女性ホルモン(プロゲステロン・エストロゲン)とは?種類と役割・増やし方を解説

女性ホルモン(プロゲステロン・エストロゲン)とは?種類と役割・増やし方を解説 ホルモン

女性ホルモンとは

女性の身体の仕組み

ホルモンは、骨や筋肉の成長・血圧の安定など、身体の機能を整えるために重要な物質です。100種類以上存在するホルモンの中でも「女性ホルモン」は、女性の身体で多く作られるホルモンのことです。女性の身体づくりや妊娠・出産などのライフイベントに深い影響を与えるため、女性にとって必要不可欠な役割を果たしています。女性ホルモンは、卵巣や副腎などの器官で生産される様々な化学物質から成り立っていますが、代表的なものとして、「エストロゲン」「プロゲステロン」などがあります。

ホルモン
「ホルモン」の記事一覧です。

女性ホルモンの種類と働き

卵胞ホルモン(エストロゲン)

女性ホルモンには、「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類が存在しています。それぞれ役割が異なっており、エストロゲンは女性らしい身体をつくったり、自律神経を安定させたりする作用があります。エストロゲンは卵巣の中にある「卵胞」から分泌されるため、別名「卵胞ホルモン」とも呼ばれています。

エストロゲンの役割

  • 子宮内膜を厚くする。妊娠の準備に備える
  • 丸みのある身体や乳房の発達など女性らしい身体をつくる
  • 自律神経の働きを安定させる
  • 血管や骨などを健康に保つ

黄体ホルモン(プロゲステロン)

プロゲステロンは、体温を上昇させたり、妊娠しやすい状態を作ったりする作用があります。プロゲステロンは「黄体」という場所から分泌されるので、「黄体ホルモン」と呼ばれています。妊娠だけではなく、月経もプロゲステロンとエストロゲンが作用しています。

プロゲステロンの役割

  • 子宮内膜を柔らかくして妊娠しやすい状態を維持
  • 体温の上昇
  • 食欲を増やす

女性ホルモンの分泌量により現れる症状や病気

女性ホルモンの分泌量により現れる症状や病気

エストロゲンやプロゲステロンは年齢によって分泌量が変わっていきます。しかし、女性ホルモンの分泌が多すぎる、または少なすぎる場合、気持ちや体調面の不調につながってしまうこともあります。

女性ホルモンが多すぎる場合

エストロゲンは子宮内膜を厚くする作用がありますが、子宮内膜が厚くなりすぎると生理痛が重くなります。また、脂肪を蓄積しやすい身体となり、肥満のリスクが増大します
エストロゲンが多すぎる期間が長く続くと、子宮頸がんや乳がんの発症率を高める傾向もあります。
プロゲステロンが多く分泌されると、精神的な不安定さやだるさ・眠気、肌荒れなどを引き起こします。生理前に多く分泌されるホルモンですので、多すぎると生理前にこのような情緒不安定や疲労・肩こりなどのトラブルが発生します。

女性ホルモンが少なすぎる場合

エストロゲンは妊娠の準備をするホルモンです。そのため、分泌が低下すると出産に関連する機能が低下します。むくみ情緒不安定などの症状が出やすくなり、骨が弱くなる骨粗鬆症や動脈硬化などの疾患発症リスクが高まります。
一方、プロゲステロンの分泌が少なすぎる場合、黄体の機能が低下し、不妊を引き起こしやすくなります

女性ホルモンを増やす方法

年齢や生理周期の変化によって女性ホルモンの分泌が減少してきた際には、女性ホルモンを追加もしくは、増やす方法を試してみるのもおすすめです。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法とは、体外からエストロゲンを補う治療法です。ほてりや発汗などの症状を改善します。子宮のない方はエストロゲンのみ投与します。子宮のある方はエストロゲンのみ投与していると、子宮体がんのリスクが上昇するため、一緒に黄体ホルモンを投与することがほとんどです。
ホルモン補充療法には内服薬や貼り薬、塗り薬などさまざまな投与方法があります。それぞれの特徴をしっかりと理解し、ご自身にあった方法を選ぶことが大切です。

女性ホルモンを増やす方法

エストロゲンやプロゲステロンが成分として含まれる薬剤にピルがあります。しかし、ホルモン補充療法で使用される薬剤とピルでは、含まれているエストロゲンの成分量(強さ)が異なっています。ピルの方が4~8倍高いといわれておりますが、効果も高い一方、血栓症などの副作用も発症しやすいことが知られています。もし、ホルモン補充療法ではなくピルを使用したい場合は、以下コラム一覧でピルについて詳しく解説しておりますので、ご覧ください。

ピル
「ピル」の記事一覧です。

<関連商品①>
プレモン

プレモンは、プレマリンのジェネリック医薬品です。冷えや腰痛、肩こり、イライラなどの更年期障害に伴うさまざまな症状を改善する薬剤です。女性ホルモンも安定し、更年期障害以外でも卵巣機能不全症や機能性子宮出血などの治療にも有効であるとされています。女性ホルモン剤の中でもかなり低価格で購入できる点が特徴ですが、エストロモンと同様の成分で同様の効果が期待できます。経済的にも使いやすく、多くの女性に使われております。

