ゾルピデム

成分名

ゾルピデム

適応症状

不眠症 など

簡易説明

「ゾルピデム」は、イミダゾピリジン系に分類され、非ベンゾジアゼピン系と呼ばれる薬理学的にベンゾジアゼピン系に類似し、よく似た有用性や副作用を持つ向精神薬の睡眠導入剤になります。
日本ではアステラス製薬が「マイスリー」の商品名で販売しており、脳のGABAA受容体に作用することで効果を示し、超短時間作用型で寝付きの改善や不眠症の薬として処方されます。

処方可能な診療科目

内科/精神神経科/精神科 など

健康保険の適応

健康保険適応

病院で処方してもらう時の費用目安

診察料などの目安 :約2,000円~10,000円
マイスリー錠5mg 27.3円/錠(薬価)
マイスリー錠10mg 44.9円/錠(薬価)
*病院によって差が有り。初診料・診察料・検査料などが必要になる。

厚生労働省による認可、または発売年月日

2000年12月認可

国内のジェネリック認可

ジェネリックあり

関連製品(先発薬)

マイスリー

関連製品(ジェネリック)

ゾルピデム酒石酸塩錠5mg「テバ」【製薬メーカー:武田テバファーマ】/ゾルピデム酒石酸塩錠5mg「日医工」【製薬メーカー:日医工】

効果・作用

「ゾルピデム」は日本ではアステラス製薬が「マイスリー」の商品名で販売しており、イミダゾピリジン系に分類される非ベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤になります。
効果・作用としては不眠症に適応がありますが、統合失調症および躁うつ病に伴う不眠症については効果がありません。
また、「ゾルピデム」は超短時間作用型の睡眠導入剤なので、入眠後に何度か目が覚める中途覚醒や早朝覚醒には用いられません。
「ゾルピデム」の副作用には「幻覚」「昼間の眠気」「夢遊行動」「めまい」などがあるため、骨折などの怪我を伴う傾向があります。
「ゾルピデム」は連用による依存症や、薬を減らした際に離脱症状を生じることがあるため、睡眠薬として使用する場合は、長期使用せずに生活を改善しながらできるだけ早期に使用を取りやめることが推奨されています。

使用方法

・成人にはゾルピデム酒石酸塩として1回5m~10mgを就寝直前に経口投与します。
・高齢者には1回5mgから投与を開始して、年齢、症状、疾患により適宜増減しますが、1日10mgを超えないこととします。

副作用

承認時までの臨床試験では、1,102例(統合失調症及び躁うつ病に伴う不眠症を含む)中、副作用は190例(17.2%)報告されています。

重大な副作用
・依存性、離脱症状
・精神症状、意識障害
・一過性前向性健忘、もうろう状態
・呼吸抑制
・肝機能障害、黄疸

【その他の副作用】
・ふらつき、眠気、頭痛、残眠感、頭重感、めまい、不安、悪夢、気分高揚
・錯視、しびれ感
・振戦
・白血球増多、白血球減少
・ALT(GPT)上昇、γ-GTP上昇、AST(GOT)上昇、LDH上昇
・蛋白尿
・悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛
・下痢
・口の錯感覚、食欲亢進
・動悸
・発疹、そう痒感
・倦怠感、疲労、下肢脱力感
・筋痙攣
・複視
・視力障害、霧視
・口渇、不快感
・味覚異常

※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。

使用に注意が必要な方
使用出来ない方

・衰弱患者への投与には注意が必要です。
・高齢者への投与には注意が必要です。
・心障害のある患者への投与には注意が必要です。
・肝障害又は腎障害のある患者には慎重に投与してください。
・腎障害のある患者には慎重に投与してください。
・脳に器質的障害のある患者には慎重に投与してください。

上記にあてはまる方は、ゾルピデムを使用する事が出来ない可能性があります。
ゾルピデムを使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬

併用注意薬
・麻酔剤
・中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体など)
・アルコール(飲酒)
・リファンピシン
上記にあてはまる方は、ゾルピデムを使用する事が出来ない可能性があります。
ゾルピデムを使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です
現在、薬を服用している場合は、併用可能かどうか必ず医師に相談してください。

よくある質問
「ゾルピデム」を飲んだ状態で飲酒しても良いですか?

精神機能や運動機能の低下の可能性があるため、できるだけ飲酒を控えてください。

早朝覚醒の症状に対して「ゾルピデム」が処方されますか?

「ゾルピデム」は超短時間作用型の睡眠導入剤であるため早朝覚醒には用いられません。

サイト利用に関する注意事項

医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。
医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。