ニキビ種類別治療薬と治療法・ニキビ跡の消し方や予防法を解説

ニキビ種類別治療薬と治療法・ニキビ跡の消し方や予防法を解説 スキンケア・アンチエイジング

ニキビとは

ニキビはおでこや頬、下あごなどにできる発疹のことを指します。毛穴を中心に起こる慢性的な炎症によって引き起こされ、ホルモンバランスの乱れ、皮脂の過剰分泌などが主な原因となります。
ニキビにはいくつか種類があり、その種類に応じた対処をしないと、きれいに治らなかったり、跡として残ってしまうケースもあります。
そのため、原因や症状、対処方法について正しく理解することが大切です。

ニキビの種類

ニキビは主に「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」「黄ニキビ」の4種類にわけられます。
白ニキビが初期状態で、黄色ニキビが最も進行した状態です。それぞれのニキビについて解説します。

炎症のないニキビ

腫れや痛みがないニキビのことを指し、「白ニキビ」と「黒ニキビ」が該当します。
この炎症がないニキビのことを「コメド」といったりもします。炎症などの症状はないものの、毛穴に皮脂が詰まっている初期状態です。
この「コメド」の状態から早めに気づき、治療を開始すると、炎症のあるニキビへの進行を抑えることができます。

白ニキビ

白ニキビの症状

腫れや痛み、かゆみなどは通常ありません。自覚症状がないため、ニキビができていることに気が付かない方もたくさんいらっしゃります。
触った感じとしては、ザラザラとしていて、対策をしないと症状が進行し、次段階の黒ニキビへと移行します。

白ニキビの対処法

皮脂の汚れが毛穴に残らないようにすることが大切です。メイクの洗い残しなどがないよう、しっかりと洗い落とし、保湿を行いましょう。
毛穴を詰まらせないような角質ケアなどが効果的とされています。

黒ニキビ

黒ニキビの症状

白ニキビと同じように、痛みや腫れ、かゆみなどの症状はありません。
ただ、黒く見えますので、白ニキビよりも目立ってしまいます。
これまでなかった場所に黒いものがみられたら、黒ニキビを疑ってみる必要があります。

黒ニキビの対処法

黒ニキビの状態は毛穴が広がってしまっていますが、白ニキビと同じく毛穴が詰まった状態です。
そのためまずは、毛穴を詰まらせないようなケアが必要です。角質ケアが毛穴のつまりなどを改善できるので、おすすめです。

炎症のあるニキビ

痛みや腫れなどがあるニキビで、赤ニキビと黄ニキビの2種類が該当します。
この時、自分で対処しようとしてニキビをつぶしてしまうと、さらに痛みや腫れが悪化する可能性があります。
赤ニキビや黄ニキビは薬を使って治療していく必要があります。

赤ニキビ

赤ニキビの症状

赤みが強い腫れが起こり、皮膚に盛り上がりが生じます。すべてではありませんが、痛みやかゆみを感じるものもあります。

赤ニキビの対処法

炎症を抑える治療が第一優先となってきます。
炎症を抑えなければ、ニキビ跡といわれる跡が残ってしまう恐れがあります。
炎症を抑えるための塗り薬や内服薬、ケミカルピーリングなどがおすすめされています。

黄ニキビ

黄ニキビの症状

ニキビの中央にクリーム色の膿がみえます。
中央の皮膚は薄くなっていて、赤ニキビと同じように痛みを感じることがあります。
かゆみを伴う場合もあり、膿が漏れ出すと、さらに強い炎症を引き起こすこともあります。

黄ニキビの対処法

炎症を抑えるための塗り薬や内服薬を服用する必要があります。
膿を出そうとして無理につぶしたりすると悪化する可能性があります。
また、デコボコとしたニキビ跡を残してしまうこともあります。

ニキビ種類別治療薬

ニキビができてしまったら、まずは薬を使用して治療をしていきますが、病院で処方される医療用医薬品と個人輸入などインターネットで入手できる薬があります。

ニキビ治療の医療用医薬品

白ニキビ・黒ニキビの場合

【アダパレン】
アダパレンを有効成分として含むディフェリンゲルは、初期状態の白ニキビや黒ニキビを中心にニキビの進行を防ぐ薬剤です。毛穴が狭くなることを防ぎ、効果を発揮します。
初期状態から治療をすることで、その後の赤い炎症を起こしたニキビへの進行を防ぎ、、炎症がの悪化を止めることができます。
思春期のニキビの80%以上に効果が期待できるとされています。妊娠中の方、授乳中の方は使用できません。

●アダフェリンジェル【ディフェリン】
アダフェリンジェル【ディフェリン】は、世界各国で使用実績が豊富なニキビ治療薬です。
臨床データでは1年継続の方で約80%・3ヶ月継続でも約60%の方が改善傾向にあるというデータが出ています。

商品名アダフェリンジェル
画像アダフェリンジェル
有効成分アダパレン0.1%
価格1本あたり2,672円~
メーカーAGalderma(ガルデルマ)
購入サイトアダフェリンジェルの購入ページ

赤ニキビ・黄色ニキビの場合

【クリンダマイシンゲル】
クリンダマイシンリン酸エステルが有効成分として含まれており、細菌のタンパク質合成を阻害する作用があります。結果、ニキビの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌の増殖を抑制します。
赤みや腫れでお悩みのニキビに対して改善効果が期待できます。

<アダパレン関連商品①>
●クリンダックA
クリンダックAは、ニキビの改善効果が認められている塗り薬です。
有効成分に、クリンダマイシンゲルを含んでおり、即効性が高いことが特徴の1つです。
赤ニキビによる炎症はおよそ1週間ほど、ニキビ跡では1か月ほどで改善するとの報告があります。
<クリンダマイシンゲル関連商品①>

商品名クリンダックA
画像クリンダックA
有効成分クリンダマイシン1%
価格1本あたり2,126円~
メーカーAlkem Laboratories(アルケムラボラトリー)
購入サイトクリンダックAの購入ページ

【ドキシサイクリン】
ドキシサイクリン塩酸塩水和物を有効成分として含んだビブラマイシンは、幅広い菌に効くテトラサイクリン系の抗菌薬です。
皮膚科においては、炎症を伴うニキビ治療に用いられており、「日本皮膚科学会の尋常性ざ瘡治療ガイドライン2017」では、炎症を伴うニキビの治療にビブラマイシンが推奨されました。

<ドキシサイクリン関連商品①>
●モノドックス【ビブラマイシンジェネリック】
モノドックスは、ビブラマイシンのジェネリック医薬品です。
細菌作用に加えて抗炎症作用があるため、炎症を伴うニキビには効果的であるとされていますが、炎症のないニキビには効果が期待できません。
副作用に関して、同じ系統の医薬品「ミノマイシン」と比較し、少ないとされています。

商品名モノドックス
画像モノドックス
有効成分ドキシサイクリン塩酸塩水和物100mg
価格1錠あたり171円~
メーカーAlkem Laboratories(アルケムラボラトリー)
購入サイトモノドックスの購入ページ

【ミノサイクリン】
ミノサイクリンは、テトラサイクリン系と呼ばれている抗生物質です。
ミノサイクリンを有効成分として含む医薬品の代表がミノマイシンです。
ミノマイシンは、抗菌薬ではありますが、アクネ菌などのニキビの原因となる菌に対して抗菌作用を発揮するためニキビ治療薬として使用されています。

<ミノサイクリン関連商品①>
●ディバイン【ミノマイシンジェネリック】
ディバイン【ミノマイシンジェネリック】は、ミノマイシンのジェネリック医薬品です。
使用方法としては1日1回~2回に分けて服用します。副作用として、めまいや吐き気、食欲不振、腹痛などがあげられるため、症状があらわれた際には医療機関を受診してください。

商品名ディバイン
画像ディバイン
有効成分ミノサイクリン塩酸塩100mg
価格1錠あたり144円~
メーカーCipla(シプラ)
購入サイトディバインの購入ページ

ニキビ治療の医療用医薬品以外(クリーム・ジェルなど)

【美容ジェル】
ニキビに効果的な有効成分を含んだジェルで、伸びがよく使用しやすい特徴を持っています。
医療機関を受診する前に、肌トラブルなどが気になる場合は、一度市販のジェルなどを試してみることもおすすめです。

