ミノサイクリン

成分名

ミノサイクリン

適応症状

表在性皮膚感染症/深在性皮膚感染症/リンパ管・リンパ節炎/慢性膿皮症/外傷・熱傷及び手術創等の二次感染/乳腺炎/骨髄炎/咽頭・喉頭炎/扁桃炎(扁桃周囲炎を含む)/急性気管支炎/肺炎/肺膿瘍/慢性呼吸器病変の二次感染/膀胱炎/腎盂腎炎/前立腺炎(急性症、慢性症)/精巣上体炎(副睾丸炎)/尿道炎/淋菌感染症/梅毒/腹膜炎/感染性腸炎/外陰炎/細菌性腟炎/子宮内感染/涙嚢炎/麦粒腫/外耳炎/中耳炎/副鼻腔炎/化膿性唾液腺炎/歯周組織炎/歯冠周囲炎/上顎洞炎/顎炎/炭疽/つつが虫病/オウム病

簡易説明

ミノサイクリンはテトラサイクリン系の抗生物質に分類されます。
ペニシリン系またはセフェム系抗生物質では効果が得られなかったマイコプラズマ・クラミジア・細菌以外のマラリア原虫にも有効的であります。
ミノサイクリンは様々な細菌に有効なので、幅広い治療に使用されている医薬品になり、慢性気管支炎、性感染症、ニキビ菌の治療にも使用されます。

処方可能な診療科目

内科/性病科/泌尿器科/婦人科/耳鼻咽喉科/呼吸器科/歯科など

健康保険の適応

健康保険適応

病院で処方してもらう時の費用目安

診察料などの目安   :約2,500円~10,000円
薬代1錠あたりの目安 :50㎎約20.3円(薬価)
顆粒の目安      :20㎎約19.6円(薬価)
カプセルの目安    :50㎎約20.4円/100㎎約43.1円(薬価)
点滴静注用の目安   :100㎎約378円(薬価)
薬代後発薬1錠の目安 :50mg約13.5円/100㎎約24.9円(薬価)
後発点滴静注用の目安 :100㎎約151円(薬価)
病院によって差が有り薬代の他に、初診料・診察料・検査料などが必要になる。

厚生労働省による認可、または発売年月日

1971(昭和46)年販売開始

国内のジェネリック認可

ジェネリックあり

関連製品(先発薬)

ミノマイシン錠【製薬メーカー:ファイザー製薬】
ミノマイシンカプセル【製薬メーカー:ファイザー製薬】
ミノマイシン顆粒【製薬メーカー:ファイザー製薬】
ミノマイシン点滴静注用【製薬メーカー:ファイザー製薬】

関連製品(ジェネリック)

ミノマイシン/ディバイン/ミノサイクリン塩酸塩錠/ミノサイクリン塩酸塩カプセル

効果・作用

ミノサイクリンは歴史も長く、テトラサイクリン系抗生物質のお薬でしか殺菌をすることができない細菌も存在するため、現在でも多くの病院などで使用されています。
一度、人体に入り込んだ細菌は身体の細胞に送られる栄養分を吸収し、その数を増殖させていきます。
細菌の数を増殖させるのに必要な栄養分はタンパク質にあたるのですが、有効成分が細菌による栄養分の吸収を妨害してくれます。
この働きによって、タンパク質を摂取できなくなった細菌は数の増殖ができずに、数を減らし次第に寿命となって死滅するという構造になります。
また、細菌の成長家庭をブロックして弱らせていくお薬の効果を「静菌効果」とも言います。
直接、細菌を攻撃して死滅させる場合は、身体への負担とリスクがあり、正常な人体の細胞までにも影響を及ぼすお薬なども存在しています。
ミノサイクリンは即効性にはかけていますが、その安全性と効果の均等性がとても優れている信用性の高いお薬になります。

使用方法

【錠剤の場合】
通常、成人は初回服用量を100~200mg(力価)とし、以後12時間ごとあるいは24時間ごとに100mg(力価)を服用してください。
なお、患者の年齢、体重、症状などに応じて適宜増減する。

【カプセルの場合】
通常、成人は初回服用量を100~200mg(力価)とし、以後12時間ごとあるいは24時間ごとに100mg(力価)を服用してください。
なお、患者の年齢、体重、症状などに応じて適宜増減する。

【顆粒の場合】
通常、小児は体重1kg当たり、本剤0.1~0.2g〔2~4mg(力価)〕を1日量として、12あるいは24時間ごとに粉末のまま服用してください。
なお、患者の年齢、症状などに応じて適宜増減する。
本剤は、用時水を加えてシロップ状にして用いることもできる。

【点滴静注用の場合】
100~200mg(力価)、以後12時間ないし24時間ごとに100mg(力価)を補液に溶かし、30分~2時間かけて点滴静脈内注射する。

副作用

▼ミノサイクリンの良くある副作用
腹痛/悪心/食欲不振/胃腸障害/めまいなど

ミノサイクリンには、副作用が起こる可能性があります。
ミノサイクリンを服用した場合、どのような副作用が起こるか知っておきましょう。

■ミノサイクリン副作用(重度)
極めて稀な副作用ですが、重度の副作用にご注意下さい。
▼アナフィラキシーショック
気持ち悪い、冷や汗、顔面蒼白、手足の冷え、手足の痺れ、じんましん、全身発赤、顔の腫れ、喉の腫れ、呼吸困難、目眩、血圧低下、意識が遠のくなど
▼結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎
体重減少、関節痛、しびれなど
▼中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑、剥脱性皮膚炎
発熱、紅斑・かゆみ、眼充血 など
▼薬剤性過敏症症候群
発疹、発熱、リンパ節腫脹など
▼重篤な肝機能障害
全身けん怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなるなど

重篤な副作用の発生率は低いですが、用法や用量を間違えると命に危険を及ぼすような、重篤な副作用が発生する恐れもあります。
異変を感じた場合は、直ぐに医師の診察を受け指示に従いましょう。

使用に注意が必要な方
使用出来ない方

■ミノサイクリンを配合した医薬品の添加物に、アレルギーをお持ちの方は、アレルギー反応を起こしてしまう為、服用できません。
下記、添加物にアレルギーをお持ちの方(ミノマイシン錠の場合)は、アレルギー反応を起こしてしまう為、服用できません。

▼ミノマイシン錠の添加物
・部分アルファー化デンプン
・ヒドロキシプロピルセルロース
・ステアリン酸マグネシウム
・エチルセルロース
・軽質流動パラフィン
・タルク
・酸化チタン
・リボフラビン

【使用に注意が必要な方】
①肝障害、腎障害をお持ちの方
②経口摂取不良の方
③食堂通過障害の方
④全身状態の悪い方
⑤非経口栄養の方
⑥高齢者の方

【使用できない方】
妊娠中・授乳中の方

またミノサイクリンを服用するとめまい感が現れるおそれがあります。
服用中は、高所作業や車の運転など危険を伴う行為は行わないようにしてください。

上記にあてはまる方は、ミノサイクリンを使用する事が出来ない可能性があります。
ミノサイクリンを使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬

【併用禁忌薬】
ミノサイクリンとの併用禁忌薬は特にありません
【併用注意薬】
マグネシウム製剤経口剤/アルミニウム<服用>/ランタン<経口>/鉄剤<服用>/血液凝固阻止剤/ワルファリンカリウム/スルホニルウレア系薬剤/メトトレキサート製剤/ポルフィマーナトリウム/ジゴキシン<服用>/黄体・卵胞ホルモン混合製剤/経口避妊薬/外用剤を除くビタミンA製剤/外用剤を除くパルミチン酸レチノール/外用剤を除くエトレチナート/外用剤を除くトレチノイン

【組み合わせが注意の飲食物】
▼アルミニウムを含むもの
▼カルシウムを含むもの
干しえび、バジル、煮干し、牛乳、乳製品 など
▼ビタミンAを含むもの
レバー、あんこう、うなぎ、あゆ、海苔 など
▼マグネシウムを含むもの
海苔、わかめ、バジル、昆布、ひじき など
▼鉄分を含むもの
バジル、海苔、あゆ、ひじき、あさり など

上記の併用禁忌薬に入ってないからといって、むやみに他の医薬品と併用するのは危険です。
現在、薬を服用している場合は、併用可能かどうか必ず医師に相談してください。

よくある質問
ストレスが溜まるとニキビがたくさん出来ます。どのようなニキビに効果的がありますか?

ミノサイクリンが有効とされるニキビは、赤ニキビや化膿したニキビになります。 また色素沈着やニキビ跡には効果はありません。

避妊目的で低用量ピルを服用していますが、ミノサイクリンとの併用は大丈夫ですか?

低用量ピルとミノマイシンを併用されますと、ピルの避妊効果が弱まってしまったり不正出血が起きる可能性が考えられます。 避妊目的で低用量ピルを服用している方はミノマイシンとの併用は避けて下さい。

サイト利用に関する注意事項

医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。
医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。