成分名 | シメトリド・無水カフェイン |
---|---|
適応症状 | シメトリド・無水カフェインは鎮痛剤としての効果を持ちます。適応症状としては整形分野における腰痛症や症候性神経痛、術後疼痛内科的分野においては頭痛や炎症による咽頭痛・耳痛、婦人科の分野においては月経痛、歯科の分野においては歯痛と幅広い症状に対して効果を示します。 |
簡易説明 | シメトリド・無水カフェインは鎮痛薬として杏林製薬株式会社により開発されました。服薬すると脳に作用する事で痛みの感覚を抑えますが、幅広く使用されているNSAIDsとは作用機序が異なり、別の配合剤として考えられております。主成分であるシメトリドは脳に作用する事で鎮痛効果を示し、無水カフェインはその鎮痛効果を増強する為と持続時間を延長させる目的で配合されております。 |
処方可能な診療科目 | 内科/外科/整形外科/産婦人科/歯科/口腔外科/耳鼻咽喉科/脳神経外科内科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安 :約2,000円~5,000円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 1966年11月5日製造販売承認(旧販売名として)
|
国内のジェネリック認可 | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
関連製品(先発薬) | キョーリンAP2配合顆粒【製薬メーカー:杏林製薬株式会社】 |
関連製品(ジェネリック) | 現在ジェネリック医薬品の製造はありません。 |
効果・作用 | シメトリド・無水カフェインは幅広い領域において痛み止めの効果がある医薬品として杏林製薬株式会社が開発しました。その作用は鎮痛剤として承認されており、解熱作用や抗炎症作用はあっても比較的弱く確実性に劣るものでした。薬理学的によく同一分類される医薬品にはアニリン系解熱鎮痛剤があります。例えばアセトアミノフェンが代表的な医薬品になりますが、どちらもNSAIDsとは作用機序が異なります。シメトリドもアセトアミノフェンも副作用が少なく比較的使用しやすい医薬品であることは類似していると言えます。
|
使用方法 | 通常成人においては1回0.5gを1日3~4回経口投与する事とされております。なお、年齢や患者の症状によっては適宜増減する事ができます。
|
副作用 |
過敏症、精神神経系、消化器、その他の副作用が挙げられます。
※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用が出来ない方 使用に注意が必要な方 上記にあてはまる方は、シメトリド・無水カフェインを使用する事が出来ない可能性があります。 |
併用禁忌薬 |
併用禁忌薬 併用禁忌薬がないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です |
よくある質問 |
|
参考元一覧 | |
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |