成分名 | ピリドキシン塩酸塩 |
---|---|
適応症状 | ビタミンB6欠乏症の予防及び治療、食事からの摂取が不十分になった場合の補給(妊娠婦、消耗性疾患など)、ビタミンB6依存症(ビタミンB6反応性貧血など)、ビタミンB6の欠乏又は代謝障害が関与されると考えられる症状(口角炎、舌炎、末梢神経症、脂漏性湿疹など) |
簡易説明 | ピリドキシン塩酸塩は別名ビタミンB6と呼ばれています。体の中でリン酸ピリドキサールという物質に変化して、アミノ酸代謝を助ける作用を持っています。主にビタミンB6欠乏、代謝障害が関係しているとされる疾患やビタミンB6欠乏症、依存症などの症状に対して効果があります。多くはたんぱく質の代謝を助ける作用があります。その他にも免疫機能の維持、皮膚の抵抗力の向上、赤血球ヘモグロビン合成など脂質の代謝に対しても作用があるとされています。 |
処方可能な診療科目 | 内科/内分泌科/口腔外科/皮膚科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安 :約2,000円~5,000円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 1957年6月【ビーシックス注「フソー」】 |
国内のジェネリック認可 | あり |
関連製品(先発薬) | ビーシックス注「フソー」−10mg/30mg【製薬メーカー:扶桑薬品工業】
|
関連製品(ジェネリック) | ビタミンB6錠30mg「F」【製薬メーカー:富士製薬工業】 |
海外での使用実績 | ・アメリカ
|
効果・作用 | ピリドキシン塩酸塩は別名ビタミンB6製剤であり、ビタミンB6の不足によって引き起こされる神経、皮膚、粘膜などの疾患やビタミンB6欠乏症・依存症、炎症や貧血などを治療するために使用される薬です。その他にも中枢神経の興奮を改善させる作用により、てんかんの治療に際しても使用されることがあります。
|
使用方法 | ピリドキシン塩酸塩として、成人に通常1日10〜100mgを1、2回に分割して皮下、筋肉内又は静脈内に注射して下さい。年齢や症状などによって適宜増減されます。
|
副作用 | 主な副作用 ※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用が出来ない方 使用に注意が必要な方 上記にあてはまる方は、ピリドキシン塩酸塩を使用する事が出来ない可能性があります。 |
併用禁忌薬 | 併用注意薬 上記を使用している方は、ピリドキシン塩酸塩を使用する事が出来ない可能性があります。 併用禁忌薬 併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です |
よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |