ジルチアゼム塩酸塩

成分名

ジルチアゼム塩酸塩

適応症状

狭心症
本態性高血圧症<軽症〜中等症>
異型狭心症

簡易説明

カルシウム拮抗薬と呼ばれる薬です。主に、高血圧や狭心症の治療に使用されます。心臓や体の血管を広げ、血流をよくします。それにより血液の抵抗が減ることで、血圧が下がります。また、心臓の収縮を抑制するので、心臓を休ませる働きもあります。血圧を適切にすることで、心臓病や脳卒中、腎臓病の予防になります。また「脳、腎臓、手足、目の網膜」など体全体の血流を改善するので、様々な病気に利用されることがあります。

処方可能な診療科目

内科/神経内科など

健康保険の適応

健康保険適応

病院で処方してもらう時の費用目安

診察料などの目安  :約1,000円~5,000円
薬代1錠あたりの目安:30mg約9.5円/60mg約12.4円
薬代1カプセルあたりの目安:100mg約21.2円/200mg約40.7円
薬代1瓶あたりの目安:10mg約251円/50mg約710円
薬代1瓶あたりの目安:250mg約2260円
薬代後発薬1錠の目安:30mg約5.7円/60mg約5.9円
薬代後発薬1カプセルあたりの目安:100mg約10.1円/200mg約19.4円
薬代後発薬1管の目安:10mg約131円/50mg約389円/250mg約1076円
薬代後発薬1錠の目安:30mg約5.7円/60mg約5.9円
病院によって差が有り薬代の他に、初診料・診察料・検査料などが必要になる。

厚生労働省による認可、または発売年月日

発売開始年月 : 1974年2月

国内のジェネリック認可

あり

関連製品(先発薬)

【製薬メーカー:田辺三菱製薬】
ヘルベッサー錠60/60
ヘルベッサーRカプセル100mg/200mg
ヘルベッサー注射用10/50
ヘルベッサー注射用250

関連製品(ジェネリック)

【製薬メーカー:鶴原製薬/東和薬品/長生堂製薬/沢井製薬】
ジルチアゼム塩酸塩錠30mg/60mg「ツルハラ/トーワ/CH/サワイ」

【製薬メーカー:佐藤薬品工業/日医工】
ジルチアゼム塩酸塩徐放カプセル100mg/200mg「トーワ/日医工」

【製薬メーカー:日医工ファーマ】
ジルチアゼム塩酸塩静注用10mg/50mg/250mg「日医工」

【製薬メーカー:沢井製薬】
ジルチアゼム塩酸塩Rカプセル100mg「サワイ」

【製薬メーカー:沢井製薬】
ジルチアゼム塩酸塩注射用10mg/50mg/250mg「サワイ」

効果・作用

カルシウム拮抗薬です。血管や心筋の細胞内へのカルシウムイオンの流入を阻害し、血管を広げ、心臓の負担を軽減する働きがあります。主に狭心症、異型狭心症、本態性高血圧症<軽症〜中等症>の治療に使用されます。薬剤によっては、頻脈性の不整脈や高血圧などへ使用するものもあります。

▼特徴
カルシウム拮抗薬に分類され、効き目がよく、また安全性が高いのが特徴です。
高血圧症に対する第一選択薬の一つとして汎用されます。
尿酸、血糖、脂質などに影響しません。
年齢を問わず広く用いることができます。
合併症の多い高齢の人に適します。
持効性のカルシウム拮抗薬を用いた長期臨床試験で、長生き効果も認められています。
同類薬としては、心臓の心拍をおさえる作用が強いのが特徴です。

▼薬理作用
狭心症では血管が狭くなり、心臓の筋肉に十分な酸素が届かなくなり、息苦しさなどの症状があらわれます。血管の収縮には「カルシウム(Ca)イオン」が重要な役割をもっており、これが血管平滑筋の細胞内に入ると血管が収縮すします。Caイオンが細胞内に入る時「Caチャネル」という通り道があり、この通り道におけるCaイオンの流入を阻害すると、血管の収縮が阻害できます。血管の収縮が阻害されることで、血管が拡張します。
ジルチアゼム塩酸塩は、主に冠動脈のCaチャネルにおける、Caイオンの流入を拮抗的に阻害することで、冠動脈を拡張させ狭心症などの改善作用をあらわします。また、心臓の拍動はCaイオンの流入が関係しており、心筋細胞内へのCaイオンの流入を阻害し、心臓の拍動を改善することにより、不整脈における頻脈などを改善する作用をあらわします。

▼他の心抑制型カルシウム拮抗薬(ジルチアゼム、ベラパミル)
ヘルベッサー
ワソラン

使用方法

≪狭心症、異型狭心症の場合≫
1回30mgを1日3回経口投与してください。
※効果不十分な場合には、1回60mgを1日3回まで増量することができます。
≪本態性高血圧症(軽症~中等症)の場合≫
1回30~60mgを1日3回経口投与してください。
※年齢、症状により適宜増減します。

副作用

主な副作用
ジルチアゼム塩酸塩には、副作用が起こる可能性があります。
ジルチアゼム塩酸塩を服用した場合、どのような副作用が起こるか知っておきましょう。

胃部不快感、便秘、腹痛、眩暈、徐脈、顔面潮紅、房室ブロック、頭痛、発疹、倦怠感、頭重感

重大な副作用
極めて稀な副作用ですが、重度の副作用にご注意下さい。
重篤な副作用の発生率は低いですが、用法や用量を間違えると命に危険を及ぼすような、重篤な副作用が発生する恐れもあります。
異変を感じた場合は、直ぐに医師の診察を受け指示に従いましょう。

うっ血性心不全、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、紅皮症、剥脱性皮膚炎、急性汎発性発疹性膿疱症、膿疱、紅斑、水疱、そう痒、発熱、粘膜疹、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、肝機能障害、黄疸、完全房室ブロック、高度徐脈、ふらつき

その他の副作用
胸やけ、食欲不振、嘔気、過敏症、洞房ブロック、パーキンソン様症状、Al-P上昇、LDH上昇、肝腫大、光線過敏症、血小板減少、白血球減少、歯肉肥厚、女性化乳房、しびれ、洞停止、血圧低下、動悸、胸痛、浮腫、こむらがえり、脱力感、眠気、不眠、多形性紅斑様皮疹、蕁麻疹、軟便、下痢、口渇

※その他、異変を感じた場合は直ぐに医師の診察を受け指示に従ってください。

使用に注意が必要な方
使用出来ない方

使用が出来ない方
■ジルチアゼム塩酸塩を配合した医薬品の添加物に、アレルギーをお持ちの方
下記、添加物にアレルギーをお持ちの方ヘルベッサーは、アレルギー反応を起こしてしまう為、服用できません。

▼ヘルベッサーの有効成分
ジルチアゼム塩酸塩
▼代表薬の添加物
硬化油、ステアリン酸マグネシウム、乳糖水和物、マクロゴール6000

妊婦/授乳者
2度以上の房室ブロック
過敏症
持続性洞性徐脈<50拍/分未満>
洞停止
洞不全症候群
洞房ブロック
重篤なうっ血性心不全
ロミタピドメシル酸塩投与中
イバブラジン塩酸塩投与中
アスナプレビル含有製剤投与中

使用に注意が必要な方
高齢者
新生児/乳児/幼児/小児
過度に血圧の低い
重篤な肝機能障害
重篤な腎機能障害
高度徐脈<50拍/分未満>
1度房室ブロック
うっ血性心不全

上記にあてはまる方は、ジルチアゼム塩酸塩を使用する事が出来ない可能性があります。
ジルチアゼム塩酸塩を使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬

併用注意薬
テルフェナジン/降圧作用を有する薬剤/血圧降下剤/
硝酸剤 降圧作用が増強
β-遮断剤/ビソプロロールフマル酸塩/プロプラノロール/アテノロール/ラウオルフィア製剤/レセルピン/ジギタリス剤/ジゴキシン/メチルジゴキシン/抗不整脈剤/アミオダロン塩酸塩/メキシレチン塩酸塩/アプリンジン塩酸塩/麻酔剤/イソフルラン/エンフルラン/ハロタン/フィンゴリモド塩酸塩/ジヒドロピリジン系Ca拮抗剤/ニフェジピン/アムロジピンベシル酸塩/シンバスタチン/トリアゾラム/ミダゾラム/カルバマゼピン/セレギリン塩酸塩/テオフィリン/シロスタゾール/アピキサバン/ビノレルビン酒石酸塩/筋弛緩剤/パンクロニウム臭化物/ベクロニウム臭化物/シクロスポリン/タクロリムス水和物/フェニトイン/リファンピシン類/シメチジン/HIVプロテアーゼ阻害剤/リトナビル/サキナビルメシル酸塩

上記を使用している方は、ジルチアゼム塩酸塩を使用する事が出来ない可能性があります。
ジルチアゼム塩酸塩を使用する前に、医師又は薬剤師に使用しても問題ないか必ず確認をして下さい。

併用禁忌薬
アスナプレビル
ダクラタスビル塩酸塩/アスナプレビル/ベクラブビル塩酸塩
イバブラジン塩酸塩
ロミタピドメシル酸塩

上記の併用禁忌薬に入ってないからといって、その他の医薬品と併用するのは危険です
現在、薬を服用している場合は、併用可能かどうか必ず医師に相談してください。

ジルチアゼム塩酸塩に関する
よくある質問
妊婦なのですが、服用するときに注意することはありますか。

妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。〔動物実験で催奇形作用(マウス:骨格異常、外形異常)及び胎児毒性(マウス、ラット:致死)が報告されている。〕授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は、授乳を避けさせること。母乳中へ移行することが報告されている。

添付文書ヘルベッサー錠60/60

【上記引用元:田辺三菱製薬株式会社】

噛んで細かくすれば早く効果でますか?

かまずに服用すること。徐放性が損なわれるおそれがある。

添付文書ヘルベッサー錠60/60

【上記引用元:田辺三菱製薬株式会社】

参考元一覧 添付文書ヘルベッサー錠60/60【田辺三菱製薬株式会社】
サイト利用に関する注意事項

医薬品を使用する場合、必ず医師や薬剤師の指示に従って下さい。
医薬品を使用し、体調不良が現れた場合、我慢せずに直ちに医師の診察を受け、指示に従って下さい。