更年期障害の原因と症状・治療法と対策や間違えやすい病気を解説

更年期障害の原因と症状・治療法と対策や間違えやすい病気を解説 更年期障害

更年期障害とは

日本人女性の閉経の平均は50.5歳とされていますが、この閉経の前後10年間を更年期と呼びます。
このとき、卵巣から分泌されるエストロゲンというホルモンが減少しますが、同時に、ほてりや冷えなどの身体症状・イライラや不安などの精神症状があらわれてきます。
この身体症状や精神症状があらわれてくる現象を更年期障害と呼んでいます。
更年期障害の起こる時期や症状は個人差が大きく、早い人では40代から更年期障害が起こるケースもありますが、症状が出ないまま年齢を重ねるケースもあります。

更年期障害の原因

更年期障害の原因はエストロゲンという女性ホルモンが低下していくためです。
エストロゲンは、卵巣から分泌されますが、更年期になると卵巣の機能自体が低下していくため、エストロゲンの分泌量も減少していきます。
エストロゲンの分泌量が減少すると、自律神経のバランスが崩れたり、肌の張りやハリが減少していきます。
加えて、心理的要因や社会的要因が関与することで更年期障害が引き起こされるとされています。

※エストロゲンの働きは、自律神経や肌の潤いの保持以外にもたくさんあります。

働く場所エストロゲンの働き
記憶力や認知力を保持する
神経自律神経や感覚神経のバランスを保持する
乳房乳房を発達させ、女性らしい体を作る
心臓・血管動脈硬化を防ぐ
皮膚コラーゲンや水分量を調節して、ハリや潤いを保持する
泌尿器泌尿器機能を保持する

女性ホルモン量の変化

エストロゲンなどの女性ホルモンは、年齢によって量が変化していきます。
例えば、思春期には、何もしなくてもエストロゲンは増えていきます。その後、性成熟期には女性ホルモン量がピークになるとされます。
しかし、更年期になると、女性ホルモンが徐々に減少していき、体内環境も同時に激しく変化します。
老年期になると、女性ホルモンはずっと低いままであるため、ホルモン量の変化を伴う更年期よりも精神的・身体的な変化は感じにくくなります。

女性ホルモンの周期的な“揺らぎ”を知り上手な付き合いを

くすりと健康の情報局 by 第一三共ヘルスケア

更年期障害の症状

更年期の症状は主に、血管の拡張と放熱に関する症状、精神的症状、身体的症状の3つに分かれています。
症状が始まるタイミングは人それぞれですが、50歳後半ごろになると落ち着く人が多いとされています。

血管の拡張と放熱に関する症状

  • ほてり
  • 発汗
  • ホットフラッシュ
  • 冷え

ホットフラッシュとは?

ホットフラッシュは女性の6割ほどが経験するといわれる症状で、「ほてり」や「のぼせる」といった表現が近いと考えられています。
ホットフラッシュを発症した女性のうち1割が重症化するともされていて、症状としては、2~4分ほど熱感や発汗が持続し、脈拍が増加しますが、顔のほてりや発汗のみの場合もあります。
突然体が熱くなるような経験や涼しいのに汗が止まらないといった経験はホットフラッシュの可能性があります。

精神的症状

  • 気分の落ち込み
  • イライラ
  • 不安
  • 不眠

身体的症状

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 動悸

更年期障害の治療

ホルモン補充療法

原因がエストロゲンの減少であるため、少しの量のエストロゲンを補充するホルモン補充療法が使用されます。HRTとも略されており、特にほてりやのぼせ、ホットフラッシュなどの血管の拡張に関連する症状に有効的であるとされています。
ただし、エストロゲンだけを投与すると、子宮内膜増殖症のリスクがあがってしまうため、子宮がある場合には黄体ホルモンと一緒に投与していきます。
ホルモン補充療法には塗るタイプや飲むタイプ、貼るタイプなどさまざまありますので、使用される方に合わせて選択することができます。
また、最近、更年期にホルモン補充療法を開始した人では心臓や血管の病気リスクが低くなるという報告もでてきています。

エストロゲン補充薬

子宮を手術などで摘出している場合には、エストロゲンのみの投与で治療をします。

プレマリン

冷えや腰痛、肩こり、イライラなどの更年期障害に伴うさまざまな症状を改善する薬剤です。女性ホルモンも安定し、更年期障害以外でも卵巣機能不全症や機能性子宮出血などの治療にも有効であるとされています。

商品名プレモン
画像プレモン
一般名結合型エストロゲン
価格1錠あたり28円
メーカーWest-Coast Pharmaceutical Works Ltd
購入ページ

プロギノバ

女性ホルモンの分泌を増加させることで、更年期障害の症状を改善します。
1日1回のみの服用ですので、続けやすいです。また、同じ時間に服用するとより効果的です。
めまいや動機などが副作用として報告されておりますので、症状が出た場合にはお近くの医療機関を受診してください。

商品名プロギノバ
画像プロギノバ
一般名吉草酸エストラジオール
価格1錠あたり87円
メーカーBayer(バイエル)
購入ページ

エストラジオール

商品名オエストロジェルクリマラパッチ
画像オエストロジェルクリマラパッチ
一般名エストラジオールエストラジオール
価格1本あたり4,430円1箱あたり2,870円
メーカーLaboratoires Besins InternationalBayer(バイエル)
購入ページ

黄体ホルモン補充薬

子宮がある場合には、上述のエストロゲン補充薬と黄体ホルモン補充薬を併用して使用していきます。
組み合わせて投与する場合、投与方法は周期的に投与する方法と持続的に投与する2つの方法があります。

更年期障害について

富士製薬工業

プロゲスタン

プロゲスタンは、黄体ホルモンプロゲステロンを補充することで、子宮内膜を維持させる薬剤です。
子宮がある場合は、エストロゲンのみの投与ですと、子宮内膜症を引き起こしてしまうリスクがあるため、黄体ホルモンと一緒に服用していきます。

商品名プロゲスタン
画像プロゲスタン
一般名プロゲステロン
価格1箱あたり2,250円
メーカーKocak FARMA ilac ve Kimya Sanayi A.S.
購入ページ

プロベラ

プロベラは、黄体ホルモンのバランスを整えます。主成分である、メドロキシプロゲステロンは黄体ホルモンと同じ働きをします。
単体では、機能性子宮出血や黄体ホルモンの不足による不妊症治療に使用されますが、エストロゲン補充薬と組み合わせることで更年期障害の症状に対する改善効果も期待できます。

商品名マレフェMTF
画像マレフェMTF画像
一般名メドロキシプロゲステロン酢酸エステル
価格1錠あたり23円~
メーカーWest-Coast Pharmaceutical Works Ltd
購入ページ

ウトロゲスタン100mg

女性ホルモンのバランスを整えることにより、機能性子宮出血の改善や黄体機能不全による不妊症の治療、切迫流早産や月経困難症の症状の軽減などにも使用する場合もありますが、エストロゲン補充薬と組み合わせて更年期障害の症状改善に使用することもあります。

商品名ウトロゲスタン100mg
画像ウトロゲスタン100mg
一般名Progesterone(プロゲステロン)
価格1錠あたり135円
メーカーLaboratories Besins International
購入ページ

漢方薬

漢方薬はバランスを整え、心と体を健康にすることを目的としています。更年期障害は精神症状や血管運動症状、身体症状などさまざまにわたりますが、このような方に漢方薬はおすすめです。
副作用も少ないため、継続した服用が期待できます。代表的なのは加味逍遙散や当帰芍薬散などです。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

加味逍遙散(かみしょうようさん)は、体力が減った更年期の女性に使用しやすい薬剤で、のぼせ感、肩こり、疲れやすいなどの症状改善が期待されます。

商品名加味逍遙散(かみしょうようさん)
有効成分加味逍遙散エキス2.0g
メーカーツムラ、クラシエなど

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、体力が衰えた方の冷え性や貧血、更年期障害におけるむくみなどの症状改善に使用されます。

商品名当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
有効成分当帰芍薬散エキス2.0g
メーカーツムラ、クラシエなど

抗うつ薬・抗不安薬

更年期障害の症状の1つに不安や抑うつがありますが、抗うつ薬は精神的な症状の改善に対して使用されます。
精神的な症状に加えてホットフラッシュといったような身体的な症状にも効果が期待されます。薬の服用とともにリラックスした生活を心がけると良いです。

更年期障害の対策(薬物以外)

食生活

女性ホルモンの減少によって更年期障害は引き起こされますが、食事のバランスが偏っていたり、エネルギーが足りていないと心身の健康バランスを崩しやすくなります。
更年期の女性は特に、バランスの良い食事を心がけ、主食と副菜と主菜のバランスが3:2:1になるよう意識しましょう。水分摂取も大事なので忘れずにとりましょう。

運動

心身の健康を保つためには運動も重要な要素です。最近、運動の習慣が更年期にも有効であることが示されました。
特に、ウォーキングや水中歩行など有酸素運動を日常生活に取り入れるようにしましょう。ほかにもヨガやサイクリングなども効果的です。
運動は決して無理をせず、1週間のうちに3~4回行えれば良いとされていますが、自分の体力に合わせながら調節していきましょう。

更年期障害と間違えやすい病気

更年期障害は、女性ホルモンエストロゲンの減少によって引き起こされる病気で、発汗や冷え性、むくみやイライラ感などさまざまな症状があらわれます。
更年期障害ではなくても、実は同じ症状が出ていて違う疾患だったということも珍しくありません。
特に甲状腺疾患は更年期障害と間違いやすい病気の1つです。東京女子医科大学の女性専門外来では、更年期障害と診断されていた女性のうち15%に甲状腺機能の異常が見つかったとの報告もあります。

①甲状腺機能亢進症

バセドウ病とも呼ばれ、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることが原因となっています。
甲状腺ホルモンは、体のエネルギー調節に役立っているため、過剰に分泌されると、ほてりやのぼせ、発汗といった更年期障害の症状に似たものがでてきます。
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)だった場合、放置していると甲状腺クリーゼという重症化した病気につながってしまう恐れもあるため、要注意です。

見分け方

甲状腺機能亢進症も、更年期障害も体重の減少やほてりなどの症状は同じため、見分ける場合には血液検査を行い、甲状腺ホルモンの数値をはかります。

②甲状腺機能亢進症

更年期以降の女性に多く発症しやすい病気で橋本病とも呼ばれています。バセドウ病と反対に甲状腺ホルモンの量が低下してしまいます。
症状としては冷えやむくみ、無気力感などで、こちらも更年期障害の症状と非常に似ています。

見分け方

甲状腺機能低下症も、亢進症と同じく甲状腺ホルモンの血液検査を行うことが有用です。症状のみで見分けることは非常に困難でありますが、更年期障害の薬剤の効果が出にくいと感じた場合は、一度検査を行ってみるのもよいでしょう。

③関節リウマチ

更年期障害の症状の1つに手指のこわばりがありますが、関節リウマチでも同じような症状が出てきます。
更年期女性が訴える手指関節の痛みの多くは更年期障害が原因となっているものですが、一部関節リウマチであることもあるため注意です。
関節リウマチだった場合、放置していると痛みが悪化し、指が変形してしまうこともあります。

見分け方

関節リウマチでは、朝起きた時の手足の痛みが1時間以上続くことが特徴とされています。
また、関節の痛みや腫れの程度が強く、症状が次第に悪化していくため、変形が強くなっていきます。
手指の痛みが明らかに強い場合は、関節リウマチの可能性もあります。

④メニエール病

メニエール病とは、30~50代で発症することが多い疾患で、耳の奥の内耳にリンパ液がたまってしまうことで引き起こされます。
内耳は体の平衡感覚を保つ役割を担っているため、めまいが起こります。
更年期障害の症状の1つにも、めまいがあるため、メニエール病を見過ごさないよう注意が必要です。

見分け方

メニエール病はめまいに加えて、難聴や耳鳴りといった症状も起こるとされています。
めまいだけではなく、聞こえにくい、耳鳴りがひどいといった症状も同時に出ている場合には、耳鼻科がある医療機関を受診することをお勧めしています。

更年期あるある

更年期には、気持ちや体の変化が起こりやすい、「ゆらぎ」と呼ばれる現象があります。
もし、以下のようなご経験があてはまったら、更年期障害の症状かもしれません。

更年期あるある

  • 周りが涼しげなのに自分だけ急に熱くなるような気がする
  • 一度目覚めたのに起き上がれない
  • 以前ではありえないようなミスをしてしまう
  • 天気が良いのにやる気が起きない、不安な気持ちになる
  • 夜眠れなくなり、何度も途中で目が覚めてしまう

更年期に関するよくある質問

よくある質問
Q
更年期障害は病気なのでしょうか?
A

更年期障害は病気と診断されます。ただし、本人が不調と感じるかどうかが重要のため、少しでもつらい、不調だと感じたら治療を行うと良いでしょう。
症状を加齢のせいとせず、薬剤を飲んで症状を改善することもできますので、我慢はしすぎないよう意識してください。

Q
更年期障害の症状は人によってさまざまなのでしょうか?
A

症状も、症状のあらわれ方も人によってそれぞれです。エストロゲンが低下して起こる代表的な症状はホットフラッシュですが、ホットフラッシュがまったくないのに腰痛や頭痛が起こる人もいます。
また、同じような症状でも、負担に感じない人もいれば、耐えきれないほどのストレスを抱える人もいます。
親の介護が必要になった、周りの人との関係がうまくいかないなどといったような外的要因と、からだの中で起こる内的な変化が合わさるため、人によって異なる症状があらわれます。

Q
閉経・更年期の前におすすめしたい生活習慣はありますか?
A

バランスの良い食生活を心がける、運動して体を動かす、良い睡眠をしっかりとるなどが大切です。
食生活では、たんぱく質と食物繊維とミネラルをしっかりとり、バランスの良い食事を心がけてください。
ウォーキングやヨガなど、比較的軽めの運動は、血行をよくして自律神経のバランスを整えてくれます。さらに、気分転換のきっかけになったり、ストレス解消にも役立ちます。

Q
更年期の始まりは症状でわかるのでしょうか?
A

更年期の始まりの症状も人それぞれといわれていますが、月経サイクルが短くなったり、ほてりやのぼせ、疲れやすくなったりしたら、更年期症状の始まりのサインかもしれません。
卵巣機能が衰え、卵胞の数が減少すると、一般的に月経サイクルが短くなります。
また、月経の日数が短くなる、少量の出血が長く続くといった月経不順が起こることが多いようです。
加えて、自律神経が乱れてくるため、発汗やほてり、のぼせなどの自律神経失調に関連する症状がみられます。

Q
生理痛がひどかった人は更年期障害の症状もひどくなってくるのですか?
A

PMSと呼ばれている月経前症候群がひどかった人は、更年期障害も同じ症状が出る可能性があります。
月経前の数日間は、女性ホルモンの分泌が低下するため更年期障害の時期と似ている状況です。
そのため、月経前に出ていた症状であれば、更年期の時にも出る可能性があります。
また、産後に体調が悪かった方も注意する必要があり、産後にイライラしたり不眠が続いた人は更年期も同じような症状が出るかもしれません。
しかし、正しい知識を得ていれば実際に更年期に症状が出た際に早めに対処ができます。
更年期障害に気が付かず放置していると糖尿病や高血圧、脂質異常症などが起きてしまうこともありますので、少しでも違和感を感じたら治療を行いましょう。

最後に

更年期障害まとめ

更年期障害の症状

  • 血管の拡張と放熱に関する症状
  • 精神的症状
  • 身体的症状
  • 生活の際に気を付けること

    • 食生活
    • 運動
    • 更年期障害と間違えられやすい病気

      • バセドウ病
      • 橋本病
      • 関節リウマチ
      • メニエール病

        更年期障害は症状や出るタイミング、人それぞれです。ですが、現在日本の平均寿命は90歳に近づき、更年期障害が出るタイミングは人生の折り返し地点といえます。更年期障害に関する正しい知識を付けて、実際に症状が起きた時に焦らず早めに対処ができるよう心掛けていきましょう。また、更年期障害は症状に気が付かないと、知らぬうちに重症化しているケースもありますので、少しでも違和感を感じたら治療を行っていくようにしましょう。

出典

更年期ラボ 大塚製薬
日本産科婦人科学会
エンジョイエイジング 久光製薬
更年期 Q&A オムロン
更年期障害について 富士製薬工業
更年期ラボ 大塚製薬
タイトルとURLをコピーしました