商品名プレモン
画像プレモン
有効成分結合型エストロゲン
価格0.625mg:1錠あたり28円~
1.25mg:1錠あたり42円~
メーカー・ブランドWest-Coast Pharmaceutical Works Ltd
URLプレモンの購入はこちら

<関連商品②>
プロギノバ
プロギノバは、バイエル社が開発した医薬品です。女性ホルモンの分泌を増加させることで、更年期障害の症状を改善します。1日1回のみの服用ですので、続けやすいです。また、同じ時間に服用するとより効果的であるとされています。めまいや動機などが副作用として報告されておりますので、症状が出た場合にはお近くの医療機関を受診してください。

商品名プロギノバ
画像プロギノバ
有効成分吉草酸エストラジオール2mg
価格2mg:1個あたり87円~
メーカー・ブランドBayer(バイエル)
URLプロギノバの購入はこちら

<関連商品③>
オエストロジェル
オエストロジェルは、エストロゲンを補充する薬剤です。更年期障害で出やすい症状の中でも、頭痛やめまい・イライラ感の抑制に効果的です。塗り薬のため、自身で量を調節することができます。直接、首・両腕や肩など上半身に塗りますが、使用後は女性らしい潤った肌を取り戻します。本剤の成分にアレルギーのある方は使用できません。

商品名オエストロジェル
画像オエストロジェル
有効成分エストラジオール0.06%
価格1本あたり4,430円~
メーカー・ブランドLaboratoires Besins International
URLオエストロジェルの購入はこちら

<関連商品④>
クリマラパッチ
クリマラパッチは、ホルモンを補充する薬剤ですが貼るタイプのお薬になります。錠剤と比較し肝臓への負担は少ないとされています。また、時間をかけてゆっくりと吸収されるため、副作用も比較的少ないという特徴があります。更年期障害の症状の中でも、動悸や息切れ、のぼせや発汗などに効果的です。

商品名クリマラパッチ
画像クリマラパッチ
有効成分エストラジオール【3.8mg/7.6mg】
価格3.8mg:1箱あたり2870円~
7.6mg:1箱あたり4530円~
メーカー・ブランドBayer(バイエル)
URLクリマラパッチの購入はこちら

黄体ホルモン

エストロゲンと一緒に服用する黄体ホルモン関連の商品です。組み合わせて投与する場合、投与方法は周期的に投与する方法と持続的に投与する2つの方法があります。

エストロゲン補充療法の投与方法

<関連商品①>
プロゲスタン
プロゲスタンは、黄体ホルモンプロゲステロンを補充することで、子宮内膜を維持させる薬剤です。子宮がある場合は、エストロゲンのみの投与ですと、子宮内膜症や子宮体がんを引き起こしてしまうリスクがあるため、黄体ホルモンと一緒に服用していきます。

商品名プロゲスタン
画像プロゲスタン
有効成分プロゲステロン100mg・200mg
価格100mg:1箱あたり2,250円~
200mg:1箱あたり3,600円~
メーカー・ブランドKocak FARMA ilac ve Kimya Sanayi A.S.
URLプロゲスタンの購入はこちら

<関連商品②>
マレフェMTF
マレフェMTFは、プロペラという薬剤のジェネリック医薬品です。黄体ホルモンのバランスを整えます。主成分である、メドロキシプロゲステロンは黄体ホルモンと同じ働きをします。単体では、機能性子宮出血や黄体ホルモンの不足による不妊症治療に使用されますが、エストロゲン補充薬と組み合わせることで更年期障害の症状に対する改善効果も期待できます。

商品名マレフェMTF
画像マレフェMTF
有効成分メドロキシプロゲステロン酢酸エステル
価格10mg:1錠あたり34円~
メーカー・ブランドWest-Coast Pharmaceutical Works Ltd
URLマレフェMTFの購入はこちら

<関連商品③>
ウトロゲスタン100mg
ウトロゲスタン100mgは、ソフトカプセルで有効成分としてプロゲステロンを含んでいます。内服薬、膣座薬として使用可能です。女性ホルモンのバランスを整えることにより、機能性子宮出血の改善や黄体機能不全による不妊症の治療、切迫流早産や月経困難症の症状の軽減などにも使用する場合もありますが、エストロゲン補充薬と組み合わせて更年期障害の症状改善に使用することもあります。

商品名ウトロゲスタン100mg
画像ウトロゲスタン100mg
有効成分Progesterone(プロゲステロン)
価格100mg:30錠あたり4,060円~
メーカー・ブランドLaboratories Besins International
URLウトロゲスタン100mgの購入はこちら

