痛風の原因と症状・治療法や予防法・間違えやすい病気を解説

痛風の原因と症状・治療法や予防法・間違えやすい病気を解説 痛風

ある日突然足の親指の付け根が腫れて激痛に襲われたことはありませんか?これはいわゆる痛風発作(つうふうほっさ)」と呼ばれる代表的な疾患(しっかん)になります。
見た目と症状があっていない病気であると言う点が一つの特徴と言えます。
その痛みときたら「風が吹いただけでも痛い」と表現され、歩けなくなる位の痛みが想像できます。
痛風発作は贅沢病なのでしょうか?
誤解されている方もいるかもしれませんので痛風の本当の正体をご紹介いたします。

痛風とは?

痛風とは、関節に尿酸(にょうさん)の結晶が蓄積し、激しい関節の炎症や疼痛を引き起こす疾患です。
通常、尿酸は体内で代謝され、尿中に排泄されます。しかし、尿酸の生成や排泄が不十分な場合、尿酸が血液中で過剰に蓄積し、尿酸塩(尿酸の結晶)が関節やその他の組織に沈着します。
痛風の主な症状として急性の関節痛が見られます。
それは痛風発作として知られており、通常足の親指の関節など、一つまたは複数の関節に急激な疼痛と腫れが現れます。
直ぐに治療ができればよいですが、放置すると腎臓が悪くなったりする重大な病気でもある為注意が必要です。

高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)との違いは?

高尿酸血症とは血液中の尿酸濃度が通常よりも高い状態を指します。
診断の基準として血液中の尿酸が7mg/dlを超えた場合に高尿酸血症と呼びます。
尿酸値が高いだけで自覚症状はありません。高尿酸血症は症状そのものではなく、あくまで一つの生化学的な異常を表します。
全ての高尿酸血症患者が痛風やその他の疾患を発症するわけではありません。
ただし、高尿酸血症は痛風のリスク因子の一つであり、痛風の発症リスクを高める要因の一つとされています。
高尿酸血症の主な原因とリスク因子には遺伝的要因、高プリン食の摂取、アルコール、腎機能の低下が上げられます。
遺伝的要因として一部の人々は遺伝的に尿酸代謝に関する異常を持っており、高尿酸血症のリスクが高まります。
またアルコールの過剰な摂取は、尿酸の代謝を妨げ、高尿酸血症のリスクを高めることがあります。
プリン体を多く含む食品を過剰に摂取することも、尿酸濃度を上昇させる要因となります。
腎臓は尿酸を体外に排泄する重要な役割を果たしており、腎臓の機能が低下すると高尿酸血症のリスクが上昇します。つまり、高尿酸血症とは痛風の前段階であると言えます。

痛風になりやすいタイプは?

痛風になりやすいタイプとしてまず20代以上の男性があげられます。
男性は女性に比べて痛風にかかりやすく、及び年齢が上がると痛風の発症リスクが高まります。特に中年以降、高齢者に多く見られます。
次に高プリン体食品、飲酒、糖分の多い飲料などの食事の習慣がある人は痛風のリスクを増加させることがあります。
さらに肥満傾向もリスク因子とされています。肥満の人は、尿酸の代謝が低下しやすく、高尿酸血症と痛風のリスクが高まります。
しかし急激な体重変動(特に増加)は、尿酸の結晶化を促進する可能性があります。もし仮に減量を考えているのであれば緩やかに減量していかなければならない為注意が必要です。
そして慢性疾患、例えば高血圧、糖尿病、腎臓疾患などの慢性疾患を持っている場合、痛風のリスクが増加する可能性があります。
腎機能が低下している方は尿量が少なくなっていることが多く、尿量が少ないと尿酸の排泄ができないため、尿酸値が上昇してしまいます。
最後に発汗が多いときや脱水状態になった時も尿酸値は上昇します。
夏の暑いときには水分をしっかり摂るようにしましょう。

痛風の症状

尿酸の値は病院にて血液検査をすることで知ることができます。
尿酸値が正常値である為には2.0mg/dLから7.0mg/dLの範囲内におさまっていなければなりません。
もし何らかのきっかけでこの尿酸値が7.0mg/dLを超えてしまった場合を高尿酸血症と呼びます。
逆に尿酸値が2.0mg/dLを下回った状態を低尿酸血症と呼びます。
痛風とは高尿酸血症の状態で析出した尿酸が悪さをします。
この尿酸が最も厄介なことは痛風発作を引き起こす事だけではなく、心血管疾患や慢性腎臓病などのリスクであると言うことです。
ではどんな症状があるのかを具体的に見ていきましょう。

初期症状は?

