花粉症対策薬が眠くなる理由
花粉症は、植物の花粉が原因で起こるアレルギーです。花粉症の季節になると目のかゆみや鼻のむずむず感などの症状に困る方も多いのではないでしょうか。
花粉症には多くの治療薬が販売されていますが、治療薬を服用すると眠気が出てきてしまうことがあります。これは薬の作用が関係しています。
花粉が体内に入るとヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が放出されますが、放出されたヒスタミンがヒスタミン受容体と結合すると、アレルギー反応が起こり鼻水やくしゃみなどの症状が出ます。

花粉症治療薬は、ヒスタミンがヒスタミン受容体に結合する働きをブロックしますが、ヒスタミン受容体には脳の働きを活発にする働きもあるため、結果的に脳の働きが低下し、眠気やふらつきなどが出ます。
特に花粉症治療薬の中でも「抗ヒスタミン薬」に分類されている薬剤を服用すると、最初の数日は血中濃度が上昇するため、より一層眠気やふらつきを起こしやすくなるのです。しかし、服用し続けることで体が慣れてきますので、眠気は改善する傾向にあります。
眠気が少ない花粉症対策薬

昔は、強い効果のある花粉症治療薬ほど眠気が出やすい傾向にありましたが、最近では眠気を抑えつつしっかりと効果もある薬剤が発売されています。
以前、薬剤を服用して眠くなってしまった方でも、最近発売された新しい薬剤を試していただくことで、服用を継続できる可能性があります。
眠くなりにくい花粉症治療薬ランキングをご紹介します。
ランキング | 名称 |
---|---|
1位 | アレグラ |
2位 | クラリチン |
3位 | ビラクステン【ビラノアジェネリック】 |
4位 | リレスタット点眼液【アレジオンジェネリック】 |
5位 | クレブロス【ザイザルジェネリック】 |
1位:アレグラ
アレグラは、ヒスタミンを抑制することでアレルギー症状を緩和する薬剤です。
眠気がほとんど出ない点が特徴です。花粉症にはもちろんですが、ダニやハウスダストが原因で発症する通年性のアレルギー性鼻炎にも効果を示します。
1日1回1錠を服用します。花粉症のピーク時期の1~2週間前から服用すると、症状軽減効果が強まることが期待されています。
商品名 | アレグラ |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | フェキソフェナジン 120mg 180mg |
価格 | 120mg:1錠あたり88円~ 180mg:1錠あたり93円~ |
メーカー | サノフィ |
購入ページ | アレグラの購入はこちら |
2位:クラリチン
クラリチンは、Schering Plough社が開発・販売している第2世代の抗ヒスタミン薬です。
抗ヒスタミン作用に加えてロイコトリエンを抑制する作用もあります。
鼻水・くしゃみ・かゆみなどのアレルギー症状を抑えてくれるほか、アレルギー症状の原因となる炎症にも効果があります。1日1回食後に服用します。
商品名 | クラリチン |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ロラタジン 10mg |
価格 | 1錠あたり80円~ |
メーカー | Schering Plough |
購入ページ | クラリチンの購入はこちら |
3位:ビラクステン【ビラノアジェネリック】
ビラクステンは、ビラノアという薬剤のジェネリック医薬品です。第2世代の抗ヒスタミン薬です。
1日1回服用することにより、眠気が起こりづらく、効果の速効性と持続性(24時間効果が続く)があるため使用しやすいことが特徴です。
商品名 | ビラクステン【ビラノアジェネリック】 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | ビラスチン |
価格 | 1錠あたり157円~ |
メーカー | Laboratorios Vitoria(ラボラトリズ ヴィトリア) |
購入ページ | ビラクステン【ビラノアジェネリック】の購入はこちら |
4位:リレスタット点眼液【アレジオンジェネリック】
リレスタット点眼液は、抗アレルギー点眼液である「アレジオン点眼液』のジェネリック医薬品です。アラガン社が製造販売しています。有効成分としてエピナスチン塩酸塩を含有しており、主に花粉症時の眼症状やアレルギー性結膜炎などの症状改善に用いられています。
第2世代の抗ヒスタミン薬に分けられており、炎症を抑えたり、アレルギー誘発物質の放出を抑制したりする作用があります。
商品名 | リレスタット点眼液【アレジオンジェネリック】 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | エピナスチン塩酸塩0.05% |
価格 | 1箱あたり3166円~ |
メーカー | Allergan(アラガン) |
購入ページ | リレスタット点眼液【アレジオンジェネリック】の購入はこちら |
5位:クレブロス【ザイザルジェネリック】
クレブロス【ザイザルジェネリック】は、Santa Farma社から販売されている第2世代の抗ヒスタミン薬です。
ジルテックを改良して作られているため、ジルテック同等の強い効果を維持したまま、副作用である強い眠気を抑えています。
商品名 | クレブロス【ザイザルジェネリック】 |
---|---|
画像 | ![]() |
有効成分 | レボセチリジン塩酸塩5mg |
価格 | 1錠あたり85円~ |
メーカー | Santa Farma |
購入ページ | クレブロス【ザイザルジェネリック】の購入はこちら |
薬の選び方のポイント
花粉症治療薬は多くの種類が出ているため、どのような基準で選んだらよいか迷われている方も多いかもしれません。
花粉症治療薬は大きく分けて「目の症状に効く」ものと「鼻の症状に効く」ものがあります。
そのため、「どちらの症状を改善したいか」によって選んでみると効果を実感しやすいかもしれません。
症状別:薬の選び方のポイント
花粉症には鼻水やくしゃみ以外にも症状が出ますが、個人によって困っている症状は異なります。一番改善したい症状に効く薬剤から選ぶのがおすすめです。
「くしゃみ・鼻水」でお悩みの方は、抗ヒスタミン薬が効果的です。くしゃみや鼻水、かゆみなどはヒスタミンが大きくかかわっているとされています。
抗ヒスタミン薬のうち、第2世代といわれている薬剤は眠気も出にくい特徴がありますので、眠気も少なく効果も実感したい方に適しています。
一方、「目の症状」でお悩みの方は抗アレルギー点眼薬がおすすめです。花粉によるアレルギーの根本を抑制するので、かゆみが起こりにくくなります。
花粉症の症状が悪化してからでも使用できますので、目の症状が強く出ている方には抗アレルギー点眼薬がよいでしょう。
他にも効果の強さで薬を選ぶ方法もあります。以下の記事に、花粉症治療薬の強さランキングが載っていますので、薬剤選択の際のご参考にしてみてください。
服用方法のポイント

花粉症治療薬の服用方法のポイントは「花粉症の時期が本格化する前に服用を開始する」です。
花粉が多く飛ぶ前、もしくは初期に服用を始めると症状が悪化せずに治療を継続することができます。
花粉症治療においては「初期療法」と呼ばれていますが、花粉が飛ぶ時期をチェックし、早めに薬剤の準備をしておくと良いでしょう。
初めて治療薬を処方してもらう方は医療機関の受診がおすすめですが、毎年同じ花粉症治療薬を使用している方などは個人輸入やオンラインサイトでの購入を活用すると、交通費や診察費の負担を軽減することができます。
花粉症対策薬に関するよくある質問

- Q花粉症は症状が出た後から治療したらよいのでしょうか?
- A
症状が出た後ではなく、症状がひどくなる一歩手前で治療を始めると、症状を軽くすることができます。1度症状が出てしまうとどんどん粘膜が敏感になっていきます。悪化していってしまうこともありますので、花粉がよく飛ぶ時期をニュースでチェックしたうえで前もって薬剤を服用し始めるよう意識してみてください。
- Q花粉治療薬の中でも眠くなりにくい薬剤があるのは何故でしょうか?
- A
薬剤ごとに作用は異なりますが、第1世代抗ヒスタミン薬と比較して第2世代抗ヒスタミン薬で眠気が出にくいのは、脳に成分が入りにくいためと考えられています。鼻には作用があるものの、脳内には作用しないため、効果を維持したまま眠気は少なくなったとされています。
- Q花粉症の症状がひどくなりやすい時期はいつでしょうか?
- A
「前の日に雨が降った」「乾燥しており湿度が低い」「強めの南風が吹き、その後北風に変わった日」などは花粉が飛びやすいとされています。このような日には花粉症治療薬を事前にしっかりと服用するなどして対策を行うと良いでしょう。
- Q花粉症治療薬を飲むうえで注意するべきことはありますか?
- A
最近では眠気が出にくい治療薬が出てきたとはいえ、個人差があり、眠くなってしまう可能性もあります。そのため、花粉症治療薬を服用した後は自動車の運転や機械の操作などはできるだけ避けていただき、安静にして過ごしてください。
最後に
花粉症は、日本人の約43%がかかっている疾患です。鼻水やくしゃみなどの症状が止まらなくなり、日常生活のQOLを著しく下げることもあります。
少し前までは花粉症の治療薬を服用すると眠くなってしまうことがありましたが、最近では「第2世代抗ヒスタミン薬」が開発され、眠気が少なく効果を維持したまま治療が可能となっています。
もし「花粉症かも?」という症状があれば、我慢しすぎず薬剤の服用を検討してみてください。
治療を早く始めないと悪化し、症状が治りにくくなるリスクもあります。
出典
アレジオン 花粉症対策 早めの対策で花粉症をケアしよう
HisamitsuアレグラFX
南東北グループ 総合東京病院 薬と眠気の関係