むくみ(浮腫)とは
むくみ(浮腫)とは、細胞間に余分な水が溜まった状態を指します。
一般的には「むくみ」と呼ばれますが、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれています。
人間の体の60%は水分で構成されていますが、そのうちの3分の1程度は「細胞外液」と言って、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去する働きを持っています。
しかし、この細胞外液の水分量が増加すると、老廃物が除去されなくなり、顔に腫れぼったさを感じたり、これまで入っていた靴がきつくなるといった経験します。
水分は重力に伴って移動するため、ふくらはぎや足などの体の下部に出やすい特徴がありますが、寝たきりの方の場合は、背中や顔がむくみやすくなります。
むくみ(浮腫)の症状
むくみ(浮腫)の症状としては、むくみが起こっている部位が腫れぼったくなります。余分な水分に皮膚が押されているためです。
例えば、朝起きた時に顔が腫れぼったい、まぶたのまわりがパンパンになっている、いつも入っている靴が入らなくなった、などが起こります。
一定期間ですぐになおるむくみは一過性ですので、治療の必要はありません。
むくみ(浮腫)の原因
むくみ(浮腫)を引き起こす原因は1つではありません。
偏った食事や、ホルモン量、睡眠不足やストレス、病気などが要因になりますが、代表的なものをいくつかご紹介します。
一過性のむくみ(浮腫)の原因
むくみの多くは軽度で、一定の時間を過ぎると自然に治っていきます。「塩分のとりすぎ」「アルコール」「ホルモン」によって起こるむくみは一過性であるとされています。
このようなむくみはストレッチを行い筋肉を伸ばしたり、マッサージすることで改善されます。
また、対処法を実践しなくても夕方のむくみが翌朝、自然に消えていることも少なくありません。一過性のむくみは軽度ですので、病気の心配などはあまりしなくても大丈夫です。
塩分のとりすぎ
塩分量の高い食事を摂取すると、体がむくみます。体は塩分の濃度を保とうとする機能がありますが、塩分を多量に摂取すると、塩分濃度を維持するために水分を体の中に溜め込むようになります。
結果、水分量が増加しむくみにつながるのです。
飲酒(アルコールのとりすぎ)
アルコールもむくみにつながります。アルコールを飲むと、体の中の血管が拡張して、血管から水分が漏れ出します。
結果、体内の水分量が増加してむくみやすくなります。
ホルモン
女性では、月経周期に伴ってホルモン量の変化があります。
月経の前では特に水分を溜め込みやすい時期になるので、むくみやすくなります。
慢性的なむくみ(浮腫)の原因
一方で、慢性的にむくみが続くケースはもしかすると、早めに病院を受診したり、急いで治療を優先する必要があるかもしれません。
原因として心臓や腎臓や肝臓などの病気が隠れている可能性があります。一過性のむくみと異なり、むくんでいる部位を押すと指跡が付く傾向があります。押しても元に戻らないむくみには注意が必要です。
以下は、急いで病院を受診した方がよいケースと、早めに受診するべきケースです。
急いで病院を受診した方がよいケース
- 突然むくみが出現した場合
- むくみが片方の足にのみ出現している
→血栓や下肢静脈瘤・リンパ浮腫などの可能性があります。
早めに病院を受診した方がよいケース
- むくみがなかなか改善されない
- むくみ以外の症状で気になるものがある
→腎臓や肝臓・心臓などの病気が隠れているケースがあります。
むくみ(浮腫)の治療法
むくみの改善方法としては、今日からすぐに実践できる解消法と、薬剤を服用することでの治療法に大きく分けられます。
むくみの解消法
顔がむくんでいる場合は、マッサージがおすすめです。
クリームを顔全体に着けて、顔の中心から外側に向かって、老廃物を流すイメージでさすっていきましょう。その後外側に流した老廃物を鎖骨に向かって流します。このようなマッサージを行うことで顔がすっきりします。
ほかにもホットタオルを顔に乗せることも血流がよくなり改善されます。
また、体のむくみに対してはエクササイズやストレッチが効果的です。お風呂上りにストレッチを行ったり、空いた時間で足首を回すと良いでしょう。
他にはカリウムの多い食材を摂取すると、尿として水分が体外に排出されやすくなりますので、おすすめです。
しかし、腎機能が低下している場合はカリウムを含む食事は避けるべきなので、むくみの原因によって判断してください。
薬物治療(医薬品)
むくみは体の中に水分が溜まっている状態です。そのため、水分を尿として排出する利尿薬(浮腫改善薬)もむくみに使用されます。
代表的な薬剤として「ルプラック(トラセミド)」があります。ルプラックはループ利尿薬に分類され、複数ある利尿薬の中でも効果が強いことが特徴です。
商品名 | ルプラック |
---|---|
有効成分 | トラセミド |
効果 | 心性浮腫,腎性浮腫,肝性浮腫 |
用法用量 | 1日1回4〜8mgを経口投与してください。 |
メーカー | 田辺三菱製薬 |
<利尿剤の関連商品①>
トール20
トール20はルプラックのジェネリック医薬品です。強力な利尿作用を持つため、体の中にたまっている水分を減らしてくれます。
同時にむくみを改善することで心臓への負担を軽減、血圧を下げる効果も期待されています。
ラシックス(トラセミド)と比較して利尿作用が5倍ほど強いことが特徴です。
商品名 | トール20【ルプラックジェネリック】 |
---|---|
画像 | |
一般名 | トラセミド20mg |
価格 | 一錠あたり31円~ |
メーカー | Intas Pharmaceuticals(インタスファーマ) |
購入ページ |
<利尿剤の関連商品②>
トラプレス
トラプレスは、ルプラックのジェネリック医薬品です。
腎臓の尿細管でナトリウムやカリウム等の電解質の再吸収を抑え、再吸収されなくなった電解質とともに水分が尿として体外に排出されることで利尿作用を示し、浮腫を改善します。
商品名 | トラプレス【ルプラックジェネリック】 |
---|---|
画像 | |
一般名 | トラセミド10mg、20mg、40mg |
価格 | 10㎎:1錠あたり34円~ 20mg:1錠あたり39円~ 40mg:1錠あたり56円~ |
メーカー | Alniche Life Sciences Pvt. Ltd.(アルニッチ・ライフ・サイエンス) |
購入ページ |
<利尿剤の関連商品③>
ダイトール
ダイトールは、ルプラックのジェネリック医薬品です。心疾患、腎疾患、肝疾患等に伴う浮腫の改善に用いられていますが、体のむくみ取りダイエットとしても女性には人気があります。
商品名 | ダイトール【トラセミド5mg/10mg/20mg/40mg】 |
---|---|
画像 | |
一般名 | トラセミド5mg、10mg、20mg、40mg |
価格 | 5mg:1錠あたり24円~ 10mg:1錠あたり37円~ 20mg:1錠あたり44円~ 40mg:1錠あたり66円~ |
メーカー | シプラ(Cipla)社 |
購入ページ |
<利尿剤の関連商品④>
トーズヒールプラス
トーズヒールプラスは、カリウムのバランスを維持しながら体内の過剰な体液レベルを減らすために使用される2種類の成分を配合した利尿薬です。
むくみを改善し、血圧を下げる効果が認められています。1錠に2つの成分が入っていることが特徴です。
商品名 | トーズヒールプラス【トラセミド+スピロノラクトン】 |
---|---|
画像 | |
一般名 | トラセミド10mg + スピロノラクトン50mg |
価格 | 10mg+50mg:1錠あたり41円~ |
メーカー | Healing Pharma(ヒーリングファーマ) |
購入ページ |
薬物治療(サプリメント)
むくみを改善するためのサプリメントを服用する場合もあります。サプリメントは、健康な方が足りない栄養素を補給する際に使用するものです。
自然の成分を使用しているため、副作用が出にくく安心して使用できるという特徴があります。
<利尿サプリメントの関連商品①>
イージーボディ・スキニーウォーターレス
イージーボディ・スキニーウォーターレスは、体内に蓄積された余分な水分の排出をサポートしてくれるサプリメントです。
余分な水分を排出することによって、むくみが軽減されます。
商品名 | イージーボディ・スキニーウォーターレス |
---|---|
画像 | |
一般名 | 3粒あたり:セイヨウイラクサエキス 600mg、セイヨウネズエキス 600mg、セイヨウタンポポエキス 300mg、ビタミンB6(ピリドキシンHCI)3.75mg |
価格 | 1錠あたり29円~ |
メーカー | QNT |
購入ページ |
むくみ(浮腫)は病気のサインかも
慢性的なむくみや突然発症したむくみは病気が隠れているかもしれません。むくみを起こす代表的な病気として、以下があります。
心不全
心臓は全身に血液を送り出すポンプ機能を担っています。心不全が起こると、血液が全身に巡らせることができなくなり、体の血流が滞ります。
結果、むくみが生じますが、その他にも動悸や息切れ、倦怠感などの症状も出てきます。
甲状腺疾患
橋本病と呼ばれる甲状腺機能低下症などでも、むくみが起こることがあります。
甲状腺ホルモンは、ヒトの代謝を活性化させるために重要なホルモンです。甲状腺ホルモンが低下すると、体の中の水分が代謝されなくなり、むくみが引き起こされます。
むくみ以外にも皮膚の乾燥や徐脈、まぶたや顔の腫れといった症状も出てきます。
腎不全
腎臓は血液をろ過したり、尿を生成するための役割を担っている器官です。腎不全の場合、血液のろ過ができなくなり、尿の排出も難しくなります。
結果むくみが生じますが、同時に高血圧や食欲低下、貧血などの症状も出てきます。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は、女性がなりやすい疾患といわれております。ふくらはぎあたりの血管が膨らむことで、足がむくみます。
デスクワークや長時間の立ち仕事などを続けることで下肢静脈瘤が引き起こされやすいとされています。
肝硬変
肝硬変は肝炎から起こる肝臓の疾患で、場合によっては死亡リスクも伴う疾患です。肝臓が硬くなっていくため、水分を血管内で保持するアルブミンなどのタンパク質の合成ができなくなっていきます。
結果、アルブミンが体内で低下し、全身のむくみが起こります。
その他
上記の疾患以外にも、リンパ浮腫や栄養失調、ネフローゼ症候群などでもむくみが引き起こされます。
むくみ(浮腫)予防方法
むくみ(浮腫)を予防するためには、日々の生活習慣から意識をすることが大切です。以下の方法を実践してみてください。
予防方法
- 適度な運動を行う
- 塩分を多くとりすぎない
- アルコールを飲みすぎない
- 適度な運動を行う
- 十分な睡眠をとり、ストレスはなるべくためないようにする
- 加工食品の多量摂取は避ける
むくみ(浮腫)に関するよくある質問
最後に
むくみ(浮腫)は体の中の水分が余分にたまることで生じます。女性では、見た目にも影響してくるので、なるべくむくみは起こさないことが理想ですが、出現してしまった場合には改善を試みることがおすすめです。
また、むくみの多くは軽度ですが中には病気が隠れているケースもあります。ほかに症状が出ていたり、なかなか改善しないケースでは早めに病院を受診するようにしましょう。
出典
【参考元:社会福祉法人 恩賜財団済生会 いろいろなむくみ】 【参考元:コッコアポ クラシエサイト むくみ(浮腫)とは?】