<ニキビ治療の美容ジェル関連商品①>
●プラセントレックス【ヒトプラセンタ】
プラセンタとは、胎盤のことで、多くの栄養素を含んでいます。プラセンタの効果は、アンチエイジングやシミの改善、美肌効果、ニキビ、美白などに効果が期待されています。
使用方法は、洗顔後化粧水などで肌を整えた後、薬剤を気になる場所に塗ります。10分ほど乾かしてください。1日2回ほどを目安に使用しますが、刺激の強い方は1日1回の塗布としてください。子どもからお年寄りまで幅広く使用することが可能ですし、男性が使用しても大丈夫です。大きな副作用の報告などもありません。

商品名プラセントレックスジェル
画像プラセントレックスジェル
有効成分ヒトプラセンタ0.1g
価格1本あたり570円~
メーカーAlbert David(アルバートデビッド )
購入サイトプラセントレックスジェルの購入ページ

【美容クリーム】
ニキビの原因となる角栓を取りやすくする、皮脂の過剰分泌を抑える有効成分を含んだクリームです。肌の症状に合わせて選ぶことをお勧めします。

<ニキビ治療の美容クリーム関連商品①>
●デメランクリーム

デメランクリームは、グリコール酸、アルブチン、コウジ酸という3種類の美容、美白成分を配合したクリームで、シミやしわ、毛穴のつまりによるニキビに改善効果が期待されています。
ハイドロキノンが配合されていないため、お肌がデリケートな方でも使いやすいという特徴があります。

商品名デメランクリーム
画像デメランクリーム
有効成分グリコール酸 (Glycolic Acid) 10% アルブチン(Arbutin) 5% コウジ酸ジパルミタート(Kojic Acid Dipalmitate) 2%
価格1本あたり3,300円~
メーカーEris Oaknet(エリスオークネット)
購入サイトデメランクリームの購入ページ

<ニキビ治療の美容クリーム関連商品②>
●メラケアフォルテクリーム
シミやシワ、ニキビ跡、肝斑などを改善する美容クリームです。
ピーリング作用があるトレチノインと漂白作用があるハイドロキノン、炎症をおさえるフランカルボン酸モメタゾンを同時に配合されてるので、肌のピーリングと美白効果がこの1本で得られます。

商品名メラケアフォルテクリーム
画像メラケアフォルテクリーム
有効成分ハイドロキノン、トレチノイン、モメタゾンフランカルボン酸エステル
価格1本あたり1,980円~
メーカーAjanta Pharma(アジャンタファーマ)
購入サイトメラケアフォルテクリームの購入ページ

<ニキビ治療の美容クリーム関連商品③>
●イベルメクチンクリーム
イベルメクチンクリームは、イベルメクチンという成分が1%含まれたクリームです。
イベルメクチンは、日本では承認されていませんがアメリカなどでは使用されています。
ニキビのような赤い膿疱に対して効果があり、抗炎症作用と増殖したニキビダニの殺菌作用を併せ持っています。
ニキビのような赤い膿疱を「酒さ」と呼びますが、ニキビと合併することもあるため、イベルメクチンはニキビにの治療薬としても使用されています。

商品名イベルメクチンクリーム
画像イベルメクチンクリーム
有効成分イベルメクチン10mg
価格1本あたり1,456円~
メーカーAjanta Pharma(アジャンタファーマ)
購入サイトイベルメクチンクリームの購入ページ

保険が適用されないニキビ治療方法

先ほどご紹介した医療用医薬品は保険適用範囲内となっています。しかし、その他にも自費診療で処方可能な医薬品、施術がありますのでご紹介します。

治療薬

トレチノインは、ビタミンAの100倍以上の効果があるとされており、肌の新陳代謝を促進する作用を持っています。アメリカではニキビやシミ、小じわの治療医薬品としてFDAに認められており、実際に治療薬として使用されています。アメリカではニキビの第一選択になっているとの報告もあります。
皮脂腺の働きを抑え、皮脂の分泌を抑え、真皮のコラーゲン分泌を高めるため、ニキビや凹んだニキビ跡にも効果的であるとされています。
トレチノインは、「ハイドロキノン」と併用することで、シミやくすみに対する改善効果が増すため一緒に使用する人が増えています。
ただし、ハイドロキノンとトレチノインを併用する際は、紫外線対策をしっかり行うことや、使用後の皮むけなどに注意して使用をしてください。

<トレチノイン関連商品①>
●エーレットジェル【トレチノイン】
トレチノインを有効成分として含んだクリームであり、肌の新陳代謝を促す事でシミ・シワ・ニキビ跡を再生する強い作用を持ちます。1日2回朝と夜に使用します。

