タンドスピロン

成分名

タンドスピロン

適応症状

神経症におけるうつ病/恐怖/自律神経失調症などの心身症における身体症候/不安障害/緊張/焦燥/睡眠障害

簡易説明

タンドスピロンはセロトニン系の神経に作用する、非ベンゾジアゼピン系の抗不安薬として用いられます。
抗不安作用だけでなく、抗うつ作用にも適応が可能です。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬とは作用機序が違う為、筋弛緩の作用による依存性や脱力などが軽減されているお薬となります。
緩やかな作用になるため、幅広い心身症、神経症などの不安障害に用いられています。

処方可能な診療科目

精神科、心療内科など

健康保険の適応

健康保険適応

病院で処方してもらう時の費用目安

診察料などの目安:約2,500円~約7,000円
薬代1錠あたりの目安:10mg1錠約25.8円(薬価)
病院によって差が有り。薬代の他に、初診料・診察料・検査料などが必要になる。

厚生労働省による認可、または発売年月日

1997年

国内のジェネリック認可

あり

関連製品(先発薬)

セディール【大日本住友製薬】

関連製品(ジェネリック)

タンドスピロンクエン酸塩錠5mg【アメル】、タンドスピロンクエン酸塩錠5mg【サワイ】、タンドスピロンクエン酸塩錠5mg【トーワ】、タンドスピロンクエン酸塩錠5mg【日医工】、タンドスピロンクエン酸塩錠10mg【トーワ】、タンドスピロンクエン酸塩錠10mg【アメル】、タンドスピロンクエン酸塩錠10mg【サワイ】、タンドスピロンクエン酸塩錠10mg【日医工】、タンドスピロンクエン酸塩錠20mg【トーワ】、タンドスピロンクエン酸塩錠20mg【アメル】、タンドスピロンクエン酸塩錠20mg【サワイ】、タンドスピロンクエン酸塩錠20mg【日医工】

効果・作用

タンドスピロンはセロトニン作動性抗不安薬に分類されます。脳内の感情など関与するセロトニンに作用し、その抗不安作用により心身症における不安や抑うつ作用、睡眠障害を緩和させる効果があります。
非ベンゾジアゼピン系の抗不安薬になり、セロトニン1A受容体部分作動薬という呼び名もあります。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬と比較すると、その効果に大差はありませんが、緩やかな作用のため効果が出始めるのが遅く、その効果は弱めになっており、効果時間も短い部類に入ります。
それにより、比較的副作用なども弱くなっており、依存性も低く安全性が高い事から高齢者に用いられる事も多いです。
一般的な抗不安薬と作用が違うので抗不安剤と抗うつ剤の両方で用いられているお薬になります。

使用方法

通常タンドスピロンは1日30mg、1回10mgを3回に分けて経口服用します。
年齢や症状により増減がありますが、1日60mgを超えないように服用します。

副作用

タンドスピロンは比較的副作用も少なく、主なものとしては眠気や目眩の可能性があります。
そして依存性も低いものにはなっていますが、全くないわけではない為、過度の増量には注意しましょう。

主な副作用
・眠気
・目眩
・ふらつき
・倦怠感
など

そしてめったにないとされていますが、重い副作用が出る場合もあるとされています。
重い副作用
・セロトニン症候群
・興奮
・不眠
・発熱
・下痢
・血圧上昇
・肝臓症状
・だるさ
・食欲不振
・吐き気
・発疹
・発汗
・頻脈
・震え
・意識障害
などがあげられています。

稀ですが重い副作用が出た場合は速やかに医師への診断を受けてください。

使用に注意が必要な方
使用出来ない方

・過去にタンドスピロンの服用によりアレルギー症状が出てしまった方
・呼吸器系の症状がある方、心臓病、肝臓病、腎臓病、脳の障害のある方、栄養失調の方は副作用が出やすくなる場合があるので注意が必要です。
・妊娠中は慎重に服用しなければいけません。妊娠や出産を予定している女性は事前に医師との相談をしてください。治療の効果がリスクを上回ると判断された場合のみの使用ができます。
・車の運転など、眠気を催したり、集中力、注意力や反射神経が鈍ってしまう場合がある危険性がある為、服用は避けてください。

併用禁忌薬

▼併用注意薬

ブチロフェノン系薬剤
・ハロペリドール
・ブロムペリドール
・スピペロン
カルシウム拮抗剤
・ニカルジピン
・アムロジピン
・ニフェジピン
セロトニン再取り込み阻害薬
・フルボキサミン
・パロキセチン
・ミルナシプラン
・トラゾドン

上記を使用されている方は使用できません。

よくある質問
タンドスピロンは抗うつ剤になりますか?

タンドスピロンは催眠鎮静剤、抗不安剤に分類されますが、抗うつ剤としても用いる事が可能です。

タンドスピロンは頓服しても効果がありますか?

頓服で処方される事もありますが、効果が発現するまで2週間かかってしまうお薬になります。

サイト利用に関する注意事項

医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。
医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。