成分名 | デクスラゾキサン |
---|---|
適応症状 | アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤による血管外漏出 |
簡易説明 | デクスラゾキサンは、日本で初めてのアントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤によって起こった血管外漏出の改善薬剤です。アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤によって起こる血管外漏出は他の薬剤と比べて組織障害を起こすリスクが高いとされていましたが、本剤は、組織障害を抑えることが可能となっています。既に海外30か国以上で販売されており、日本でも開発する必要要望書が提出されたことからキッセイ薬品工業株式会社が開発に着手しました。 |
処方可能な診療科目 | 外科/皮膚科/形成外科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | この薬は処方薬ではありません。
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 2014年4月発売 |
国内のジェネリック認可 | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
関連製品(先発薬) | サビーン点滴静注用500mg【製薬メーカー:キッセイ薬品工業】 |
関連製品(ジェネリック) | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
海外での使用実績 | イギリスやオーストリア・フランスドイツなどでは2006年から、ブルガリア・ルーマニア・アメリカでは2007年から、クロアチアでは2013年から発売されています。 |
効果・作用 | デクスラゾキサンは、アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤によって起こった血管外漏出を改善する薬剤として、日本で初めて発売されました。抗がん剤の血管外漏出は発熱や痛みなど患者の自覚症状を有しますが、特にアントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤は、血管に漏出すると組織障害などを起こすリスクが高いとされていました。アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤は、トポイソメラーゼⅡとDNAを除外したまま結合するため、DNAが再結合できず、細胞毒性を生じてしまいます。本剤は、DNAの再結合を阻害しているトポイソメラーゼⅡの作用をブロックすることで、組織障害抑制作用を示します。
|
使用方法 | 1日1回、投与1日目もしくは2日目は体表面積として1000mg/m2、3日目は500mg/m2を1~2時間かけて3日間連続で静脈内投与します。血管外漏出が起こってから可能な限り6時間以内に投与を開始し、投与2日目または3日目は投与1日目と同じ時間に投与を開始してください。また、用量は、投与1日目または2日目はそれぞれ2000mg、3日目は1000mgを上限とします。クレアチニンクリアランス:40mL/min未満のような中等度もしくは高度の腎機能障害のある方では投与量を通常の半量としてください。 |
副作用 |
主な副作用 ※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用が出来ない方 使用に注意が必要な方 上記にあてはまる方は、デクスラゾキサンを使用する事が出来ない可能性があります。 |
併用禁忌薬 | 併用注意薬 上記を使用している方は、デクスラゾキサンを使用する事が出来ない可能性があります。 併用禁忌薬 併用禁忌薬がないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です |
デクスラゾキサンに関する よくある質問 |
|
参考元一覧 | |
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |