成分名 | d-クロルフェニラミン |
---|---|
適応症状 | 感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、枯草熱、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)、じん麻疹 |
簡易説明 | d-クロルフェニラミンはヒスタミンH1受容体拮抗薬で、ヒスタミンによるアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン剤に用いられる成分になります。 通常、じん麻疹、血管運動性浮腫、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、薬疹)、枯草熱、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒など上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽の治療に用いられます。 |
処方可能な診療科目 | 耳鼻咽喉科、アレルギー科 |
健康保険の適応 | 保険適応 |
病院で処方してもらう時の費用目安 | 診察料などの目安:約2,500円~約7,000円
|
厚生労働省による認可、または発売年月日 | 1959年10月 |
国内のジェネリック認可 | あり |
関連製品(先発薬) | ポララミン【製薬メーカー:高田製薬】 |
関連製品(ジェネリック) | ベクロミン【Jean Marie】/d-クロルフェニラミンマレイン酸塩【東和薬品】/d-クロルフェニラミンマレイン酸塩【武田テバファーマ】/d-クロルフェニラミンマレイン酸塩【武田テバファーマ】/d-クロルフェニラミンマレイン酸塩【鶴原製薬】/アニミング【日新製薬-山形】/ネオマレルミン【武田テバファーマ】/ネオマレルミン【武田テバファーマ】 |
効果・作用 | d-クロルフェニラミンはヒスタミンH1受容体拮抗薬で、ヒスタミンによるアレルギー反応を抑制します。通常、じん麻疹、血管運動性浮腫、枯草熱、皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、薬疹)、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒など上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽の治療に用いられています。 |
使用方法 | 成人は通常1回1錠(主成分として2mg)を1日1~4回服用しますが、年齢や症状により適宜増減します。 |
副作用 | 発疹、光線過敏症、鎮静、眠気、口渇、下痢、頻尿、排尿困難、尿閉、低血圧、動悸、頻脈などの報告があります。
|
使用に注意が必要な方 使用出来ない方 |
・以前に薬を使用して、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある方。
|
併用禁忌薬 | ▼併用注意薬
|
d-クロルフェニラミンに関する よくある質問 |
|
サイト利用に関する注意事項 | 医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。 |