成分名 | デスフルラン |
---|---|
適応症状 | 全身麻酔の維持 |
簡易説明 | 全身麻酔の維持に使用されるハロゲン化エーテルの一種です。素早い麻酔作用の効果が期待できます。麻酔後の回復、早期覚醒も可能です。麻酔深度が調整しやすいことも特徴の一つです。これにより、日帰り手術等にも有効であると期待されています。また、代謝産物による毒性リスクが低く抑えられており、肝臓や腎臓でほぼ代謝されず、生理機能が低下している高齢者や慢性肝疾患の患者、腎移植を受ける患者などにも高い安全性、忍容性、有効性が示されています。 |
処方可能な診療科目 | 内科/麻酔科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 薬代1mlあたりの目安:1ml約40.3円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 発売開始年月:2011年7月 |
国内のジェネリック認可 | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
関連製品(先発薬) | スープレン吸入麻酔液【製薬メーカー:バクスター】 |
関連製品(ジェネリック) | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
効果・作用 | 2011年に使用可能となった最も新しい全身吸入麻酔剤です。吸入麻酔薬のなかでも覚醒が早く、遅延になりやすい高齢者や肥満の患者にも有効です。覚醒の質も良く、手術終了後の指示動作によく反応し、誤嚥の危険性も少ないです。炭素と結合力の強いフッ素のみでハロゲン化された化学構造であり、生体内での安定性が期待できます。承認時までに、国内臨床試験で本剤を投与された安全性評価対象例169例において、臨床検査値異常を含む副作用は106 例(62.7%)に200 件認められました。主な副作用は、悪心27.2%、嘔吐14.2%、ビリルビン増加12.4%、血圧低下9.5%、γ-GTP増加5.9%、AST(GOT)増加4.7%、心拍数減少4.7%等でした。血液/ガス分配係数は0.424であり、組織への溶解性も低い薬です。
|
使用方法 | ・成人は、3.0%の濃度で開始し、適切な麻酔深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら、濃度を調節してください。
|
副作用 |
主な副作用 ※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用が出来ない方 使用に注意が必要な方 上記にあてはまる方は、デスフルランを使用する事が出来ない可能性があります。 |
併用禁忌薬 | 併用注意薬 上記を使用している方は、デスフルランを使用する事が出来ない可能性があります。 併用禁忌薬 |
デスフルランに関する よくある質問 |
|
参考元一覧 | |
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |