おりものって何?
おりものは、女性の膣や子宮や汗腺から出てくる分泌物のことです。粘りけのある液体で、女性であれば皆さん「おりもの」を経験します。
健康な人の場合、おりものは酸性となりますので、少しすっぱいにおいがします。
おりものの役割
おりものは、体にとって大切な役割を担っており、女性の体を守る「自浄作用」と「受精の手助け」の働きを持っています。
自浄作用
おりものは、女性ホルモンエストロゲンの作用によって酸性に保たれているため、大腸菌やカンジダなどの雑菌の繁殖を抑制します。
膣の中をきれいに維持する作用は「自浄作用」と呼ばれており、特におりものの中にある「デーデルライン桿菌(かんきん)」という乳酸菌が大きな役割を果たしています。
健康状態が悪化すると、乳酸菌が減少し、酸性のおりものが作られなくなるため、感染症にかかりやすくなります。
受精の手助け
おりものは、排卵の時期に受精を手助けする役割も持っています。
おりものがあることで、精子はスムーズに子宮に到達することができます。
女性の体の周期とおりものの変化
女性は、月経や排卵などを定期的に繰り返すため、伴って女性ホルモン量も変化しています。
そのため、女性ホルモンの影響を受ける「おりもの」にも周期があり、色やにおいなど変化します。
生理周期
女性ホルモンのうち卵巣から分泌される代表的なものは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類です。
おりものの量は女性ホルモンの分泌に比例しているため、エストロゲン量とプロゲステロン量が多く分泌される排卵期に多くなる傾向があります。
図 おりものと女性のカラダの周期
サラサーティ サイトページ
時期 | おりものの状態 |
---|---|
卵胞期前半 | 生理直後の状態であるため、おりものにも血が若干混ざり、茶色いおりものが出ます。 女性ホルモン量も少ないため、おりものの量も少なくさらさらとしています。 |
卵胞期後半 | 生理直後に比較すると、だんだんとおりものの量が増えてきます。 |
排卵期 | 一番おりものの量が増えやすい時期で、特に排卵期の2~3日目が最大量となります。 においはほとんどなく、受精の手助けとなることも多い時期です。 |
黄体期 | 多い時期を過ぎたため、量は減少傾向にあります。 白っぽくどろっとしたおりものの状態で、下着についてしまうことも多くなります。 |
生理前 | 生理前は少し量が増えていきます。 においも強いと感じる方も増えるかもしれません。 どろっとしており、白っぽく、生理が始まる前から少量の血が混ざって茶色っぽく見えることもあります。 |
妊娠
妊娠時期は、子供を細菌から守るため、おりものの量が増えます。妊娠すると女性ホルモンの分泌が続いている状態となりますが、サラサラとした状態のおりものがみられます。
おりものがついてしまった下着をはき続けると、蒸れを起こす原因となりますので、おりものがついたら下着をこまめに変えるようにしましょう。
年齢による変化
おりものの量は年齢によっても変化します。女性ホルモンが増え始める10代のころにはおりものの量も増え、20代~30代にピークを迎えます。
40代になると女性ホルモン量も減少していくため、おりものの量もだんだんと減っていきます。
図 エストロゲン量(イメージ図)
フェミニーナ サイトページ
時期 | おりものの状態 |
---|---|
10代 | 初潮を迎えると、エストロゲン量が増えていくため、おりものの量も増え始めます。 |
20代~30代前半 | 生理直後に比較すると、だんだんとおりものの量が増えてきまエストロゲンの量が人生で最も多い時期となります。 おりものの量も伴ってピークとなります。 生理の周期があるように、おりものの周期も安定します。 |
30代後半 | おりものの量や状態では明確な変化は見られませんが、エストロゲンの量は徐々に減少傾向にあります。 |
40代~ | エストロゲンの量は減少していきますので、おりものの量も減っていきます。 40代になると生理周期も不規則になっていくため、おりものの周期も一定ではなくなります。 |
閉経後 | 閉経すると、エストロゲンはほとんど分泌されなくなります。伴っておりもの量も一気に減少します。 おりもの量が減るため、自浄作用がなくなる傾向にあり、膣が乾燥しやすくなります。 |
病気による変化
おりもののにおいは、体に何らかの変化がある可能性があります。
においが臭いというのは気が付きにくいかもしれませんが、においが酷くなった、魚っぽいにおいがする場合は病気によっておりものの変化がもたらされているかもしれません。
また、おりものの色も黄色っぽくなったり、月経前や後ではないのに茶色っぽくなったりした場合は、不正出血や、性感染症を患っているリスクも考えられます。
また、おりものの量が多いことも疾患によってもたらされる変化です。
おりものの周期以外で明らかに増えている場合は、医療機関を受診してもよいかもしれません。
おりものセルフチェック
健康な人の場合、周期に合わせておりものが変化しているため、おりものの状態を知ることはとても大切です。
ご自身の当てはまる症状にチェックを付けてください。危険と思われるおりものについて最後まとめています。
おりものの量
- 少ない
- 普通
- 多い
おりものの質
- どろっとしている
- さらっとしている
- 泡っぽい
- カッテージチーズ状でボロボロしている
おりものの色
- 茶色・赤っぽい
- 白く濁っている
- 黄緑
- 透明
おりもののにおい
- 酸っぱいにおい
- 強い嫌な臭い
- 魚のようなにおい
そのほかの症状
- かゆい
- 性交時出血・性交時疼痛
- 下腹部痛・発熱
- ひりひりなどの刺激感
おりものに関する注意
おりものの量が「多い」、質が「泡っぽい」、「カッテージチーズ状でボロボロしている」おりものの色が「黄緑」、おりもののにおいが「酸っぱいにおい」、「魚のようなにおい」、そのほか症状のチェック項目に1つでもチェックが付いた人は注意が必要です。
例えば、魚のような生臭いと感じるおりものは注意が必要で、膣炎の代表的な症状です。
性行為以外でもタオルなどを通じて感染するため、怪しいと思ったら医療機関の受診してみてください。
また、カッテージチーズのような状態、かゆみの症状がある場合はカンジダが疑われます。
このように性感染症や細菌の感染症のリスクがありますので、おりものに明らかな変化がある場合は治療を検討していきましょう。
おりもの異常は病気のサイン
いつものおりものと違うような色、におい、状態になったら以下のような病気が隠れているサインかもしれません。
膣カンジダ
膣カンジダとは、カンジダ菌によって起こる感染症です。カンジダは健康な人でも常在している菌ですが、免疫力が弱まった時に罹患しやすくなります。
膣カンジダの場合、白くてカッテージチーズのようなポロポロとしたおりものがみられます。通常の粘り気のあるおりものとは異なりますので、見た目でも気が付きやすいほか強いかゆみがみられます。
クラミジア
クラミジアは、クラミジア菌が原因となって引き起こされる感染症で、日本で最もかかりやすい性感染症とされています。
若い女性の感染が増えており、もしクラミジアとなった場合おりものが黄色くなります。
加えて、下腹部の痛みや排尿する際の痛みなども伴いますので、症状があった場合は注意が必要です。
ヘルペス
ヘルペスはヘルペスウイルスに感染することで発症します。小さい水ぶくれや赤い腫れなどが症状として出ます。
1度感染すると基本的にはずっと体内に居続けるため、免疫力が下がったタイミングで再燃しやすい疾患です。ヘルペスにかかった場合、おりものの量が増えます。
ただ、おりもので気が付くことは少なく、実際は性器に潰瘍などができて気づくパターンの方が多いとされています。
コンジローマ
コンジローマはHPVと呼ばれるヒトパピローマウイルスに感染することで発症する疾患です。性器にいぼができます。かゆみや痛みがないため、気が付きにくい特徴があります。
おりものが増えることがありますが、こちらもおりもののみで気が付きにくいため注意が必要です。
淋病
淋病はクラミジアの次に多い性感染症で、性行為で感染が広がります。治療しないと不妊症の原因となるため、注意が必要です。20代の感染者が多く、増加傾向にあります。
淋病の場合も、クラミジアと同じくおりものの色が黄色くなります。加えて下腹部の痛みや排尿時の痛みといった症状が出ます。
細菌性膣炎
細菌性膣炎は、体内にもともといる菌が増殖することで発症します。性感染症ではなく、膣内環境の乱れやバランスが崩れることが原因となるため、性感染症ではありません。
細菌性膣炎となった場合、おりものの量が増加し、かつにおいもきつくなります。おりものの変化が出やすいため、症状が出た場合は医療機関を受診しましょう。
子宮頚管炎
子宮頚管の粘膜が炎症を起こすことによって起こります。
膣に常在している菌が原因となる場合や、性的接触で感染する細菌が原因となっている場合もあります。
おりものは量が多く、膣がかゆくなります。おりものの色は、黄色や茶色など通常とは異なる色となります。気になる場合は、一度医療機関に相談しましょう。
おりものに関するよくある質問
- Q下着についたおりものの汚れが落ちにくいのは何故ですか?
- A
おりものは、通常透明~白っぽい色をしていますが、酸化すると黄ばんで頑固な汚れとなってしまいます。
専用の洗剤なども売っていますので、ぬるま湯ですぐに丁寧に洗うのをお勧めしています。日常的におりものシートを活用すると、おりものが出ても安心して生活できます。
- Q過労やストレスがおりものに影響を与えることはありますか?
- A
あります。過労やストレスは免疫力を低下させます。
体の中にいた菌や、体外にいた菌が繁殖し、炎症を引き起こしてしまうこともあります。
おりものの色が黄色くなったり、白くカッテージチーズ状になっている場合は、ストレスによって免疫力が下がり、感染症を起こすリスクがありますので、リラックスし、休息をとるとともに、治療することをおすすめしています。
- Q水っぽいおりものが出ることもあるのでしょうか?
- A
あります。水っぽいおりものが常に出る場合で、腹痛などの症状も起こっている場合は、クラミジアが疑われますので、自己判断で放置などをしないようにしましょう。
一方、排卵の時期には、女性ホルモンが増加するため、おりものの量も増えます。
卵の白身のような透明っぽいどろっとしたおりものがでていれば、健康であるサインです。
- Qおりものに血が混ざっている場合はどうしたらよいでしょうか?
- A
月経の前や後には若干の生理の血が混ざるため、茶色っぽいおりものが出る場合があります。
しかし、月経前後の時期以外で出ている場合は注意が必要です。
子宮膣部びらんや子宮頚管ポリープなどが疑われます。いつもと違うおりものを感じたら我慢しすぎずにセルフチェックをしたり、医療機関に相談してみましょう。
- Qおりものはどのようなにおいが正常でしょうか?
- A
おりものは少し酸っぱいにおいがしていれば健康な証拠です。
膣の中にいる乳酸桿菌が乳酸を分泌するため、このようなにおいが出ます。
周期によっても変化がみられ、月経の前はにおいが強くなりやすい時期とされています。
普段のにおいを知っておけば、異常が起こった時にいち早く気づけるかもしれません。
最後に
おりものは、女性の体を守っているだけではなく、健康状態を知るサインにもなります。
おりものがいつもの量と違う、いつもの色と違う、いつもよりにおうといった場合には、自分で我慢しすぎずにすぐに医療機関に相談しましょう。
事前にセルフチェックを実施して自分の状態を客観的に知ることもおすすめです。