サプリメント

女性ホルモンのサプリメントは補助的に女性ホルモンの増加を期待させるものです。サプリメントは身体に足りていない栄養素や成分を補充することが目的です。そのため、成分に女性ホルモンやビタミンが含まれるものを選ぶと良いでしょう。女性ホルモンのバランスが整えられ、発汗やほてりなどの軽減が期待できます。

<関連商品①>
馬プラセンタ+α
美容と滋養強壮、更年期障害の症状緩和のためのサプリメントです。美肌や美髪の元となるアミノ酸を豊富に含んでおり、疲労回復や滋養強壮にも効果が期待できます。業界で注目を集めている馬プラセンタに加え、マカやシトルリン、シャタバリなど、巡りをよくする成分も配合されており、性欲の向上を促す効果も期待できます。

商品名馬プラセンタ+α
画像馬プラセンタ+α
有効成分馬プラセンタ、マカ、L-シトルリン、シャタバリ、ラズベリーエキス、ビタミンC、レッドクローバー、コロストラム、フェンネルエキス(種子)、エゾウコギエキス(根)、ブラックコホシュ(根)、ザクロエキス(果実)、トコフェロール(ビタミンE)、パセリ(葉)、セージ(葉)、ミント(葉)、シャンピニオン
価格1錠あたり83円~
メーカー・ブランドSapphire Healthcare(サファイアヘルスケア)
URL馬プラセンタ+αの購入はこちら

日常生活でできること

女性ホルモンを増やすために、日常生活でできることもあります。例えば睡眠をしっかりととることは大切です。女性ホルモンは、脳の視床下部という場所から分泌の指令を受け取り、卵巣から分泌されます。睡眠が不足していると、司令塔である脳の働きが悪くなり、ホルモン分泌のバランス乱れてしまいます。そのため、「就寝1時間前からは電子機器をいじらない」「白湯やハーブティーを飲み、体を温める」「自分の身体に合った寝具を使う」といったことが有効的です。

食べ物

正常なホルモン量を維持するには、バランスの良い食生活が重要です。特にたんぱく質はホルモンを生成するために必要不可欠な物質です。食事の中にたんぱく質が含まれているか意識してみると良いでしょう。ただし、たんぱく質だけをとりすぎるのではなく、ビタミンやマグネシウム、カリウムなどの栄養素もバランスよくとっていくようにしましょう。
食べ物の中でも「大豆」は女性ホルモンを増やしたい際におすすめです。大豆に含まれているイソフラボンは、エストロゲンの作用と似ているため、たくさん摂取することで肌荒れやむくみの改善が期待できます。大豆が含まれている代表的な食品としては、納豆や味噌、豆腐、豆乳などがあります。

よくある質問

よくある質問
Q
女性ホルモンは女性にしかないのでしょうか?
A

そんなことはありません。男性ホルモンの中に「テストステロン」というものがありますが、一部はエストロゲンに変わります。そのため、男性も少しは女性ホルモンを持っています。一方で、女性も男性ホルモンを持っており、卵巣から男性ホルモンが実際に分泌されています。分泌された男性ホルモンは筋肉や骨の発達、性欲の向上、体毛の促進に使われています。

Q
女性ホルモンが減少する原因としてはどのようなことがあるのでしょうか?
A

ストレス過多や無理なダイエットなどは心身に大きな負担をかけてしまうため、脳の視床下部からのホルモン分泌指令がとまってしまうことがあります。心や身体の不調は脳と密接につながっており、ホルモン分泌量にも影響を与えます。ストレスをためすぎないこと、無理なダイエットで自分を追い込みすぎないことが大切です。

Q
女性ホルモン補充療法は乳がんや子宮体がんのリスクを高めるのでしょうか?
A

乳がんについては5年未満の服用であればリスクを高めないとされています。しかし、それ以上長く服用する場合には注意が必要です。子宮体がんについては、黄体ホルモンと一緒に服用すれば発生率は高まりません。

Q
女性ホルモン補充療法による副作用は何がありますか?
A

女性ホルモンを投与した最初、子宮からの出血や乳房の痛みを感じることがあります。しかし、これまで足りていなかった女性ホルモンが突然体内に補充されることが要因で起こるため、治療を続けていくうちに自然に治まることが多いとされています。もし、1つの薬剤を続けてもなかなか副作用が改善しない場合は、別の薬剤に変えてみることもおすすめです。

最後に

まとめ

女性ホルモンは、女性の身体の機能維持にとって重要な役割を果たしています。明らかな原因がないのに、情緒不安定や肌荒れ、むくみなどが気になる場合、もしかすると女性ホルモンの減少・過剰分泌が原因かもしれません。女性ホルモンはわずかな量の変化でも身体や心に大きな影響をもたらします。少しでも気になることがあれば、一人で抱え込みすぎず、女性ホルモンを補う方法を試してみてはいかがでしょうか。

出典

あすか製薬 Mint 年齢とともに変化!女性ホルモン
あすか製薬株式会社 ホルモン補充療法(HRT)
タイトルとURLをコピーしました