成分名 | ラモトリギン |
---|---|
適応症状 | てんかん、双極性障害、躁うつ病 |
簡易説明 | ラモトリギンは双極性障害の治療薬として使用され、興奮などの気分の高揚を抑制したり、低下してしまった気分をあげたり、気分の浮き沈みを抑制する作用のある成分になります。 また突然意識を失ってしまい、反応がなくなる症状である、てんかん発作を繰り返して起こす症状を抑える抗てんかん薬として使用されています。 ラモトリギンは興奮性アミノ酸の放出を抑制する事で、てんかん発作を抑制します。 |
処方可能な診療科目 | 精神科、脳神経内科、脳神経外科、小児神経科 |
健康保険の適応 | 健康保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安:約2,500円~約7,000円 |
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 2008年12月 |
国内のジェネリック認可 | あり |
関連製品(先発薬) | ラミクタール【グラクソ・スミスクライン】 |
関連製品(ジェネリック) | ラモトリギン (共和薬品工業), ラモトリギン (日医工), ラモトリギン (日本ジェネリック), ラモトリギン (東和薬品), ラモトリギン (沢井製薬) |
効果・作用 | ラモトリギンは興奮性神経伝達物質の放出を抑制する事で神経の極度な興奮を抑制します。抗てんかん作用や抗けいれん作用、気分の変動を抑える気分安定剤、精神安定剤として用いられます。 |
使用方法 | ・てんかん薬としての使用 |
副作用 | ラモトリギンの服用は稀にですが皮膚症状が主に起こる可能性があります。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
・過去にラモトリギンの服用によりアレルギー症状が出てしまった方 |
併用禁忌薬 | ▼併用注意薬 |
よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |