ジモルホラミン

成分名

ジモルホラミン

適応症状

下記の場合の呼吸障害または、循環機能低下
新生児仮死、ショック、催眠剤中毒、溺水、肺炎、熱性疾患、麻酔剤使用時

簡易説明

ジモルホラミンは、呼吸障害に対して効果があります。
主に「催眠剤中毒/新生児仮死/ショックの呼吸障害または循環機能低下」の治療に使用されます。気道の平滑筋を緩和することで気道を拡張し、呼吸を楽にする作用があります。また、気道分泌物の量を減らし、粘度を低下させる作用もあるため、呼吸器疾患による呼吸困難の緩和に役立ちます。

処方可能な診療科目

内科/呼吸器内科など

健康保険の適応

健康保険適応

病院で処方してもらう時の費用目安

診察料などの目安  :約1,000円~5,000円
薬代後発薬1菅の目安:30mg約95円
薬代後発薬1菅の目安:45mg約95円
病院によって差が有り薬代の他に、初診料・診察料・検査料などが必要になる。

厚生労働省による認可、または発売年月日

発売開始年月 : 1954年11月

国内のジェネリック認可

国内ジェネリック認可あり

関連製品(先発薬)

不明

関連製品(ジェネリック)

テラプチク静注45mg【製薬メーカー:エーザイ】
テラプチク皮下・筋注30mg【製薬メーカー:エーザイ】

効果・作用

ジモルホラミンは、呼吸障害や循環機能低下に対して多岐にわたる効果があります。
まず、気道平滑筋を弛緩させ、気道の拡張を促します。これにより、気管支狭窄や気管支痙攣、気道狭窄症による呼吸困難を軽減することができます。また、呼吸興奮作用も持ち、呼吸の深さと頻度を増加させることで、呼吸不全や低酸素血症の改善に効果的です。
さらに、ジモルホラミンは循環系にも影響を与え、心拍数を増加させ、心臓の収縮力を強化することで、循環機能低下にも効果があります。これにより、循環不全を伴う疾患の治療にも用いられます。

▼呼吸興奮作用
ジモルホラミンは、呼吸興奮作用があります。これは、ジモルホラミンが交感神経のβ受容体を刺激し、気道平滑筋の弛緩だけでなく、中枢神経系にも影響を与えることにより実現します。具体的には、中枢神経系で呼吸中枢に作用し、呼吸の深さと頻度を増加させることで呼吸興奮を引き起こします。
▼循環賦活作用
ジモルホラミンは、循環賦活作用があります。これは、心拍数の増加や心臓の収縮力の強化によって、循環系の血流を促進する作用のことです。交感神経系を刺激して心拍数を増加させ、心臓の収縮力を強化します。これによって、心臓が強力に収縮することで血液を迅速かつ大量に送り出し、全身の循環を促進します。また、ジモルホラミンは末梢血管を収縮させる作用も持ちます。これにより、末梢循環が改善され、体表部の皮膚温度が上昇します。

使用方法

ジモルホラミンとして、1回30~45mgを静脈内注射してください。
新生児には1回7.5~15mgを臍帯静脈内注射してください。
※年齢、症状により適宜増減し、必要に応じ反復投与するが、1日量250mgまでとします。

副作用

主な副作用
咳嗽、眩暈、耳鳴、口内熱感、口内しびれ感、全身しびれ感

※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。

使用に注意が必要な方
使用出来ない方

使用が出来ない方
1)■ジモルホラミンを配合した医薬品の添加物に、アレルギーをお持ちの方
下記、添加物にアレルギーをお持ちの方、テラプチク静注45mgはアレルギー反応を起こしてしまう為、使用できません。
▼テラプチク静注45mgの有効成分
ジモルホラミン
▼代表薬の添加物
塩化ナトリウム、クエン酸水和物、水酸化ナトリウム
2)妊婦/授乳者

使用に注意が必要な方
1)新生児/乳児/幼児/小児
2)痙攣性疾患の方
3)てんかんの方

上記にあてはまる方は、ジモルホラミンを使用する事が出来ない可能性があります。
ジモルホラミンを使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬

現在併用禁忌薬に該当する医薬品はありません。

併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です
現在、薬を服用している場合は、併用可能かどうか必ず医師に相談してください。

ジモルホラミンに関する
よくある質問
静脈注射の時の注意点はありますか?

静注する場合はブドウ糖注射液や生理食塩液に稀釈して注入する。

添付文書テラプチク静注45mg

【上記引用元:エーザイ株式会社】

注射時に血管外に薬剤が入るとどのようなことが考えられますか?

局所刺激作用として静注時血管外へ漏出した場合極めて激しい疼痛を訴えることがある。

添付文書テラプチク静注45mg

【上記引用元:エーザイ株式会社】

参考元一覧

添付文書テラプチク静注45mg【エーザイ株式会社】

サイト利用に関する注意事項

医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。
医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。