ビサコジル

成分名

ビサコジル

適応症状

・便秘症
・消化管検査時又は手術前後における腸管内容物の排除

簡易説明

ビサコジルは大腸を刺激することによって便通を改善する成分です。腸のぜん動運動が低下している便秘では、便を押し出すためのぜん動運動が十分に行われていないため大腸内に便がたまってしまい、その結果、便からどんどん水分がなくなっていき最終的に硬くなってしまいます。具体的なビサコジルの作用としては、結腸や直腸の粘膜における「副交感神経」に作用することにより腸のぜん動運動を活発にし、それと同時に結腸で便の水分が身体に再吸収されるのを抑えることで便中の水分を保ち、スムーズな排便を促すことができます。

処方可能な診療科目

内科/小児科/消化器内科/消化器外科/外科など

健康保険の適応

健康保険適応

病院で処方してもらう時の費用目安

診察料などの目安  :約1000円~2000円
薬代1個あたりの目安:19.7円
薬代後発薬1個あたりの目安:19.7円
※病院によって差が有り薬代の他に、初診料・診察料・検査料などが必要になります。
※「薬代1個あたりの目安」はテレミンソフト坐剤2㎎の薬価で算出しています。
※診察費は3割負担で算出しています。

厚生労働省による認可、または発売年月日

発売年月:1968年3月

国内のジェネリック認可

国内ジェネリック認可あり

関連製品(先発薬)

テレミンソフト坐薬2mg/テレミンソフト坐薬10mg【製薬メーカー:EAファーマ】

関連製品(ジェネリック)

ビサコジル坐剤乳幼児用2mg「JG」(長生堂製薬)/ビサコジル坐剤10mg「JG」(長生堂製薬)/ ビサコジル坐剤2mg「日新」(日新製薬)/ビサコジル坐剤10mg「日新」(日新製薬)

効果・作用

ビサコジルは便秘症に使用する薬ですが、「便秘症」とは一般的に4~5日以上にわたって便が出ない状態ことをいう事が多いです。便通の状態については個人差が非常に大きく、1~2日排便がなくても不快感がなければ、便秘とは言えません。ただし毎日排便があったとしても排便量が少なく残便感がありすっきりしないような状態なら便秘と言えます。ほかにも排便時に息んだりそれにともなう痛みがあったり、不快感、お腹のハリ、腹痛などがあったりして日常生活に支障をきたす場合は便秘症と言えます。
数ある便秘薬の中でも、ビサコジルは大腸を刺激することによって便通を改善する成分です。腸のぜん動運動が低下している便秘では、便を押し出すためのぜん動運動が十分に行われていないため大腸内に便がたまってしまい、その結果、便からどんどん水分がなくなっていき最終的に硬くなってしまいます。具体的なビサコジルの作用としては、結腸や直腸の粘膜における「副交感神経」に作用することにより腸のぜん動運動を活発にし、それと同時に結腸で便の水分が身体に再吸収されるのを抑えることで便中の水分を保ち、スムーズな排便を促すことができます。
 上記の作用から、ビサコジルは「刺激性便秘薬」と呼ばれます。排便するための神経が鈍っている「排便困難型便秘」や、腸のぜん動運動が低下している「大腸通過遅延型便秘」に向いていますが、長期にわたって連用するとビサコジルに対して耐性ができてしまいどんどん薬が効きにくくなってしまいます。また、ストレスで腸の反応性が敏感になっている「便秘型過敏性腸症候群(便秘型IBS)」の場合は、ビサコジルの連用により、刺激が強すぎて激しい腹痛を起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。

使用方法

・乳幼児:通常1回、ビサコジル2ミリグラムを1日1〜2回、肛門内に挿入することができます。
年齢や症状によって、医師の指示のもと適宜増量、減量することができます。
・成人:通常1回、ビサコジル10ミリグラムを1日1〜2回、肛門内に挿入することができます。
年齢や症状によって、医師の指示のもと適宜増量、減量することができます。

副作用

主な副作用
・過敏症
アレルギーのような過敏症状があらわれる可能性があります。
・消化器
挿入部位(直腸)の刺激感、直腸の炎症、腹部の不快感、お腹の傷み、肛門全体の痛み、肛門部全体の不快感などがあらわれる可能性があります。
・循環器
一時的な血圧の低下、チアノーゼ、顔面蒼白、異常な発汗、異常な冷感などのショックのような症状などがあらわれる可能性があります。

※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。

使用に注意が必要な方
使用出来ない方

使用が出来ない方
・「急性腹症」の疑いのある方
※ぜん動運動の過度な促進、及び排便反射の過度な刺激作用によって、急性腹症を悪化させる可能性があります。
・「痙攣性便秘」の治療中の方
※ぜん動運動の過度な促進、及び排便反射の過度な刺激作用によって、痙攣性便秘を悪化させる可能性があります。
・「重症の硬結便」のある方
※ぜん動運動の過度な促進、及び排便反射の過度な刺激作用によって、硬結便を悪化させる可能性があります。
・「肛門裂創」「潰瘍性痔核」のある方
※坐剤の挿入に伴う物理的、機械的な刺激により肛門裂創、潰瘍性痔核を悪化させる可能性があります。

使用に注意が必要な方
・妊娠している方
※妊娠している方、または妊娠している可能性のある方には治療上のメリットがデメリットを上回ると医師が判断する場合にのみ使用してください。
※大量に使用することは避けてください。子宮の収縮を誘発して、流早産の危険性が高まる可能性があります。
・授乳している方
※治療上のメリット・デメリット、及び母乳栄養の重要性を考慮し、授乳の継続又は中止を医師の判断のもと検討してください。

上記にあてはまる方は、ビサコジルを使用する事が出来ない可能性があります。
ビサコジルを使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬

現在併用禁忌薬に該当する医薬品はありません。

併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です
現在、薬を服用している場合は、併用可能かどうか必ず医師に相談してください。

よくある質問
テレミンソフト坐剤2㎎と10㎎では保管方法が異なると聞きました。ちがいを教えてください。

テレミンソフト坐剤2㎎は冷所保存(2~8℃)で有効期限が18ヶ月、テレミンソフト坐剤10㎎は室温保存(1~30℃)で有効期限は3年となっています。テレミンソフト坐剤2㎎ 【テレミンソフト坐剤2㎎ 添付文書】

坐剤挿入後どのくらいで効果があらわれますか?

15~60分以内には効果があらわれるというデータがあります。ビサコジル坐剤2㎎「日新」 【ビサコジル坐剤2㎎「日新」 添付文書】

テレミンソフト坐剤とその他の坐剤を一緒に使う場合の順番や時間の目安はありますか?

テレミンソフト坐剤は「下剤」なので基本的には最後に使用してください。1つ目の坐剤を挿入してから1時間ほど経ってからテレミンソフト坐剤を使用してください。また、坐剤の原則として「重要な薬から使用する」ということもあるため、2剤以上の坐剤が処方された場合は必ず医師に使用順の確認をしてその指示を守って使用してください。座薬の使い方 【窪田薬局 お薬豆知識】

テレミンソフト坐剤の保管方法ですが以前は室温保存だったと思いますが、今は冷蔵での保管方法に変わったのでしょうか?

テレミンソフト坐剤「2mg」については、医薬品としての安定性向上の目的で、保管方法が室温(1~30℃)から、冷蔵(2~8℃)で保管とするよう2022年7月にから変更になっています。お手元のテレミンソフト坐剤を処方してもらった時期が明確でない場合が冷蔵(2~8℃)で保管しておくとよいでしょう。冷蔵庫の卵置き場あたりが冷えすぎなくておすすめです。また使用する際は手のひらで軽くあたためてから使用知ることで坐剤の挿入時の痛みの軽減にもなるので忘れずに実施しましょう(温めすぎると溶けてしまうので軽くあたためるので問題ありません)。テレミンソフト坐剤2㎎ 【テレミンソフト坐剤2㎎ 添付文書】

サイト利用に関する注意事項

医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。
医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。