生理痛の原因と症状・生理痛を軽くする様々な対処法をご紹介

生理痛の原因と症状・生理痛を軽くする様々な対処法をご紹介 女性の悩み

生理痛とは

生理痛は、月経のときにあらわれる下腹部の痛みです。吐き気や頭痛などを伴い、医学的には月経痛と呼ばれています。
20代~40代の1200名の女性を対象に行った調査では、1088名の方が、「生理痛がある」と回答しています。
そのうち、72.8%の女性は、「痛みを我慢しながら仕事や学業、家事をした経験がある」と回答しており、女性のQOLは生理痛によって著しく低下していることが分かります。

生理痛のときに我慢した経験はありますか?【参考元:データで見る生理痛のはなし】

生理痛の原因

生理痛の原因画像

生理痛にはプロスタグランジンというホルモンが関与しています。
プロスタグランジンは、血を体の外に出そうとする作用があり、このホルモンが働いているとき子宮は収縮しています。
ホルモンが過剰に放出されると、子宮も同時に過度に収縮され、下腹部に痛みを生じます。

生理痛の症状

生理痛の症状としては、体の症状と心の症状の2つに分けられます。
体の症状としては、月経の数日前から下腹部の痛みがあらわれます。また、吐き気や貧血、頭痛や食欲不振などの症状を伴うことがあります。月経初めのタイミングでピークとなりますが、月経2~3日後にはおさまっていきます。
締め付けるような痛み、鋭い痛み、鈍い痛みなど人によって痛みの種類はさまざまです。

体にあらわれる症状

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 下腹部の痛み
  • 腰の痛み

心にあらわれる症状

  • 抑うつ気分
  • 怒りっぽくなる
  • 不安感

生理痛の原因となるプロスタグランジンは、子宮を収縮させたり、胃腸を収縮させたりする作用を持っています。
この収縮によって下腹部や腰に痛みが生じます。また、胃腸の働きが悪くなり、下痢や吐き気が起きます。

頭痛

女性ホルモンの一つ、エストロゲンが減少することで、頭痛を起こします。
エストロゲンが減少すると、脳内物質のセロトニンが減少しますが、セロトニンには血管収縮作用があるため、分泌量が減ることで脳の血管が広がり、頭痛が起こりやすくなります。
エストロゲンは生理前から生理中に起こるため、このタイミングで片頭痛の症状が出やすいとされています。

貧血

生理中は血が体の外に出ます。よって、体の中から鉄分が失われ、貧血が起こります。
鉄分は赤血球に含まれるヘモグロビンを作るために必要な成分です。ヘモグロビンは体の全体に酸素を運ぶ非常に重要な役割を担っており、鉄分が足りなくなることで体が酸欠状態になります。
酸欠状態になることで、貧血や、めまい、動悸などを引き起こすことがあります。

イライラ・憂鬱感・怒りっぽい

生理中はホルモン量が大きく変化します。そのため感情が不安定になりがちになります。
症状が生理前からつづき、生理がはじまると落ち着くようであれば、PMSと呼ばれる月経前症候群かもしれません。

生理痛の対処法(治療薬以外)

下腹部痛や腰痛には

下腹部の痛みや腰痛があらわれた場合には、おなかを温める行為や、ストレッチなどがおすすめです。具体的な対処法として以下を試すと良いでしょう。

下腹部痛や腰痛を伴う生理痛への対処法

  • カイロ、ひざ掛けなどでお腹を温める
  • 入浴してお腹を温める
  • 軽い運動やストレッチをする
  • 睡眠不足・疲労などによるストレスを溜めない
  • 消化の良いものを食べてお腹に負担をかけない
  • アルコールやカフェインなど刺激の強いものは避ける

頭痛には

頭痛の症状を伴う生理痛には、無理をせず安静にしていることが効果的です。
具体的な対処法としては以下を試してみると良いでしょう。

頭痛を伴う生理痛への対処法

  • 頭を冷やす
  • 痛みのある部分を圧迫する
  • 入浴、マッサージ、運動などはしない
  • 暗く静かな場所で安静にする(光は刺激になるため)
  • カフェインを摂取する

貧血やめまいには

鉄分を摂取することが最も効果的です。鉄分には、「ヘム鉄」「非ヘム鉄」があり、ヘム鉄の方が腸からの吸収率が高いとされています。
ヘム鉄は肉類に多く含まれていて、鉄分といえばレバーというイメージが強いですが、レバーだけではなく魚にもヘム鉄は含まれています。
鉄分を含む食品一覧は以下の表になるので、意識して多めに摂取してみてください。

