過活動膀胱とは
過活動膀胱とは、膀胱が過敏になることで、自分の意思で尿意をコントロールできなくなる疾患です。結果、突然の尿意をもよおしたり、何回もトイレに行ったり、トイレまで我慢できずに漏らしてしまうといったことが起こります。
若い方から高齢の方まで、男女ともに幅広く発症しますが、50代以上の男性でやや多くなる傾向があります。
過活動膀胱の症状は日常生活に大きな支障をきたし、人によっては外出を避けるようになったり、旅行中不安を感じながら過ごしたりします。
しかし、過活動膀胱は適切な対処法や治療によって改善が可能な疾患です。症状の改善に向け、疾患の原因やアプローチについてご紹介します。
過活動膀胱の症状と原因
症状
過活動膀胱の症状として、排尿に関わるものがあげられます。
特に突然トイレに行きたいと感じる尿意切迫感、日中8回以上トイレに行く昼間頻尿、急に尿意が起こりトイレに行く前に漏れてしまう切迫性尿失禁、寝ている間に2回以上トイレに行く夜間頻尿がみられる場合には、過活動膀胱の可能性があります。
これらの症状は歯磨きや散歩中など日常生活をしているときに突然あらわれます。
昼間頻尿や夜間頻尿では、トイレに行く回数は多いものの尿自体はあまり出ないという特徴があります。
トイレに行く回数が多くても患者が苦痛に感じていないケースや睡眠に影響を及ぼしていない場合は問題となりません。
原因
原因は膀胱のコントロールができなくなることです。通常、膀胱に尿が蓄積されるとその情報が脳に伝達され、脳から排尿の指令が送られます。指令を受け取った骨盤底筋と括約筋が緩むことで、排尿が起こります。
一方、過活動膀胱の方では尿が十分蓄積されていない状態で膀胱が緩んでしまい、強い尿意や失禁を起こします。このような膀胱の緩みを起こす要因はさまざま存在します。
例えば、カフェインやアルコールのとりすぎ、骨盤底筋群の筋力低下や疾患(前立腺肥大症やパーキンソン病)に伴うケースです。
原因が特定できれば解消のための治療を実施しますが、複数の要因が複雑に絡み合い、特定できないことも多々あります。
過活動膀胱の診断チェック
「過活動膀胱かもしれない」と不安な方は、一度ご自身でチェックしてみると良いでしょう。ここ1週間の状況を思い浮かべて当てはまる点数を合計してみましょう。それぞれの項目でチェックを付けるのは1つのみです。
過活動膀胱の判定
選択した番号を合計し、以下の表と比較してみましょう。
12点以上 | 重症 |
---|---|
6~11点 | 中等症 |
5点以下 | 軽症 |
6点以上だった場合、中程度の過活動膀胱の可能性があります。特に12点以上だった場合は重症のため、専門医の受診をおすすめしています。点数が低くても症状が気になる場合は早めに治療を開始できることもありますので、お近くの医療機関にご相談ください。
過活動膀胱の治療法
治療は基本的に薬物療法と行動療法を併用して実施していきます。これらの治療でよくならない場合には、手術療法の適応となります。
薬による治療
過活動膀胱の薬剤は「抗コリン薬」と「β3受容体作動薬」の2種類です。
抗コリン薬
抗コリン薬は、膀胱の緩みを抑えて、尿意切迫感を改善する薬剤です。
尿が十分膀胱に蓄積されるようになります。効果は期待できる一方、副作用として口が渇く、便秘、めまいなどがあります。閉塞隅角緑内症の方は使用できません。
<関連商品①>
●トビエース
トビエースは有効成分:フェソテロジンフマル酸塩を含有している過活動膀胱治療薬になります。アセチルコリンという神経伝達物質は膀胱の収縮に大きく関わっている物質になりますが、トビエースはアセチルコリンの働きを妨げる作用があります。そのため、トビエースを服用することで活発的になっている膀胱の収縮を抑制し、過活動膀胱における頻尿や尿意切迫感を改善する作用があります。
またトビエースは抗コリン薬に分類されている新しい過活動膀胱治療薬になっているので、従来の同じような薬と比較しても副作用が比較的少ないのが特徴的です。
商品名 | トビエース |
---|---|
画像 | |
一般名 | フェソテロジンフマル酸塩4㎎/8㎎ |
メーカー | Pfizer(ファイザー) |
購入ページ | トビエースの購入はこちら |
<関連商品②>
●ベシケア
ベシケアは抗コリン薬(ムスカリン受容体拮抗薬)に区分けされている新しい過活動膀胱治療薬になります。膀胱が過剰に収縮するのを抑制し、容量を大きくさせ尿を貯めこみやすくさせます。
頻尿をはじめとする、尿意切迫、夜間頻尿、尿漏れ、急な尿意などの治療に効果的です。
今までの過活動膀胱治療薬と比較しても、口の渇きなどといった副作用が少ないというメリットがあります。また作用時間が長いことから1日1回の服用で済みます。
商品名 | ベシケア |
---|---|
画像 | |
一般名 | コハク酸ソリフェナシン10㎎ |
メーカー | Astellas Pharma(アステラス) |
購入ページ | ベシケアの購入はこちら |
<関連商品③>
●ミクトノームSR