まずは痛風発作の初期症状について解説していきます。
痛風発作の代表的な初期症状とは、患部の痛み、患部の腫れ、患部が熱を持つことです。しかも突然発症すると言う特徴があります。
もう少し詳しく見ると、尿酸は関節に蓄積することから関節での急激な痛みを伴います。
特に足の親指の付け根の関節がよく影響を受けます。また痛風発作の際、関節周りの腫れと発赤、そして発熱が生じます。この炎症は非常に激しい痛みを伴います。
痛風の患者は、関節に尿酸結晶が堆積することがあります。これが皮膚の下に結節(けっせつ)を形成することがあり、これらを「痛風結節(つうふうけっせつ)」と呼びます。
よくできる部位として、指、手、足、ふくらはぎの筋肉からかかとに延びる丈夫な腱(アキレス腱)、肘関節の周囲です。
痛風発作自体の痛みは24時間ほどでピークが来て、その後緩やかに痛みがおちついてゆき、治療を受けなくてもおおよそ10日前後で自然に消失します。
しかしこれは完治したわけではなく再発の可能性を秘めている為注意が必要となります。

危険な合併症とは?

痛風の最も危険な合併症として痛風腎(つうふうじん)が上げられます。
尿酸の主な排泄経路は腎臓です。尿酸値が高い状態が続くと血液中に溶けきれない尿酸の結晶が腎臓にたまることで炎症を起こし腎障害の原因となります。
しかし腎臓はダメージを受けても初期にはほとんど症状は現れません。
この状態を長く放置することにより腎臓の働きが悪化し、尿があまり出ない、足がむくむなどの症状が出てきます。
さらに悪化する事で腎不全(じんふぜん)になれば最終的に生涯透析が必要な生活になります。
またもう一つ危険な合併症として尿酸結石(にょうさんけっせき)があります。
腎臓にたまった尿酸の結晶は、やがて塊になって尿路結石となります。
結石は尿管を傷つけてお腹や背中の激しい痛みや血尿が出ることもあります。
その他、心臓病(しんぞうびょう)や脳卒中(のうそっちゅう)になる可能性も秘めている為、尿酸値が高い状態を維持することのないよう注意しましょう。

痛風の原因

痛風は尿酸が原因の関節炎です。
通常、人の身体で尿酸は1日におよそ700mg産生され、同時に同量である700mgが排泄されることで生体内にある尿酸の量(約1200mg)が維持されている状態となります。
この状態であれば尿酸の結晶ができることもなく合併症が起きることもありません。
ところが、尿酸が多く作られすぎたり、うまく排泄されなくなってしまうことで血液中の尿酸の量が増えてしまいます。
その結果尿酸が結晶化してしまい痛風発作に至ると言う訳です。ではこの尿酸は何が原因で高尿酸血症となるのでしょうか?

痛風の危険因子とは?

痛風の危険因子は尿酸です。ではこの尿酸を作る元になっている物質は何でしょうか。
それは「プリン体」と呼ばれる物質が原因です。このプリン体と呼ばれる物質が肝臓で分解される時に尿酸が生成されます。
つまるところプリン体が多く存在すれば尿酸が多く作られると言うことになります。
それは結果として高尿酸血症となり痛風発作を発症する原因となります。
そもそもプリン体とは細胞の核内にあるDNAやRNAに含まれる成分の一つであり、新陳代謝(しんちんたいしゃ)によって放出されます。
またプリン体は内臓などを動かす時のエネルギー代謝にも関与し、もちろん食べ物からも摂取することができます。食べ物から摂取するプリン体の量が多ければ多いほど痛風になりやすいのはその為です。

気を付けたい食事は?

食事からとるプリン体の量が多ければ痛風になる可能性が大きい為、痛風患者は特に食事からのプリン体の摂取を制限する必要があります。
それではどのような食事にプリン体は多く入っているのでしょうか?
「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」によると、1日400mgを目安にしたプリン体の摂取制限が明示されています。

プリン体含有量ランク
300mg以上極めて多い
200~300mg多い
50~100mg少ない
50mg以下極めて少ない

プリン体を多く含む食品として白子、レバー類、魚介類・エビ・イワシ・カツオ・肉類が上げられます。
また乾燥品である干椎茸や魚の干物もプリン体を多く含んでいます。健康食品ではクロレラなどにも多く含まれています。
その他プリン体を多く含んでいるものにアルコール飲料があります。日本酒、ビール、発泡酒、紹興酒などは多くプリン体を含んでいます。
逆にウイスキー、ブランデー、ワインなどは比較的少なめです。

痛風の診断方法

痛風の主な検査は血液検査と尿検査になります。
その他診断をする際に検査として関節レントゲンや関節超音波検査、クリアランス検査などもあります。
また合併症である腎機能障害や尿路結石を調べるために腹部超音波検査をすることもあります。
高尿酸血症の病態には尿酸産生過剰型と尿酸排泄低下型、またこの2つの混合型の3タイプが存在します。
これらを確定する事により治療方針が明確となります。

血液検査の検査結果について

皆さん1年に1回健康診断を受けていますか?
検査を受けると血液検査の欄に数字が羅列しています。
痛風の有無を確認する為には尿酸値が高いか低いかを確認します。
その際に見る項目として「UA」と記載された項目があります。これは「Uric Acid」の略で尿酸を意味します。

性別基準値
男性3.4~7.0mg/dL
女性2.4~7.0mg/dL

基準値の範囲内であれば問題ありませんが、著しく高値の場合は早期に治療を開始しなければなりません。

痛風の治療法

痛風の治療法は痛風発作の緩和と再発の予防を目的としています。
その為には生活習慣の改善と尿酸値を低下させる薬物療法が中心となります。
生活習慣の改善には食事療法及び運動療法が上げられます。
肥満の人であれば肥満を解消することが必要です。また薬物療法であれば発作の改善と高尿酸血症の改善が必要となります。
治療目的とする尿酸値は、結晶化した尿酸を溶解させる6.0mg/dL未満とされています。
しかし痛風結節という尿酸結晶の塊が関節などにある場合には、尿酸値を5mg/dL未満に抑える必要があります。
ただし、食事療法・運動療法・薬物療法により尿酸値が目標値へと改善したとしても、実際に尿酸結晶が溶けるまでには数カ月から数年かかるとされている為治療も長く続けることが大切です。

食事療法

食事療法で大切なことはプリン体が多い食事を控えること、お酒はできるだけ飲まないこと、水分をたっぷりとることが大切です。
動物の内臓、魚の干物、魚卵など高プリン食品はできるだけ摂取を避け、1日のプリン体摂取量が400mgを超えないよう注意する事が大切です。
また食事療法においてはプリン体に気を配るだけではなく、総エネルギー摂取制限も重要になります。
肥満がある場合にはBMI25未満を目標に食事の総カロリー数を制限します。
水分の摂取についてはたくさんの尿で尿酸を排泄させるため、水やお茶を1日2リットル以上飲む必要があります。
この場合ジュースや清涼飲料水などは逆効果になるため避けるようにしましょう。またお酒に関しては可能な限り禁酒する事がベストです。

運動療法

痛風発作で大切な運動療法とは話しながらでもできるような軽い有酸素運動になります。
無理のない範囲で長く継続できるよう心掛ける必要があります。
特に週3回程度、おおむね1時間程度の軽い運動を継続して行うことが重要です。
過度な運動や無酸素運動は逆に尿酸値の上昇につながり痛風発作を引き起こすきっかけになってしまう可能性があります。
最も効果的な運動はランニングです。
短い時間で効率よくカロリーを消費できます。続いて縄跳びです。ダイエットにも効果的です。
そして水泳、サイクリング、ジョギング、エアロビクス、ウォーキングと続きます。
長く続けて行う必要があることから自分に合った運動を選択して行うことが大切です。

薬物療法(処方薬・市販薬)

薬物療法では基本的に痛風発作に対する治療」と「高尿酸血症の改善による治療」の2つのステップを通じて行われます。
まずは目の前の痛み・炎症を抑える治療を行います。なお、初回から尿酸値を下げる薬は原則使用しません。

痛風発作に対する治療

処方薬

  • ロキソニン錠60mg(第一三共株式会社)
  • ボルタレン錠25mg(ノバルティスファーマ株式会社)
  • ナイキサン錠100mg(田辺三菱製薬株式会社)
  • ソランタール錠100mg(LTLファーマ株式会社)
  • コルヒチン錠0.5mg「タカタ」(高田製薬株式会社)
  • プレドニン錠5mg(シオノギファーマ株式会社)

<関連商品>

商品名ジクロフェナクAL
画像ジクロフェナクAL
一般名ジクロフェナクナトリウム50㎎
メーカーAliud Pharma
購入ページジクロフェナクALの購入ページはこちら

市販薬

  • ロキソニンS(第一三共ヘルスケア株式会社)
  • ロキソニンSクイック(第一三共ヘルスケア株式会社)
  • ロキソニンSプラス(第一三共ヘルスケア株式会社)

痛み・炎症が落ち着いてから高尿酸血症を改善する治療を開始します。
これらは痛風の痛みや腫れを抑えるものではなく、尿酸値を低下させて痛風の発作や合併症を防ぐことを目的とします。薬物治療は長期戦です。
治療により、尿酸の結晶がなくなった状態になれば、痛風は寛解したことになりますが、尿酸値をコントロールしなければ再発する可能性があります。
そのため、薬を飲み続ける必要があります。結晶を消失させるには尿酸値が6.0mg/dL以下の状態を長く続ける必要があります。

高尿酸血症の改善による治療(処方薬)

尿酸生成抑制薬

  • ザイロリック錠100mg(グラクソ・スミスクライン株式会社)
  • トピロリック錠60mg(株式会社富士薬品)
  • フェブリク錠40mg(帝人ファーマ株式会社)
  • アロプリノールタブレット

<関連商品>

商品名ザイロリックフェブタズアロプリノールタブレット
画像ザイロリックフェブタズ【フェブリクジェネリック】アロプリノールタブレット
一般名アロプリノール100mg/300mgフェブキソスタット40mg/80mgアロプリノール100mg/300mg
メーカーGSK(グラクソ・スミスクライン)Sun Pharma(サンファーマ)Bristol Laboratories(ブリストルラボラトリーズ)
購入ページジクロフェナクALの購入ページはこちらフェブタズの購入ページはこちらアロプリノールタブレットの購入ページはこちら

尿酸排泄促進薬

  • ユリス錠2mg(株式会社富士薬品)
  • ユリノーム錠50mg(トーアエイヨー株式会社)
  • ベネシッド錠250mg(科研製薬株式会社)

<関連商品>

商品名ベンシッド【ベネシッドジェネリック】
画像ジクロフェナクAL
一般名プロベネシド IP 500mg
メーカーGeno Pharma(ジェノファーマ)
購入ページベンシッドの購入ページはこちら

痛風と間違えやすい病気

痛風かと思い検査をしても結果から痛風ではなく他の病気だとわかることも少なくありません。
ではどのような病気が痛風とよく間違えられるのでしょうか。
臨床の現場においてよく痛風と間違えられやすい疾患を紹介します。

外反母趾

外反母趾は、成人のおよそ30%に認められると言われており、足の親指の付け根の関節が飛び出し、その親指が小指側の方に「くの字」に曲がってしまう病気です。
突出部が靴に当たることで痛みや腫れが生じます。圧倒的に中高年の女性に多い疾患です。
変形が進むと、親指がねじれてきて人差し指の下に潜り込んだり、逆に人差し指の上に乗ったりすることもあります。
さらに症状が悪化すると、靴を履いていなくても痛むようになり、歩けなくなるほど日常生活に支障をきたします。
放置すると、変形が進行することはあっても自然治癒することはありません。

関節リウマチ

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)は、自己免疫疾患の一種であり、主に関節に影響を及ぼす慢性的な炎症性疾患です。
この疾患は免疫系が誤って健康な組織を攻撃し、特に手や足の小さな関節を標的にします。
関節リウマチは、炎症、関節の腫れ、痛み、関節の変形などの症状を引き起こすことがあります。
進行すると、関節の変形や機能障害をきたします。女性は男性のおよそ4倍多く、40~60歳代での発症が多い疾患です。
関節リウマチは進行性の疾患であり、早期に診断と治療を受けることが重要です。
治療の目標は、炎症を抑え、関節の損傷を最小限に抑え、患者の生活の質を向上させることです。
治療には疼痛の管理、免疫抑制薬の使用、生活スタイルの変更、理学療法などが含まれます。