ヘム鉄を含む食品

  • 牛肉、豚肉、鶏肉のレバー
  • かつお、まぐろ、いわしの血合部分

非ヘム鉄を含む食品

  • 納豆、枝豆
  • ほうれん草、小松菜
  • ひじき、もずく
  • あさり、しじみ

生理痛に有効な薬(市販薬)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

生理痛の原因となるプロスタグランジンはシクロオキシゲナーゼ(COX)によって合成されます。NSAIDsはシクロオキシゲナーゼを阻害することで、痛みを止めます。
NSAIDsは、市販薬から処方薬まで幅広く販売されており、市販薬に絞ってもかなり多くの種類があります。
基本的な有効成分は、イブプロフェン・ロキソプロフェン・アセトアミノフェンです。
副作用として胃腸障害があらわれることがありますが、一般的に市販薬は、処方薬よりも副作用の程度が軽度であるとされています。
<代表的な市販薬>

イブA錠EXロキソニンSプレミアムナロン錠
メーカーエスエス製薬第一三共ヘルスケア大正製薬
効能効果月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・神経痛・腰痛・肩こり痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛
悪寒・発熱時の解熱
悪寒・発熱時の解熱
頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・月経痛(生理痛)・神経痛・筋肉痛・腰痛・肩こり痛・関節痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・外傷痛の鎮痛
有効成分イブプロフェン/アリルイソプロピルアセチル尿素/無水カフェインロキソプロフェンナトリウム水和物/アリルイソプロピルアセチル尿素/無水カフェイン/メタケイ酸アルミン酸マグネシウムアセトアミノフェン/エテンザミド/ブロモバレリル尿素/無水カフェイン
使用方法1回2錠
もしくは、1日2回まで
1回2錠
もしくは1日2回まで。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
15歳以上:1回2錠・1日3回まで
8~14歳:1回1錠・1日3回まで
副作用発赤、はきけ、めまい

生理痛に有効な薬(処方薬)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

市販薬と作用機序は同じですが、一般的に処方薬の方が有効成分量が多いとされています。
市販薬と同じく胃腸障害が出やすい点に注意が必要です。
また、喘息患者の場合は、過去にアスピリン喘息歴(NSAIDs服用した時に出る喘息)がないか確認する必要があります。

イブプロフェン

痛みや熱の原因物質となっているプロスタグランジンの生成を体内で抑えます。
鎮痛や抗炎症作用もありますので、頭痛や関節痛、かぜ、生理痛などにも使用されます。
症状の根本原因を改善するのではなく、一時的な対症療法となります。ロキソプロフェンと同じ作用ですが、効果が出る時間が少し遅いとされています。

ロキソプロフェン

アセトアミノフェンと同じく、プロスタグランジンの生成を抑制することで痛みや熱の症状を改善します。
ロキソプロフェンは他のNSAIDsと比較し、鎮痛作用が強いという特徴があります。
胃腸障害も出にくいとされており、また、イブプロフェンと比較し、少し効果が出るのが早いとされています。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、脳にある体温調節中枢に作用し、血管や汗腺を広げることで体外へ熱を逃し、熱を下げる働きをします。
痛みを伝える物質も抑制し、頭痛や生理痛、腰痛などにも使用されています。
鎮痛薬は15歳以上でないと服用できない市販薬が多いですが、アセトアミノフェンが有効成分に含まれているものは子供や妊婦の方でも使用することが可能です。

・カロナール
アセトアミノフェンを含んだ代表的な薬剤がカロナールです。
カロナールは他の薬剤と比較すると、効果がマイルドで副作用も少ないという特徴があります。
子供や高齢者合併症を持っている人でも服用しやすい薬です。
<関連商品>

商品名サラ【カロナール・ジェネリック】
画像サラ画像
一般名アセトアミノフェン
メーカーThai Nakorn patana Co.,Ltd(タイナコーンパトナ)
購入ページサラの購入ページはこちら

ジクロフェナク

・ボルタレン
ボルタレンは、ジクロフェナクナトリウムを成分とするNSAIDsです。
解熱や痛み止め、腫れに効果があります。世界130か国以上で発売されており、実績も高い薬剤になっています。
ロキソニンと比較し、鎮痛効果が高いとされていますが、少し効果が出るまで時間がかかるとされています。
<関連商品>

商品名ボルタレン
画像ボルタレン画像
一般名ジクロフェナクナトリウム
メーカーNOVARTIS(ノバルティス)
購入ページボルタレンの購入ページはこちら

・DIKLORON
DIKLORONは、ボルタレンのジェネリック医薬品です。同じ成分である、ジクロフェナクナトリウム50㎎を含んでいます。生理痛の改善目的にも使用されています。
<関連商品>

商品名ジクロフェナクAL(ボルタレンジェネリック)
画像ボルタレンジェネリック画像
一般名ジクロフェナクナトリウム
メーカーAliud Pharma
購入ページジクロフェナクALの購入ページはこちら

アスピリン

アスピリンは、解熱鎮痛薬の1つで、熱を下げたり痛みを抑制します。
アスピリンは少量の使用で心筋梗塞や脳梗塞を予防する効果があるとされています。
しかし、アナフィラキシーのリスクもあるので、アレルギーになったことのある方は注意しましょう。

・エコスピリン
エコスピリンは、アスピリンのジェネリック医薬品です。生理痛や腰痛、解熱などを目的に使用されるNSAIDsで腰痛や頭痛を伴う生理痛でお悩みの方におすすめの薬剤です。胃腸障害が副作用として報告されているため、症状があらわれた際には医療機関を受診してください。
<関連商品>

商品名エコスピリン
画像エコスピリン画像
一般名アスピリン
メーカーUSV(ユーエスブイ)
購入ページエコスピリンの購入ページはこちら

超低用量ピル

黄体ホルモンと卵胞ホルモンを配合して作った薬剤で、卵胞ホルモンの配合量が0.03㎎より少ないものを低用量ピルと呼びます。
ホルモンの量が低用量ピルより少ないため、副作用が起こりにくいと考えられています。
ピルを服用すると子宮内膜の増殖が抑えられるため、プロスタグランジンの量が減少し、月経痛が改善されます。
月経痛の痛みから解放されるとともに、貧血も予防できるというメリットもあります。

・ヤーズ
国内で初めて連続服用が可能となったLEP製剤です。これまでのピルでは休薬期間に頭痛や乳房痛などのホルモン関連症状がありましたが、減少が期待できます。
先発品にはヤーズとヤーズフレックスという2種類あります。
ヤーズの場合、1シート28錠中24錠は実薬で、残りの4錠はプラセボです。
プラセボを入れているのは、4日間飲まないと飲み忘れが発生してしまうため習慣づけるためにプラセボを入れています。
一方、ヤーズフレックスの場合、1シート28錠中のすべてが実薬です。また、最長120日間服薬することが可能な点が特徴です。

商品名ヤーズヤスミンヤミニLS
画像ヤーズヤスミン	ヤミニLS
一般名エチニルエストラジオール・ドロスピレノンエチニルエストラジオール・ドロスピレノンエチニルエストラジオール・ドロスピレノン
メーカーBayer(バイエル)Bayer(バイエル)Lupin(ルピン)
購入ページヤーズの購入ページはこちらヤスミンの購入ページはこちらヤミニLSの購入ページはこちら

・ミニドズ
ミニドズは、ゲストデンとエチニルエストラジオールが含まれており、そのうちのエチニルエストラジオールを0.0015mgに抑えた超低用量ピルです。
有効成分である、エチニルエストラジオールは女性ホルモンを補う作用を持っています。
ホルモン量が他の薬剤と比較し少ないため、避妊効果はそのままで、副作用などの負担を減少させる期待があります。
24日間服用して4日間プラセボを服用します。飲み忘れを防ぎやすくなっています。
<関連商品>

商品名ミニドズ
画像ミニドズ画像
一般名エチニルエストラジオール・ゲストデン
メーカーLaboratorios Leon Farma S.A.(ラボラトリオスレオンファーマSA)
購入ページミニドズの購入ページはこちら

低用量ピル

卵胞ホルモンの配合量が0.05㎎より少ないものです。ピルというと一般的に低用量ピルのことを指します。
超低用量ピルと同じく、ピルを服用すると子宮内膜の増殖が抑えられるため、プロスタグランジンの量が減少し、月経痛が改善されます。
低用量ピルには一相性と三相性の2種類に主に分類されます。
生理痛の軽減・PMS(月経前症候群)の改善・避妊効果に関しては、1相性も3相性も同様の効果が期待できます。

一相性

何日分かがまとまっている1シートすべての薬剤の女性ホルモン配合量が一定のタイプを一相性といいます。

・マーベロン
一相性に分類される、第3世代のお薬です。男性ホルモンの抑制効果が高いことが特徴です。
第二世代の低用量ピルと比較すると、エストロゲンの配合量が減少しているため、胸の張りや頭痛などの副作用が起こりにくくなっているとも言われています。
<関連商品>

商品名マーベロンセラゼッタフェミロンマーシロン
画像マーベロン画像セラゼッタ画像フェミロン画像マーシロン画像
一般名エチニルエストラジオール・デソゲストレルデソゲストレルエチニルエストラジオール・デソゲストレルデソゲストレル・エチニルエストラジオール
メーカーMSD(メルクアンドカンパニー)/N.V. Organon(オルガノン)Organon(オルガノン)MSD(メルク・アンド・カンパニー)Organon(オルガノン)
購入ページマーベロンの購入ページはこちらセラゼッタの購入ページはこちらフェミロンの購入ページはこちらマーシロンの購入ページはこちら

三相性

1シートの中で、薬のホルモン配合の比率が生理周期に合わせて3段階に分かれています。
自然なホルモンバランスの変化に近い特徴を持っています。そのため、不正出血が起こりにくいといわれています。

・トリキュラー
トリキュラーは日本で一番処方されている低用量ピルです。
発売した年の順番に第1世代・第2世代・第3世代・第4世代と分類されていますが、トリキュラーは第2世代に分類されています。
レボノルゲストレルと呼ばれる黄体ホルモンを使用しており、不正出血が起こりにくく安定した周期を作りやすいことが第二世代ピルの特徴です。
<関連商品>

商品名トリキュラーオブラル-Lロエッテ
画像トリキュラー画像オブラル-L画像ロエッテ画像
一般名エチニルエストラジオール・レボノルゲストレルエチニルエストラジオール・レボノルゲストレルエチニルエストラジオール・レボノルゲストレル
メーカーBayer(バイエル)/Zydus Healthcare(ザイダス ヘルスケア)Pfizer(ファイザー)Pfizer(ファイザー)
購入ページトリキュラーの購入ページはこちらオブラル-Lの購入ページはこちらロエッテの購入ページはこちら

ダイアン35
これまでの低用量ピルは外国人の体格に合わせて作られていたため、体格が比較的小柄な日本人では副作用が強く出てしまう課題がありました。
そこで、小柄なアジア人向けの低用量ピルとして開発されたのがダイアン35です。
主成分が他の低用量ピルと異なり、「サイプロトロン酢酸塩(酢酸シプロテロン)」を使用しています。
本有効成分は、精子に含まれる男性ホルモンを抑える作用があるので、服用中約21日間は排卵が起こらない作用を持っています。
<関連商品>

商品名ダイアン35ジネット35【ダイアン35ジェネリック】スーシー【ダイアン35ジェネリック】
画像ダイアン35ジネット35【ダイアン35ジェネリック】スーシー【ダイアン35ジェネリック】
一般名エチニルエストラジオール・ 酢酸シプロテロンエチニルエストラジオール・ 酢酸シプロテロンエチニルエストラジオール・ 酢酸シプロテロン
メーカーBayer(バイエル)Cipla(シプラ)BIOLAB Co.,Ltd(バイオラボ)
購入ページダイアン35の購入ページはこちらジネット35の購入ページはこちらスーシーの購入ページはこちら

生理痛に鎮痛剤が効かないときは

生理痛には、鎮痛薬(痛み止め)が効果的です。ですが、時々、「鎮痛薬が効かない」と悩まれる女性がいらっしゃります。考えられる要因と対処法について記載しています。
もし、あてはまる項目があれば、対処法を実践してみてください

生理痛に鎮痛薬が効かないときの要因と対処法

要因①:鎮痛薬の服用タイミングが遅い

・対処法
鎮痛薬は効果が出るまで平均20~30分ほどかかります。そのため、痛みが出始めてから服用したのでは遅い可能性があります。
効果が出るまでの時間痛みに耐えるのはつらく、効果がないのではと思ってしまいます。
鎮痛薬は痛みを感じ始める前に服用すると、先回りの服用ができます。

要因②:冷えやストレスで痛みが増強している

・対処法
体の血の巡りが悪くなると血行不良となって、痛みが強まってしまいます。
鎮痛薬の効果が最大限発揮されないので、生理痛の時には基本的に体を温め、鎮痛薬服用を意識しましょう。

要因③:鎮痛薬と相互作用のある食品を食べている

・対処法
アルコールやグレープフルーツなど薬の効果を減少させてしまう食品がありますので、薬ごとの説明書きをよく読んで、相互作用があるものは食べないようにしましょう。

要因④:子宮筋腫や子宮内膜症の可能性

・対処法
生理痛の中でも病気が原因となっておこるものもあります。
子宮筋腫や子宮内膜症を患っていた場合、市販の鎮痛薬ではなかなか改善しません。
日常生活を送ることが難しいほど痛みが強い場合は、ほかの病気の可能性を疑ってみることも大切です。

生理痛を軽くする方法

運動する

血行が悪くなると、痛みを感じやすくなります。
そのため、生理のスケジュールを把握し、生理が来る前からジョギングやウォーキング、ストレッチ、筋トレなどをして骨盤周りの筋肉を動かすことを意識しましょう。
そうすることで、生理痛の軽減が期待できます。

ピルを服用する

ピルの生理痛に対する効果は非常に高く、これまで生理痛がきたら鎮痛剤を服用していた方でも、鎮痛剤なしで日常の生活を送れるレベルまで痛みが軽減することもあります。
ピルは超低用量ピル、低用量ピルがあり、低用量ピルは1相性と3相性にわけられます。
それぞれ薬剤の特徴がありますので、体や生活にあった薬剤を選ぶとよいでしょう。

ミレーナ(避妊リング)を挿入する

ミレーナとは、黄体ホルモンレボノルゲストレルが含まれた避妊リングで、一度挿入すると5年間、ホルモンを放出するため、高い避妊効果が得られます。
1年間に妊娠する確率は約500人に1人(0.2%)という研究結果があります。
加えて、生理の血の量が多い方、生理痛がひどい方の症状軽減でも役立つとされています。
避妊失敗率もピルよりも低いとされており、毎日服用する必要もありません。
そのため、一般的に喫煙者はピルが服用できないとされていますが、ミレーナを装着することは可能です。

ミレーナ52mg【参考元:バイエルベターライフナビ】

生理痛に関するよくある質問

生理痛に関するよくある質問画像
Q
生理痛の予防方法はありますか?
A

血流が悪くなると生理痛が悪化する可能性があります。
そのため、月経がはじまる1週間前くらいから運動すると、血流が改善し、生理痛が軽減することがあります。
ジョギングやウォーキングなどの運動がよいとされていますが、難しい場合は屈伸運動などお手軽で簡単な運動でも大丈夫です。

Q
日常生活が難しいほど生理痛がひどいのですが、大丈夫でしょうか?
A

日常生活に支障をきたすほどの生理痛は「月経困難症」と呼ばれています。
月経困難症には、特別な原因がなく生じる「機能性月経困難症」と、子宮の病気などが原因となる「器質性月経困難症」があります。
「器質性月経困難症」の場合、鎮痛薬が効かないことも多く、また、通常の生理痛だと思って過ごしていると知らない間に病気が進行していたという可能性もあります。
違和感を感じたらすぐに検査や治療しましょう。

Q
生理痛が辛くいつも痛み止めを服用するので、心配になります。
A

月経時に生理痛がある女性は70%以上と言われており、その中の半数以上の女性が痛みで市販薬を飲んだり、婦人科を受診しているとされています。
最近は市販の薬剤の種類なども増えているので鎮痛薬を副狂することは、特別なことではありません。
生理痛は我慢する必要はなく、痛み止めを飲んで治るようでしたらそれで安心してください。
ですが年を追うごとに生理痛がひどくなっている、レバーのような血の塊が出る、出血量が多いなど違和感を感じる場合は、検査をする必要があります。

Q
鎮痛薬を服用中に効果がなくなることはあるのでしょうか?
A

現在発売されている薬剤の既定の用法用量を守っていれば、通常はないと考えてよいです。
通常の量で効かなくなった場合、まずは他の疾患が隠れていないか確認することが大切です。
体の中で何か変化が起こっている可能性があります。

生理痛のまとめ

生理痛のまとめ

生理痛の症状

  • 体にあらわれる症状(頭痛・吐き気・下腹部の痛み・腰の痛み)
  • 心にあらわれる症状(抑うつ気分・怒りっぽくなる・不安感)

生理痛の改善方法

  • 下腹部を温める
  • 安静にする
  • 運動する
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を服用する
  • 超低用量ピル・低用量ピルを服用する
  • ミレーナ(避妊リング)を挿入する

生理痛は我慢している女性も多いですが、薬を飲むことで痛みや吐き気などは抑えることができる疾患です。無理に痛みを我慢しながら日常生活を送るのではなく、体を温めたり、時には薬を頼って、生理痛と付き合っていきましょう。また、ピルを服用する女性も増えています。ピルは生理痛の軽減以外にも、生理周期の安定化や避妊効果も期待されることがあり、プラスの作用もあります。そのため生理痛でお悩みの女性は、NSAIDsやピルの服用を検討してください。

出典

EVE 生理時の症状
一般社団法人 日本女性心身医学会 女性の病気について
バファリンについて
タイトルとURLをコピーしました