成分名 | ラクトミン |
---|---|
適応症状 | 腸内菌叢の異常の諸症状の改善 |
簡易説明 | ラクトミンは、腸内に乳酸菌などを補うことで腸内環境を整えることで「下痢」「便秘」「腹部膨満」などの諸症状を改善する薬です。
|
処方可能な診療科目 | 内科/消化器内科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安 :約1,000円~3,000円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 発売年月日:1918年2月【ビオフェルミン配合散】 |
国内のジェネリック認可 | 国内ジェネリック認可あり |
関連製品(先発薬) | ビオフェルミン配合散【製薬メーカ:ビオフェルミン製薬株式会社→ 大正製薬】
このたびビオフェルミン製薬株式会社が製造販売する下記の対象品目(以下、「ビオフェルミン製品」)につきまして、2020 年 12 月末日をもって武田薬品工業株式会社による販売を終了し、2021 年1 月より大正製薬株式会社が販売することとなりましたので、ご案内申し上げます。
アタバニン散【製薬メーカー: 住友ファーマ株式会社】 ラクトミン末「マルイシ」 【製薬メーカー:丸石製薬】 ビオラクト原末【製薬メーカー:三恵薬品】 |
関連製品(ジェネリック) | ビオヂアスミンF-2散【製薬メーカー:日東薬品】
|
効果・作用 | ▼ラクトミンの作用
|
使用方法 | ・1日3~9gを3回に分割経口投与してください。
|
副作用 |
※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用に注意が必要な方 上記にあてはまる方は、ラクトミンを使用する事が出来ない可能性があります。 |
併用禁忌薬 | 併用注意薬 上記を使用している方は、ラクトミンを使用する事が出来ない可能性があります。 併用禁忌薬 併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です |
よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |