成分名 |
L-アスパラギン酸カルシウム水和物 |
適応症状 |
テタニー、テタニー関連症状(低カルシウム血症由来)
骨粗鬆症、骨軟化症などにおけるカルシウムの補給
発育期におけるカルシウム補給、妊娠・授乳時におけるカルシウム補給 |
簡易説明 |
L-アスパラギン酸カルシウム水和物は、主にカルシウム濃度が低い時に、カルシウムの補給を目的に使用されることが多い。高齢者の女性では、骨粗鬆症のリスクが高く、カルシウム濃度が低くなる場合があるため、骨粗鬆症に対してもカルシウムを補給する目的で使用される。腎機能障害があったりする場合、カルシウムの排泄遅延などにより、高カルシウム血症になることもあるため、注意は必要。 |
処方可能な診療科目 |
内科/整形外科/産科/婦人科/消化器科など |
健康保険の適応 |
健康保険の適応あり。 |
病院で処方してもらう時の費用目安 |
診察料などの目安 :約2,500円~10,000円
アスパラ–CA錠200 5.70円/錠
病院によって差が有り、初診料・診察料・検査料などが必要になる。
別途薬局で調剤してもらうのも費用がかかる。
薬価は上記参照 2022年4月1日時点 |
厚生労働省による認可、または発売年月日 |
先発品 アスパラ–CA錠200 販売開始:1968年10月 |
国内のジェネリック認可 |
あり |
関連製品(先発薬) |
アスパラ–CA錠200 |
関連製品(ジェネリック) |
L-アスパラギン酸Ca錠200mg「サワイ」、L-アスパラギン酸Ca錠200mg「トーワ」 |
効果・作用 |
カルシウム製剤であり、カルシウムの補給が目的に使用される。
カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラルであり、骨や歯などを形成している。また、骨格の形成にも関与しており、カルシウムの不足により骨密度の低下などのリスクになりうる。他のミネラルである、リンやマグネシウムなども吸収に関与することからバランスよく摂取する必要がある。本剤は、骨粗鬆症によるカルシウム補給の適応があるが、活性型ビタミンDもカルシウムの吸収に関わっているため、ビタミンDが不足すると吸収が悪くなる。さらに運動によって骨に負荷をかけることでもカルシウムの利用率は変わるため、適度な運動も重要である。
一部はカルシウムイオンとして血液中や筋肉などに存在しており、血液の凝固に関与したり、心筋において筋肉の興奮を抑える働きもある。
加齢に伴い、体内のカルシウム濃度は減少する傾向にあるため、高齢者ではカルシウムの値が低値を示すことも少なくない。本剤は、不足したカルシウムを補う製剤であるが、まれにカルシウムが高値を示し、高カルシウム血症になることがあるため、注意を要する。
特に生理機能の低下した高齢者では注意が必要である。排泄が遅延することによって体内にカルシウムが蓄積する可能性がある。本剤を開始する時は減量して開始するか、定期的に血中または尿中カルシウムを検査するのが望ましい。 |
使用方法 |
アスパラギン酸カルシウムとして、通常成人1日1.2g(6 錠)を2〜3回に分割経口投与する。 なお年齢、症状により適宜増減する。 |
副作用 |
高カルシウム血症/結石症/腹部膨満感/胸やけ/ 軟便/頭痛/心窩部不快感/発疹
※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。 |
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
使用が出来ない方 ▼高カルシウム血症の患者
本剤はカルシウムを補給する製剤のため、高カルシウム血症を増悪させるおそれがあるため。
▼腎結石のある患者
腎結石を増強させるおそれがある。
▼重篤な腎不全のある患者
腎機能の低下によって、カルシウム排泄低下により、高カルシウム血症があらわれるおそれがあるため。
使用に注意が必要な方 ▼活性型ビタミンD製剤を内服の患者
カルシウムの吸収に活性型ビタミンDが関与するため、併用することによって高カルシウム血症のリスクが増大するため。
▼高齢者
高齢者では、生理機能が低下していることが多く、副作用の発現リスクが高いため、注意を要する。
▼小児
未熟児、新生児、乳児には投与しないことが望ましい。
マウスやラットを用いた動物実験において、アスパラギン酸として250mg/kg以上を投与することによって視床下部弓状核に病理組織学的変化を認めたという報告があるため。
上記にあてはまる方は、L-アスパラギン酸カルシウム水和物を使用する事が出来ない可能性があります。 L-アスパラギン酸カルシウム水和物を使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。 |
併用禁忌薬 |
併用注意薬 ▼ジギタリス製剤
本剤と併用することによってジギタリス製剤の作用を増強する可能性がある。
また、ジギタリス中毒のリスクも増大するため、定期的にジギタリス中毒の有無を確認する。ジギタリス中毒の症状が見られた場合は、ジギタリス製剤を減量または中止を検討する。
▼テトラサイクリン系抗生物質
カルシウムイオンとキレートを形成し、テトラサイクリン系抗生物質の吸収を妨げることによってテトラサイクリン系抗生物質の作用が減弱する可能性があるため。併用する場合は、服用時間を1〜3時間ほどずらすなどの対処によってテトラサイクリン系抗生物質の吸収阻害を回避することができる。
▼ニューキノロン系抗生物質
テトラサイクリン系抗生物質同様、カルシウムイオンとキレートを形成することによってニューキノロン系抗菌薬の吸収を阻害する。併用する場合は、服用時間を2時間以上ずらすなどの対処をすることによってニューキノロン系抗生物質の吸収阻害を回避することができる。
上記を使用している方は、L-アスパラギン酸カルシウム水和物を使用する事が出来ない可能性があります。 L-アスパラギン酸カルシウム水和物を使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。
併用禁忌薬 報告なし
併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です 現在、薬を服用している場合は、併用可能かどうか必ず医師に相談してください。 |
よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。 |