成分名 | ベンラファキシン |
---|---|
適応症状 | うつ病、うつ状態、社会不安障害、全般性不安障害、パニック障害など |
簡易説明 | ベンラファキシンはSNRIというカテゴリーに分類されている抗うつ剤になります。SNRIとはセロトニン・ノリアドレナリン再取り込み阻害薬の事を指します。セロトニンによる不安など、ノルアドレナリンによる意欲低下などを改善する精神症状の治療薬になります。 |
処方可能な診療科目 | 精神科、心療内科など |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安:約2,500円~約7,000円 |
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 2015年 |
国内のジェネリック認可 | あり |
関連製品(先発薬) | イフェクサー【ファイザー】 |
関連製品(ジェネリック) |
イフェクサーXR【シプラ】、ベンリフト【トレント】 |
効果・作用 | ベンラファキシンは脳内の神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害する作用をするSNRIと呼ばれるお薬になっています。それによって濃度が上がり、神経伝達が良くなる効果があります。するとセロトニン増加により不安を緩和して、ノルアドレナリン増加で意欲向上の効果があります。 |
使用方法 | ベンラファキシンの初期用量は1日37.5mgから始めます。 1週間後から1日75mgを1日1回食後に服用します。症状によって1日の限度容量は225mgを超えないように増減します。 増量に関しては1週間以上の間隔を空けて1日容量で75mgずつにします。
|
副作用 | ベンラファキシンは三環系の抗うつ剤と比較して副作用が抑えられていますが、胃腸症状や頭痛、目眩、眠気または不眠などの症状が現れやすいものになります。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
・過去にベンラファキシンの服用によりアレルギー症状が出てしまった方 |
併用禁忌薬 | ▼併用注意薬 |
よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |