にたまった膿を除去します。日帰りでの手術も最近では可能となっており、30分~1時間ほどで手術自体は終了します。
よくある質問

- Q副鼻腔炎の診断はどのようにするのでしょうか?
- A
画像検査や内視鏡検査、血液検査がありますが、主には画像検査で確認していきます。画像検査では、液体が鼻の中にたまっていないかどうかを確認します。MRI検査をすると、鼻の中にある液体が膿か、カビか、腫瘍か、細かい部分まで判別してくれるためほかの疾患との鑑別にも使用できます。
内視鏡検査は、鼻の中を見て膿が出ていないか、ポリープがないかを確認できますが、内視鏡検査のみで診断を確定させることは難しいとされています。
- Q「好酸球性副鼻腔炎」とは何でしょうか?
- A
最近、学会などで話題になっている副鼻腔炎の一種で、好酸球が鼻の中で増加することで発症します。好酸球は、アレルギー性鼻炎や喘息などのアレルギーに関わる白血球であるため、アレルギーを持っている人が罹患しやすい特徴があります。治療抵抗性があり、効果が見込まれる薬剤がステロイドのみとなっています。ただし、ステロイド治療を止めると元に戻ってしまうため、根治の方法については現在も研究が行われています。
- Qアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎の症状の違いは何でしょうか?
- A
どちらも鼻の病気で症状では見分けがつきにくい疾患です。しかし、副鼻腔炎は膿が混じった黄色っぽいネバネバとした鼻水が出ますが、アレルギー性鼻炎では透明のサラサラした鼻水が出ます。また、副鼻腔炎では鼻水が喉の方に流れますが、アレルギー性鼻炎ではくしゃみが多くみられるようになります。
- Q副鼻腔炎は市販薬で治せるのでしょうか?
- A
市販薬でも最初の症状はよくなる可能性がありますが、完治できると言い切ることは難しいと考えられています。繰り返し症状が出ていたり、慢性副鼻腔炎と診断を受けた方は市販薬では治らない可能性が高いため、病院や処方薬を使用するのが一番です。
- Q副鼻腔炎を治療せずに放っておくとどうなるのでしょうか?
- A
頭痛持ちになりやすくなるとされています。また、子供の場合は、副鼻腔炎による症状が骨の形成に影響を及ぼし、彫りの浅い顔になるといわれています。嗅覚障害が大人になっても残ってしまったり、視力が低下し視力障害を起こす可能性もありますので、副鼻腔炎のような症状が見られたら我慢しすぎずにすぐに病院を受診することが大切です。
最後に
まとめ
副鼻腔炎は、鼻に炎症ができ、膿が溜まることで起こる疾患です。症状としては、頭痛や、顔面痛などQOLに影響するものが出てしまうため、早めの治療が大切です、さらに、顔面痛などは治療せずにいると視力低下や嗅覚障害を引き起こす要因ともなりうるため、注意が必要です。しかし、副鼻腔炎に使用する薬剤はアレルギー治療薬や痛み止めなど多くの種類が出ています。副鼻腔炎の症状でお悩みの方は、我慢しすぎずに早めに対処を行い、症状改善していきましょう。
出典