変形性関節症

変形性関節症(Osteoarthritis:OA)は、関節の軟骨の損傷や劣化によって引き起こされる慢性疾患で、特徴的な症状として関節のこわばり、関節の痛み、機能障害があります。
変形性関節症は一般的に関節の老化とともに進行する疾患で、手指・股・膝関節では50歳以上で発症率が増加し、80歳頃から低下します。
これは身体のあらゆる部位に影響を与えることがありますが、一般的に膝、股関節、腰椎、手首、指などの大きな関節に現れます。
変形性関節症の原因はさまざまで、遺伝的要因、年齢、関節の負荷、怪我、肥満、生活スタイルなどが関与します。
治療には、症状の管理、疼痛の軽減、関節の機能回復、運動療法、体重管理、物理療法、時には手術が含まれます。

痛風の予防法

痛風の予防は、尿酸値の管理と生活スタイルの改善により行うことができます。
生活習慣を改善することこそが最も大切な痛風の予防法になります。
プリン体の制限、積極的な野菜摂取、適切な炭水化物摂取が必要です。次に禁酒です。
ビールなどは特に尿酸値を上昇させる傾向があることを忘れないでください。さらには体重管理が大切です。特に肥満傾向の場合には注意が必要です。
その他1日に2リットル以上の水を摂ること、適度な運動を行うこと、ストレスをためないことが大切です。
いずれにせよ痛風の予防法は痛風になる前から行わなければ意味がありません。

痛風に関するよくある質問

痛風に関するよくある質問画像
Q
痛風で病院を受診する場合は何科を受診したらよいですか?
A

健康診断で尿酸値が高いと指摘されたときは内科を、痛風発作など痛みが出ている場合には整形外科を受診するようにしましょう。

Q
痛風の場合してはいけないことはありますか?
A

痛風発作の場合、患部をもんだりさすったりすると痛みがより強くなる危険性があります。

Q
高尿酸血症治療薬を服用中に痛風発作が起きた場合どうしたら良いですか?
A

高尿酸血症治療薬服用中に発作が起きたときは、まずは高尿酸血症治療薬は服用し続けるようにして下さい。
その上で発作を抑えるために消炎鎮痛剤を投与します。
市販薬でも対応できますがなるべく病院を受診するようにしましょう。

Q
痛風に前触れはありますか?
A

痛風発作の前兆症状として関節の違和感やムズムズ感があります。
これを痛風発作の前兆期と呼んでいますが、夜間に感じる人が多く発作の場所は足が多いです。

Q
痛風の治療はいつまで続けなければいけないのですか?
A

通常痛風は生涯治療が必要な病気になります。
しかし、高齢になるとまれに高尿酸血症が改善されたり、痛風発作を起こすことが少なくなる為治療を中止する事が可能となることがあります。

まとめ

痛風まとめ

原因

  • プリン体の過剰摂取
  • 飲酒
  • 糖分の多い飲料

治療法

  • 食事療法
  • 運動療法
  • 薬物療法

予防法

  • プリン体の摂取量を1日400mgまでにする
  • 1日2リットルの水分をとる

痛風はとても危険な病気です。決して足の親指の付け根が痛むだけの病気ではありません。ビールなどのプリン体を多く摂取する事により体内にでは尿酸がたくさん生成されます。過剰の尿酸は結晶となり、それが関節に集まり激しい痛みと炎症を起こします。そこで気づいて治療を開始できれば良いですが、もし仮に放置してしまうと最終的に尿酸塩の結晶は腎臓にダメージを与え最悪腎不全となります。生涯透析を行わなければ生きていけない体になってしまうのです。そうなってしまうと今までの生活をこれからも送ることはできなくなってしまいます。だからこそ早期に発見し早期に治療を開始する事がとても大切になります。
まだ痛風になっていない人も暴飲暴食を改め食生活を見直してみましょう。決して私は大丈夫なんてことはありません。痛風になってしまったら生涯薬を飲むことになるからです。

出典

MSDマニュアルプロフェッショナル版 痛風
痛風と核酸代謝 第41巻 第2号(平成29年)「随時尿からわかるタイプ分け」
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版
公益財団法人 痛風・尿酸財団 食品中のプリン体含有量一覧表

タイトルとURLをコピーしました