商品名エーレットジェル
画像エーレットジェル
有効成分トレチノイン0.025%/0.05%/0.1%
価格1本あたり1,050円~
メーカーMenarini Group(メナリーニグループ)
購入サイトエーレットジェルの購入ページ

施術

【ケミカルピーリング】
ケミカルピーリングとは、化学物質を用いて皮膚の表面の角質をとる治療方法です。
毛穴のつまりがとれるため、白ニキビができにくくなります。さらに新しい肌が再生することで、きれいな肌に生まれ変わります。
ニキビにも効果がありますが、ニキビ跡や肌のくすみ、老化した皮膚や小じわにも効果が期待されています。
ケミカルピーリングには種類があり、一般的な「グリコール酸」と赤みや色素沈着がみられにくい「サリチル酸マクロゴールピーリング」などがあります。

【アグネス】
アグネスとは、ニキビの根本的な原因となる悪玉皮脂腺を破壊することでニキビのできにくい肌を作る治療方法です。
アグネスは、治療した部位の毛穴からはニキビが再発しにくいという特徴があるため、同じ場所に繰り返しニキビができやすい人などがおすすめです。
また、他の治療方法は効果が一時的ですが、アグネスは根本的な原因を取り除くため、持続します。
思春期に治療をしておけば、大人になったときにニキビができにくい効果が期待されています。

【レーザー脱毛】
レーザー脱毛の主な目的は脱毛ですが、脱毛によって肌にかかっていた負担が減少し、肌のターンオーバーが促進される効果が期待されています。
ターンオーバーによって古い角質がはだれるため、きれいな肌が取り戻されます。
また、脱毛をすることで色素沈着などのニキビ跡は徐々に薄くなることもありますので、色素沈着のニキビ跡にお悩みの方などはおすすめです。

ニキビ跡の消し方

ニキビ跡を消すには、とにかく早めの治療が大切です。
特に、炎症などのニキビ跡の赤みを消したいときには、トレチノイン療法やレーザー治療がおすすめです。
炎症が長引くと、ニキビ跡が残る原因にもなりますので、一刻も早く炎症を抑えることが大切になってきます。
そのため、ニキビ跡を消すためには炎症を抑える効果の高い治療を行うと良いでしょう。

ニキビの予防方法

ニキビを予防するには、日々の生活習慣をしっかりと整えることが大切です。
以下の習慣を取り入れてニキビができないよう、意識していきましょう。

生活習慣

ニキビをできにくくするには、十分な睡眠をとることが大切です。
なぜなら、睡眠中に肌を修正する成長ホルモンが分泌されるため、睡眠不足になると肌の機能が低下し、ニキビができやすくなるためです。
また、ストレスをためすぎることも角質が肥厚する原因になるとされているため、ストレスを抱え込みすぎず、適度にリフレッシュすることが大切です。

食べもの

好きなものばかりを食べていると偏りが生じてニキビができやすくなります。
そのため、栄養バランスがよい食事をとることは、ニキビの予防につながります。
特に、赤身肉や納豆などはたんぱく質を含んでいますが、たんぱく質は、肌のターンオーバーの促進において非常に重要な役割を果たします。
また、マグロやナッツなど、必須脂肪酸を含む食品もニキビ予防には効果が期待できます。
必須脂肪酸は、血流を良くし、肌や粘膜などを強くする働きがあります。
ほかにもビタミン類などもニキビ予防には効果的であるとされているため、ニキビに効果的な栄養素を摂取したいときは、多く含まれている以下表の食品をとるようにしましょう。

※ニキビ予防に効果的な栄養素と食品例

栄養素肌への役割食品例
たんぱく質肌のターンオーバーの促進赤身肉、納豆、卵
必須脂肪酸肌の粘膜の強化マグロ、サンマ、ブリ、アボカド
食物繊維腸内環境の整備キノコ、海藻類、サツマイモ
ビタミンB肌の修復豚肉、鶏肉、玄米
ビタミンC肌や血管を健康な状態に保つピーマン、ブロッコリー、大根、オレンジ、キウイ
ビタミンE肌の酸化を防ぐアーモンド、うなぎ、緑黄色野菜

セルフケア方法

ニキビを予防するためには、正しく洗顔をすることが大切です。
洗顔の前には手をしっかり洗い、そこからクレンジングを行います。クレンジングでメイクや肌の汚れを落としますが、この時肌はこすりすぎないように注意しましょう。
オイルタイプのクレンジングは必要量の皮脂も同時に落としてしまうため、バームタイプや泡タイプがおすすめです。
洗顔の時のお湯の温度は34~36度にすると、肌の潤いを逃しやすいとされています。
クレンジングが終わったら洗顔をしていきますが、肌との摩擦が起こりにくい泡洗顔がおすすめです。皮脂が多いおでこや鼻から泡をのせ、顔全体を洗っていきます。
顔をふくときはタオルでゴシゴシとこすらず、肌を抑えるような感じで水分をふき取ります。

ニキビに関するよくある質問

ニキビに関するよくある質問
Q
ニキビは男性と女性どちらの方がなりやすいのでしょうか?
A

男性の方がニキビができやすいとされています。男性ホルモンが皮脂腺を刺激するためです。
男性と女性のどちらも、男性ホルモンと女性ホルモンの両方が分泌されています。
しかし、その割合を比較すると、女性では、男性ホルモンと女性ホルモンの割合が1:2となっていますが、男性の場合、この比率が7:1となっています。
そのため、男性ホルモンの比率が高い男性の方がニキビになりやすいとされていますし、実際の発症者は男性の方が多いといわれています。

Q
ニキビをつぶして治してもよいでしょうか?
A

自分でつぶすのは絶対に避けてください。
穴の方向にそって、中につまった皮脂を押し出せば早く治すことができますが、知識なく行うと、皮膚に傷をつけてしまい、雑菌が繁殖してしまいます。
つぶして治療をする場合には、消毒した器具を使い、毛穴の中を傷つけないように、専門の知識や技術が必要となっています。自分でむやみにつぶさず、医療機関に相談しましょう。

Q
顔だけでなく背中にもニキビができるのは何故でしょうか?
A

顔と同じように、背中や胸には、皮脂腺がたくさん存在しています。
そのため、ニキビは悪化すると顔だけでなく、背中にも胸などにもできてきます。
背中や胸にある皮脂腺では、多くの皮脂がつくられ出てきます。
背中や胸など、顔以外の部位にニキビができたときも、顔と同じように石けんを使って丁寧に洗い、薬を用いて治療を行ってください。

Q
ニキビができやすい季節などはありますか?
A

皮脂や汗の量が増える夏はニキビができやすい季節と思われがちですが、ニキビができやすい季節は肌質や体質によって個々人ごとに異なっています。
花粉症などアレルギー体質の人は春、脂性肌の人は皮脂量が増える夏、温度・湿度の差に敏感な人は秋、乾燥肌の人は冬にニキビができやすくなったり、悪化しやすくなる傾向がみられます。
また、ストレスを感じやすい人は入学や進学、就職などで生活環境や人間関係が変わりやすい春、外出の多い仕事やランニングなどのスポーツを日常的にしている人は紫外線や汗によるダメージを受けやすい夏など、どの季節もニキビを招く要因が揃っています。
自身のことを知り、一年を通してニキビケアを取り入れるよう心がけていきましょう。

Q
生理の時にニキビができやすいのはなぜでしょうか?
A

ニキビは性ホルモンの影響を受けるとされています。
月経周期にあわせて性ホルモンのバランスが変わるため、女性の多くで、月経前にニキビの悪化がみられます。
この場合、短期間の状態の変化に一喜一憂せずに治療を継続することが大切です。
成人しても3か月以上月経がなく、ニキビの症状が続いている場合には多嚢胞性卵巣症候群によるホルモン異常があることもありますので医療機関を受診してください。

最後に

ニキビによる肌荒れや痛み、腫れには多くの方が悩まされています。
しかし、ニキビも原因や症状を理解しておけば、正しい対処をすることができます。
また、ニキビには多くの治療薬が出ており、症状ごとに適切な薬剤があります。自身の症状に合わせて治療薬を選んでいきましょう。
また、薬で治療をしていくと同時に日々の生活習慣もニキビには大きくかかわってきますので、ストレスをためすぎず、乱れのない生活を送っていくことが大切です。

出典

大塚製薬サイト ニキビ!そのままにしていませんか?
健栄製薬 ル・マイルド コラム
タイトルとURLをコピーしました