ミクトノームSRは、Recordati(レコルダティ)社が開発した、尿の出が悪い・残尿感・トイレが近いなどの症状を改善する薬です。バップフォー錠のジェネリック医薬品です。
自分ではコントロールできない膀胱の過剰な収縮をおさえ、膀胱に尿をためやすくする働きがあります。
商品名 | ミクトノームSR |
---|---|
画像 | |
一般名 | プロピベリン塩酸塩 |
メーカー | Recordati(レコルダティ) |
購入ページ | ミクトノームSRの購入はこちら |
β3受容体作動薬
膀胱に作用する神経伝達物質の中に「ノルアドレナリン」があります。ノルアドレナリンは筋肉を緩ませる作用を持っているため、働きを促進させることで膀胱を広げます。
そのため、尿の蓄積量が増加し、尿意切迫感が改善されます。口が渇く、便秘の副作用頻度が抗コリン薬よりも低いとされています。
<代表的な製品>
●ベタニス
世界で初めてのβ3刺激による過活動膀胱治療薬です。
尿を膀胱に蓄積させる効果はありますが、抗コリン作用はありません。排尿機能に悪影響を及ぼしにくいという特徴があります。主な副作用はγ-GTP上昇、便秘などです。
商品名 | ミクトノームSR |
---|---|
画像 | |
有効成分 | ミラベグロン |
効果 | 過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁 |
用法用量 | 1日1回50mgを食後に経口投与します。 |
メーカー | アステラス製薬 |
行動療法
●骨盤底筋体操
女性では骨盤底筋が低下することで過活動膀胱の症状につながることがあります。
そのため、骨盤底と尿括約筋の筋肉を強めるトレーニングが効果的です。継続が必要になりますが、筋肉がついてくると効果を実感できるでしょう。
おすすめは、「仰向けになり肛門や尿道に力を入れてその後10秒間骨盤底筋を緩める」という方法です。1回10分を1日数回行うと2~3カ月後には効果があらわれます。
●膀胱訓練
排尿したい衝動をコントロールするための訓練です。トイレに行く間隔を徐々に伸ばしていき、膀胱に貯めることのできる尿量を増やします。
まずは、トイレに行く間隔をノートにメモします。徐々に15~60分単位で排尿間隔を延ばしていきます。最終的に2~3時間ほどの排尿間隔を目指します。
手術療法
●ボツリヌス療法
ボツリヌス菌は天然のタンパク質を生成していますが、これを薬剤にして膀胱の筋肉に注入すると、膀胱の収縮を抑えることができます。
注射をしてから2~3日後に効果があらわれますが、4~8カ月ほど治療を継続します。
根治を目指すものではないため、症状が再び現れたら改めての治療が必要となります。尿路感染や残尿量の増加などの副作用リスクがあります。
過活動膀胱の患者さんは増えています
過活動膀胱の症状を訴える患者数は増加しています。
日本排尿機能学会「過活動膀胱診療ガイドライン」によると40歳以上の有病率は14.1%、日本での患者数は1000万人以上と想定されています。
症状の発生には多くの要因が絡み合っており、悪化すると外出が怖くなったり、日常生活中に尿が漏れたりと生活に大きな支障をきたします。
しかし、過活動膀胱は、薬物治療や行動療法を行うことで症状の改善が可能な疾患です。
恥ずかしいかもしれませんが、早めに治療を開始することが今後のために重要ですので、気になる方は治療を検討していきましょう。
よくある質問
- Q過活動膀胱の症状を改善するために気を付けるべき食事はありますか?
- A
塩分が多い食べ物は水分をたくさん飲みたくなってしまいます。そのため、塩分が含まれた食べ物を控えることで過剰な水分摂取を控えることができます。
カフェインやアルコールは水分の摂取を促進してしまうため、制限することで症状の緩和が期待できます。
- Q過活動膀胱の患者は必ず切迫性尿失禁が起こるのでしょうか?
- A
必ずというわけではありませんが過活動膀胱を発症している40歳以上の男女のうち、60%以上の方が切迫性尿失禁に悩んでいます。
- Q過活動膀胱はどのように診断されるのですか?
- A
尿検査を行います。尿の中に細菌や血尿が入っていないかを分析しますが、過活動膀胱と同じような症状が出る疾患「膀胱炎」ではないことを把握するためです。
次にエコー検査を行い、膀胱に残っている尿の量、腎臓や膀胱の形、がんや結石がないかどうかを確認します。そのうえで、過活動膀胱かどうかを判断します。
最後に
過活動膀胱は、悪化すると生活の質を低下させる疾患です。しかし、適切な治療と生活習慣の改善によって、その症状は軽減することができます。自分に合った治療法を見つけること、また、飲水量の調節や定期的なトイレの設定など、日常の小さな工夫が大きな違いを生むことがあります。症状に悩まされている方は、決して一人で抱え込まず、治療を早期から実施していきましょう。
出典
笑顔でスッキリ おしっこ新ライフ
ベタニス:世界初の
β3刺激による過活動膀胱治療薬
MedicalNote 過活動膀胱